生涯学習むすびわざ講座「馬術コース」
初めての馬術「軽速歩(けいはやあし)習得を目指す
~「スポーツ」と「癒し」贅沢に両方体験してみませんか?~
「乗馬って興味があるけど、ちょっとハードルが高い…」「とにかく馬に乗ってみたい!」「馬と仲良しになりたい!」そんな乗馬ビギナーの方を対象にした講座を開講します。馬の基本知識や手入れについて学び、乗馬の基本運動である「常歩(なみあし)」や「軽速歩(けいはやあし)」で乗馬できるように指導します。「乗馬」という非日常の体験を通して「達成感」や「癒し」を感じてみませんか?馬術部員と一緒に乗馬の楽しさや馬の魅力を体感してみましょう!
開催日時 | 9月1日(日)・15日(日)・16日(月・祝) 9:00~12:00 |
---|---|
講師 | 京都産業大学体育会馬術部 指導者 |
後援 | 京都市教育委員会 |
会場 | 京都産業大学 総合グラウンド 馬場 所在地:京都市北区上賀茂神山1 |
受講料 | 9,000円 |
定員 | 定員15名 ※最少催行人数10名。※応募者多数の場合は抽選。 |
対象 | 初心者対象 ※安全確保のため、対象は以下の方に限ります。 年齢:小学5年生以上70歳未満の方 体重:80㎏以下の方 |
申込締切日 | 8月4日(日) |
※雨天実施 屋内でできる講義や馬の手入れなどを実施します。
※受講の可否は申込締切後にご連絡します。
講座内容
- 馬術部員による障害飛越などの実技見学
- 馬や馬術についてのミニ講義
- 馬上体操
- 乗馬「軽速歩」の練習
- 騎乗した馬の手入れ・触れ合い
講座の流れ









乗馬の魅力
馬とのコミュニケーション
馬にもそれぞれ個性があり、乗馬では馬と人が呼吸を合わせコミュニケーションをとることが大切です。馬との信頼関係を築き、少しでも走れた時に得られる「喜び」や「達成感」を感じてみましょう!
セラピー効果
近年、「ホースセラピー」として馬と触れ合うことで得られる心身のリッラクス効果やリハビリ効果が注目されています。この講座では、乗馬だけではなく乗馬後に馬を洗ったり、ブラッシングするなどの手入れも行います。馬にふれることによるリラクゼーション効果で日頃のストレスを解消しましょう!
体幹バランスの向上・姿勢の改善 乗馬は頭から足の先まで全身の筋肉と関節を動かしながら、揺れる馬の背中の上でバランスを保つことで自然に体幹が鍛えられるスポーツです。正しい乗馬姿勢を意識することで「健康的な身体作り」を意識するきっかけにしてみましょう!

日頃からトレーニングをしっかり行ったおとなしい馬を用い、講座中は安全確保を最優先に行っていますが、万が一の落馬に備えてエアバック安全ベストを着用していただきます。安心してご騎乗ください。
京都産業大学で暮らしている馬たち
馬術コースでは、初心者向けの気性のおとなしい馬に騎乗していただきます。
※講座で騎乗していただく馬は、その日の馬の体調など総合的な判断で決定いたしますので、掲載の馬に乗るとは限りません。あらかじめご了承ください。



馬術部の活躍
主な戦績
- 「第54回全関西学生馬術大会」(2019.5)第2競技複合馬術競技 個人優勝
- 「第50回関西学生新人馬術大会」(2019.5)新人馬場馬術競技 個人優勝
- 「第50回関西学生新人馬術大会」(2019.5)新人障害飛越協議 個人準優勝
- 「第53回関西学生賞典馬場馬術大会」(2018.7)団体準優勝
- 「第53回関西学生賞典障害馬術大会」(2018.7)団体準優勝
- 「第61回関西学生賞典総合馬術大会」(2018.6)団体優勝



注意事項
講座の開催について
- 申込が一定数に満たない場合は、講座を開講しない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 「大学が休講となる場合」「京都市内に警報が発令している場合」「その他実施場所の安全が確保できない場合」などの理由で、主催者が中止と判断した日程については予備日(9月30日(日)9:00~12:00)に振り替えて実施予定です。
会場へのアクセスについて
- マイカー来場可。(ただし、駐車スペースに限りがあるため、申込時に事前申告された方に限ります。)
- 公共交通機関でのお越しは、下記をご参照ください。運行本数にご注意ください。
■北大路バスターミナルから(約40分)
市バス特37系統
「大宮交通公園 西賀茂車庫・柊野」行き「柊野」下車徒歩約15分
市バス北3系統「京都産大前」行き「朝露ヶ原町」又は「柊野別れ」下車徒歩25分。
京都バス「静原城山」「市原」「広河原」行き
「朝露ヶ原町」又は「柊野別れ」下車、徒歩25分。
■京都駅から(約70分)
市バス9系統
「西賀茂車庫前」下車、徒歩20分。
受講料について
- 受講料の振込手数料は申込者負担となります。
- 欠席等による返金はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
傷害保険の加入について
実施講座のすべてで、下記の通り傷害保険に加入しております。(保険料本学負担)
※事故の対象は講座受講中・実施会場内の事故に限ります。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 社会連携センター
Tel.075-705-2952
Fax.075-705-2954
受付時間
月~金曜日:8:45~16:45(13:00~14:00は除く)
shakai-renkei@star.kyoto-su.ac.jp