ニューズレター

世界問題研究所ニューズレターVol.15

特集

  1. 2024年度「若泉敬記念基金」懸賞論文表彰式
  2. 表彰式概要
  3. 所長挨拶
  4. 講評
  5. 若泉敬記念基金について

世界問題研究所ニューズレターVol.14

活動記録

  1. 「LSI の社会での役割とその安全性について」
    情報理工学部 教授 吉村 正義
  2. 講演会「インド経済の発展とインドにおけるビジネスと文化の関係」
    NPO 法人日本インド文化経済センター 理事長 ロイ詩百瑠
  3. 「次の感染症パンデミックに備える」
    生命科学部 教授 前田 秋彦
  4. 世界問題研究所・上海社会科学院/国際ワークショップ「 AI と社会」

その他

  • 2024 年度研究会開催内容/研究所メンバー

世界問題研究所ニューズレターVol.13

活動記録

  1. 「地域における人と自然の関係——農的活動が野生生物に与える影響——」
    生命科学部 准教授 三瓶 由紀
  2. 上海社会科学院・世界中国学研究所の沈所長一行が来学

研究紹介・エッセイ

  1. 「インド現地調査報告:アンベードカル博士が遺したもの」
    世界問題研究所員・文化学部 教授 志賀 浄邦
  2. 「日本における『移民政策』の不在」
    世界問題研究所員・法学部 教授 中井 歩

世界問題研究所ニューズレターVol.12

特集

2023年度「若泉敬記念基金」懸賞論文表彰式

  • 表彰式概要
  • 所長挨拶
  • 講評
  • 若泉敬記念基金について

世界問題研究所ニューズレターVol.11

活動記録

  1. 「学問と政治の視点から見る中国国内の日本学研究」
    中国社会科学院 教授 王 鍵
  2. 「ゲノム編集時代の科学コミュニケーション」
    生命科学部 准教授 川上 雅弘
  3. 「地域課題の包括的な解決策であるグリーンインフラの産学協働教育・研究」
    生命科学部 准教授 西田 貴明
  4. 「若泉文書から考える若泉敬先生と沖縄返還交渉」
    朝日新聞 編集委員 藤田 直央
  5. 上海社会科学院と本学で国際ワークショップを開催

その他

  • 2023年度研究会開催内容/研究所メンバー

世界問題研究所ニューズレターVol.10

特集

2022年度「若泉敬記念基金」懸賞論文表彰式

  • 表彰式概要
  • 所長挨拶
  • 講評
  • 若泉敬記念基金について

世界問題研究所ニューズレターVol.09

特集

2020年度~2022年度 共同研究プロジェクト 総括座談会

  • 前プロジェクトの総括と現プロジェクトの展望
    世界問題研究所長 岩本 誠吾
  • アイデンティティ
    川合 全弘
  • 組織運営
    岩本 誠吾
  • 文理融合
    耳野 健二
  • 紀要編集
    志賀 浄邦
  • 国際交流
    岑 智偉
  • 広報
    久保 秀雄
  • 学生教育
    中谷 真憲

世界問題研究所ニューズレターVol.08

活動記録

  1. 「歴史的形成作用としての科学技術——西田幾多郎とハイデッガー」
    京都工芸繊維大学 教授 秋富 克哉
  2. 法学部主催、世界問題研究所・国際関係学部・法学会共催講演会
    倉井高志氏(前・駐ウクライナ大使)「ウクライナ情勢から考える—世界を読み解くこと—」

所員による新刊書の紹介

  • 文化学部教授・志賀 浄邦〔著〕
    『シャーンタラクシタ『真実集成』の原典研究—業報・論理・時間—』

その他

  • 2022年度研究会開催内容/研究所メンバー

世界問題研究所ニューズレターVol.07

活動記録

  1. 「グローバル化にともなうミツバチの大量失踪と外来種による生物多様性への脅威」
    生命科学部 准教授 高橋 純一
  2. 「感性情報学:人を幸せにするための情報技術」
    情報理工学部 准教授 荻野 晃大
  3. 研究紹介・エッセイ

    • 世界問題研究会のこと——自主独立の学生団体の意義——
      世界問題研究所長 川合 全弘

世界問題研究所ニューズレターVol.06

特集

2021年度「若泉敬記念基金」懸賞論文表彰式
  • 表彰式概要
  • 所長挨拶
  • 講評
  • 若泉敬記念基金について

世界問題研究所ニューズレターVol.05

活動記録

  1. 「異常気象の原因としての偏西風の蛇行」
    理学部宇宙物理・気象学科 教授 高谷 康太郎
  2. 「再生可能エネルギーと水素活用の将来展望」
    理学部物理科学科 教授 大森 隆

研究紹介・エッセイ

  • 最新の科学研究とパーソンズのテーゼ:事実と理論の相互寄与
    世界問題研究所員・法学部 准教授 久保 秀雄

その他

  • 世界問題研究所について

世界問題研究所ニューズレターVol.04

活動記録

  1. 「諸科学融合の場としての世界問題研究所——歴史と展望」
    名誉教授 曽我見 郁夫
  2. 「ウイルス性神経疾患におけるストレスの影響」 生命科学部 准教授 西野 佳以

研究紹介・エッセイ

  • 諸科学融合の場としての世界問題研究所
    世界問題研究所長・法学部 教授 川合 全弘

その他

  • 世界問題研究所について

世界問題研究所ニューズレターVol.03

研究所の活動

  • 平成24年度上半期世界問題研究所の動き
    法学部 芦立 秀朗
  • 京都産業大学世界問題研究所
    上海社会科学院国際関係研究所学術交流研究会概要
    世界問題研究所 宮崎 寛

世界の窓

  • 初期の世界問題研究所・瞥見
    法学部 川合 全弘
  • 現地調査報告:第121回アンベードカル生誕祭 於インド・ナーグプール
    文化学部 志賀 浄邦

世界問題研究所ニューズレターVol.02

学長挨拶

  • 世界問題研究所の新たな展開に寄せて
    学長 藤岡 一郎

研究所の活動

  • 平成23年度 世界問題研究所の動き
    法学部 芦立 秀朗

世界の窓

  • 研究所の制度的課題について—2年の研究期間を終えて思うこと—
    法学部 川合 全弘
  • 調査散策:北京の富裕層住宅エリア
    経営学部 李 為
  • 数学の世界 政治学の世界
    法学部 芦立 秀朗

研究活動報告書

  • EUにおける出入国管理と移民の社会統合をめぐって
    外国語学部 正躰 朝香
  • 近世ハンブルグの貿易
    経済学部 玉木 俊明
  • EU の対日通商政策:パワーシフトの時代における日欧EPAの政治経済学的研究
    外国語学部 鈴井 清巳

世界問題研究所ニューズレターVol.01

所長挨拶

  • 世界問題研究所「ニューズレター」の発刊に際して
    世界問題研究所 東郷 和彦

研究所の活動

  • 研究所の活動 法学部 芦立 秀朗

世界の窓

  • ナチズムの「過去」から、ナチズムの「現在」へ
    世界問題研究所 川合 全弘
  • 第2回日本=フィンランド戦後経済研究会の開催
    経済学部 玉木 俊明
  • 北京と上海の調査散策 経営学部 李 為

研究活動報告書

  • 研究課題「移民政策の『ヨーロッパ化』—EU の共通移民政策」
    外国語学部 正躰 朝香
  • 研究活動報告書 経済学部 玉木 俊明
  • EU 通商政策の行方 外国語学部 鈴井 清巳