サポートの種類(学生用)
文字サイズ変更:小 中 大
色反転: 白黒反転
大学でのサポートは、障害や困っている内容によって様々です。
基本的なサポートの種類について、障害別に紹介していますが、個々人で必要なサポートは異なるため、障害学生教育支援センターのスタッフや授業の担当教員と相談して支援内容を決定します。
聴覚障害

- パソコンテイク:「学生サポーター」によるパソコンでの文字通訳
- 文字起こし/字幕づけ:授業で使われるビデオ教材等の音声を、予め文字(テキストデータ)に変換する作業
- 各種支援機器の貸出
視覚障害
- 講義資料やレジュメの点訳
- テキストデータ化:紙に印刷された書籍やプリント、または画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)で読むことが難しいデータ等を、テキストデータに変換する
- 文字情報の拡大や実験・実習などの授業補助
- 移動介助
- 対面朗読
- 代筆
- パソコン書類作成補助
- 各種支援機器の貸出
肢体不自由
- 移動介助
- ポイントテイク:筆記が困難な場合、「学生サポーター」が板書などの要点を中心にノートにまとめる
- 代筆・代読
- 車両の入構及び駐車許可
- 各種支援機器の貸出
- 修学環境の調整(授業の場所や定期試験、課題レポートの調整)
発達障害、精神障害
- ポイントテイク:授業の内容をまとめることが困難な場合、「学生サポーター」が補助的に授業の要点をノートにまとめる
- 修学環境の調整(授業・実験や実習の配慮、定期試験や課題レポートの配慮など)
その他の障害
- その他の障害についても気軽にご相談ください。