【神山天文台】企画展「西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢~」

日本初ガラス鏡を用いた反射望遠鏡 誕生100年
~国産反射望遠鏡ができるまでの軌跡~

開催概要

日程 2025年3月15日(土)~2025年6月20日(金)
開館時間 月曜日~金曜日 9:00~16:30
★土曜日は天体観望会や講演会等の開催日に開館します。
★詳しい開館日は神山天文台イベントカレンダーをご確認ください。
場所 京都産業大学神山天文台(京都産業大学キャンパス内)
本学へのアクセスキャンパスマップアクセスフリーマップ
★お車でお越しの方へ:学内には駐車スペースがございませんので、近隣のパーキングをご利用ください。
料金 無料・予約不要
主催 京都産業大学神山天文台
協力 【施設(五十音順)】
大阪市立科学館花山天文台株式会社西村製作所株式会社フォトクロス倉敷天文台ダイニックアストロパーク天究館天体望遠鏡博物館毎日新聞社 戦中写真アーカイブ委員会
【個人(敬称略、五十音順)】
梅辻(久保田)諄、中島 隆、富田 良雄、馬場 幸栄、宮澤 修平、宮澤 徹、吉田 陽一

見どころ

本学には、国内私立大学最大の「反射式望遠鏡」である荒木望遠鏡が設置されています。そこで、「反射式望遠鏡」の歴史を遡ってみると、アマチュア天文家たちの“夢”が垣間見えてきました。

20世紀初頭、アメリカやイギリスで鏡を使った望遠鏡(反射望遠鏡)が作られていく中、ガラス鏡の反射望遠鏡製造技術を日本に持ち帰った山崎 正光、その技術を日本に広めた中村 要、そして中村 要と協働し日本で初めて、ガラス鏡の反射望遠鏡を製作・販売することになる京都の理化学機器メーカー 西村製作所。

企画展「西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢~」では、2026年に100周年を迎える反射式望遠鏡の歴史を取り上げ、どのようにして国産の反射望遠鏡が作られたのか、人と人との繋がりや当時の技術者たちの天文学や望遠鏡に対する情熱が形になるまでの軌跡を紹介します。

展示の一例

32cmカルバー鏡 (倉敷天文台所蔵)



大正15(1926)年に開設した倉敷天文台に導入された反射望遠鏡の主鏡。裏面(写真下部)に「G. Calver 108」とサインが刻まれている。

15cm反射経緯台(大阪市立科学館所蔵)



中村要が大正15(1926)年に製作した27枚目の鏡を使った反射望遠鏡。機械部分はすべて西村製作所が製作している。
鏡筒3Dデータ(PDF)
 ※好きな方向から見ることができます。

西村製作所最古アルバム(実物)(株式会社西村製作所所蔵)



西村製作所の創業期から昭和26(1951)年までのものをまとめた製品写真集。

ミヤニ式望遠写真機(最古アルバムより)(株式会社西村製作所所蔵)



西村製作所最古アルバムの中に収められていたミヤニ式望遠写真機の全体像が分かる写真。

ミヤニ式望遠写真機設計図(株式会社西村製作所所蔵)



西村製作所と宮澤堂により設計されたミヤニ式望遠写真機の設計図。

図録

本展は、2026年で100周年を迎える国産の近代的反射望遠鏡産業と、その普及、発展にかかわった技術者、天文学者、アマチュア天文家に焦点を当てました。特に国産の近代的反射望遠鏡製作の立役者となった、西村製作所と中村要を中心に、これまでの100年の歴史を紐解いてゆきます。この100年という大きな節目を前に多くの関係者の方々、関係施設の方々にご協力いただき、大規模な資料調査を行いました。本図録には、資料調査の報告を含め、厳選した資料のカラー図版を掲載しております。

神山天文台にて無料配布中(A4サイズ、80ページ)。
※企画展終了後に図録のPDFデータを公開予定。

☆図録正誤表

関連イベント

講演会

日程 イベント概要
終了しました
2025年3月8日(土)
15:00~16:30
題目:日本の小天体研究-アマチュア天文家の貢献-
講師:渡部 潤一氏(国立天文台 上席教授)
会場:キャンパスプラザ京都 第3講義室

【注意】会場が京都産業大学ではありません。
終了しました
2025年3月15日(土)
14:00~15:30
題目:望遠鏡の発明と進歩
講師:冨田 良雄氏(京都大学理学系研究科 元教員)
会場:京都産業大学神山天文台

※講演後に担当学芸員によるギャラリートークを実施します。
終了しました
2025年4月19日(土)
13:00~18:30
題目:日本の天文普及の黎明-西村氏・江上氏・金子氏の時代-
講師:青木 優美香(京都産業大学神山天文台 学芸員)
   井上毅氏(明石市立天文科学館)
   江上明氏(賢三氏のご子息)
   安藤享平氏(郡山市ふれあい科学館)
会場:京都産業大学12号館12502教室

※第1部の講演会後に担当学芸員によるギャラリートークを実施します。
※対面参加される希望者は天体観望会にも参加いただけます。
予約受付中
2025年5月10日(土)
15:00~16:30
題目:西村製作所の平成、令和時代—荒木望遠鏡を中心に—(仮)
講師:西村 光史氏(株式会社西村製作所 代表取締役)
会場:京都産業大学神山天文台

※講演後に担当学芸員によるギャラリートークを実施します。

ギャラリートーク

担当学芸員が展示フロア内でツアー形式のトークを行います。
開始時間までに神山天文台1階にお越しください。

 日程 講師・会場
2025年3月15日(土)
15:30~16:00
講師:青木 優美香(京都産業大学神山天文台 学芸員)
会場:京都産業大学神山天文台
2025年4月19日(土)
14:15~15:00頃
講師:青木 優美香(京都産業大学神山天文台 学芸員)
会場:京都産業大学神山天文台
2025年5月10日(土)
16:45~17:30
講師:青木 優美香(京都産業大学神山天文台 学芸員)
会場:京都産業大学神山天文台
お問い合わせ先
京都産業大学 神山天文台
窓口取扱時間:月曜日~金曜日9:00~16:30 ※休館日を除く
Tel. 075-705-3001 Email. tenmondai-jim@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP