災害時のボランティア活動について
台風や地震など、災害が発生すると大きな被害が各地にもたらされます。被害を受けた地域が復興に向かう過程で、ボランティアは大きな力となります。1995年の「阪神淡路大震災」では、多くのボランティアが活躍したことから、この年を「ボランティア元年」と呼びます。また、2011年の「東日本大震災」でも、多くのボランティアが復興の担い手として取り組んでいます。
こうした災害復旧・復興支援の取り組みにおいて、学生ボランティアにも大きな期待が寄せられています。本学でも、さまざまな災害に対し、現地での活動や募金活動など後方支援を行ってきました。
災害はいつどこで起こるかわかりません。災害が起きた直後は、家屋の倒壊や通信・交通網の寸断などで混乱した状況になることが予想されます。そうした中でボランティアとして支援に向かうには、注意が必要です。
1つは、徹底的に「情報収集」することです。発災直後は、被害状況含め情報が錯綜します。テレビや新聞など、マスメディアが発信する情報を積極的に収集しましょう。また、SNSなどインターネットの情報などでは、出所が不確かなものが含まれることがあります。そのため、内閣府などが発信する一次情報にもアクセスし、総合的に状況を判断しましょう。
もう1つは、「自己完結」を心がけることです。上述のように、被災直後は大きな混乱の中にあります。移動手段や宿泊場所の手配、食事の提供などは、基本的に「できないもの」と判断するべきです。そのため、支援活動だけでなく、生活全般について自分で準備をしていくことが重要です。その際に必要な持ち物や準備については、災害の種別や地域、季節によっても異なりますので、ボランティアセンターまでご相談ください。
また、情報収集の際は、下記のページを参考にしてください。
リンク集
被災地の状況やボランティア募集に関する情報について
ボランティアバス等の災害ボランティア情報について
- 京都府災害ボランティアセンター
- 京都市災害ボランティアセンター
- 大阪府ボランティア・市民活動センター
- 大阪ボランティア協会
- 滋賀県災害ボランティアセンター
- 奈良県災害ボランティア情報
- ひょうごボランタリープラザ
- 日本財団ボランティアセンター
- ピースボート災害ボランティアセンター
災害ボランティアに参加する際の準備物について
災害時におけるボランティアセンター活動実績
(学生主体の活動に対する支援を含む)
実施時期 | 実施内容 |
---|---|
2024年3月、4月 | 令和6年能登半島地震募金活動 |
2024年1月、2月 | 令和6年能登半島地震避難所炊き出し支援活動 |
2022年6月 | ウクライナ人道支援募金活動 |
2021年7月 | 令和3年7月大雨災害 募金活動 |
2019年11月 | 令和元年台風第19号 長野市での支援活動 |
2019年10月 | 令和元年台風第19号 募金活動 |
2018年11月 | 平成30年7月豪雨 岡山真備町での支援活動 |
2018年7月 | 平成30年7月豪雨災害 募金活動 |
2018年7月 | 大阪府北部地震 募金活動 |
2017年7月 | 平成29年九州北部豪雨災害 募金活動 |
2016年12月 | 熊本地震 復興支援ボランティア活動 |
2016年4月 | 熊本地震 募金活動 |
2013年9月 | 台風第18号豪雨災害 滋賀県高島市での支援活動 |
2011年9月 | 東日本大震災 被災地支援活動第2弾 |
2011年6月 | 東日本大震災 被災地支援活動 |