むすびアクティビティ
仲間や学内外の人々と関わりながら、新しい発見やスキルを身につけていく課外活動。京都産業大学にはさまざまな団体が存在していますが、その活動内容を皆さんはあまり知らないのでは?いろいろな団体の活動内容を知り、参考にすることで、新しい物や価値をうみだす人になろう!
みんながのびのびプレーできる雰囲気作りが私たちのモットー。学年に関係なく意見を出し合い、コミュニケーションしてチームのパフォーマンスを高めています!
14月中旬~5月中旬
春季リーグ戦
今年は2部リーグで参加。残念ながら1部リーグへの昇格は逃してしまいましたが、一試合一試合、大事に戦ってきました。
26月下旬~7月上旬
西日本大学選手権大会
西日本の50以上の大学が参加するトーナメント戦。アツい戦いが繰り広げられます!
39月中旬~10月
秋季リーグ戦
春季リーグの雪辱を果たすため、メンバーの団結力を生かし、今年は上位を狙います!
411月中旬
関西大学選手権大会
4年次生にとっては最後の大会。
4年間の集大成として、最高のパフォーマンスの発揮を目指します!
53月
小中学生向けの
バレーボール教室@宇治
年に3回程度、小中学生を対象としたバレーボール教室を開催。自分たちで練習内容を考え、指導を行っています。
高校からの経験者だけでなく、大学から始める部員も多数います。卒業生には国体選手もいるので、日々練習を積み重ねて技術力と精神力を磨いていけば、全国レベルでの活躍も可能です!
14月
関西学生リーグ戦
男子は8人、女子は5人の団体戦。男女とも1部リーグで戦い、男子は2位の好成績。
4年ぶりに全国大会に出場することができました。
28~9月
学生個人選手権に参戦!
8月の関西予選を勝ち抜くと、全国大会への出場権が得られます。全国上位を目指し、技術と集中力を磨いていきます。
312月、2月
学生インドア選手権に参戦
12月に関西予選があり、昨年度は3名が全国大会に出場!強豪選手が集まる中、健闘しました。
43月
春合宿
朝6時に起きて、午前と午後に練習があり、ひたすら打ち続けます!規則正しい生活をしながら、筋力・精神力・技術を総合的に向上。合宿は夏にも行っています。
約150人の部員が集まる本学最大規模のクラブ。「カンバセーション」「ガイド」「ディスカッション」の3セクションに分かれ、興味に合わせた英語力の向上に取り組んでいます!
1日々の練習
週3回の英語学修
リスニング練習や先輩による発音指導、あるトピックについての会話練習などを行い、基礎力向上に努めています。
2毎週末
部全体での
パーティーを開催
クイズなどのレクリエーションやスピーチコンテストなど、部全体で楽しく交流しています!
36月上旬
セクション発表!
先輩たちが机を叩いてドラムロールを行うなか、新入生が3つのうちどのセクションに入るかを発表!1年で最も盛り上がるイベントの1つです!
49月中旬
3泊4日の夏合宿!
去年は愛知県に行ってきました。普段は別々に活動する3セクションの活動を全員で行ったり、スポーツ大会や英語劇などを毎年実施しています!
511月下旬
英語研究会主催のスピーチ
コンテスト、荒木杯開催!
全国の約10大学から代表者が集まり、本学でオリジナルのスピーチを発表!有名校の学生を抑え、本学学生が優勝することもあります。
「プラネタリウム班」「スライド班」「展示班」の3つに分かれ、連携しながら各種イベントを企画・実施しています。宇宙の魅力を多くの方々と共有できるのも、同好会の楽しみの一つです!
1不定期
学内で月齢観測会
20時~翌朝6時ごろまで学内で天体観測!月だけでなくいろいろな天体を見ながらメンバーで語り合い、親睦を深めています。
2毎月
小学校で観望会を開催
小学生とその家族を対象に観望会を行っています。毎月学校などから依頼があり、上賀茂神社や学祖・荒木先生の地元・熊本で開催することもあります。
311月
神山祭に出展
過去10年で8回部展大賞に選ばれており、今年も真剣に大賞を狙います!プラネタリウムやパネル展示などで天体の魅力を発信しています。
42月中旬
冬合宿
合宿は夏と冬の2回。どちらも望遠鏡を持っていき、夜空を見上げます。冬はキレイな星空だけでなくスキーや温泉も楽しんできます!