障害学生教育支援センターの概要

文字サイズ変更:

色反転: 白黒反転


京都産業大学では,障害のある人もない人も平等に学べるよう,ガイドラインを定め,修学支援にあたっています。 障害学生支援の相談窓口として,障害学生教育支援センターを設置しています。障害があるなどの理由により,学ぶ上での困りごとや悩み・不安を抱える学生の相談に専門スタッフが応じています。所属学部や教員,関係部署と連携して,修学上の必要に応じた修学支援(合理的配慮の提供)を行っています。 

合理的配慮とは

「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過重な負担を課さないもの」をいいます。

「学生の困りごと」→学生生活のこと、授業、試験等の学びについて、進路や就職→教員・職員、学部・大学院→学生相談室、障害学生教育支援センター、進路・就職支援センター

学生相談室

  • 大学生活の不安、悩み

障害学生教育支援センター

  • 修学上の相談・支援
  • 授業や試験での配慮調整
  • 関係部署や教員との連携・調整
  • 学生サポーターの養成・派遣
  • 支援に関する各種講座開催
  • バリアフリー推進 など

進路・就職支援センター

  • 障害学生の進路・就職支援

支援の対象

本学での配慮・調整は障害による困りごとや特性、授業形態などによって異なります。
以下は主な障害とその配慮例です。

聴覚障害
  • パソコンテイクサポート
  • 映像資料の文字起こし
視覚障害
  • 点訳、テキストデータ化
  • 対面朗読
  • 支援ツールの検討
肢体不自由
  • ポイントテイクサポート
  • 授業、試験時の配慮相談
  • 支援ツールの検討
発達障害
  • ポイントテイクサポート
  • 授業、試験時の配慮相談
精神障害
  • 症状の周知
  • 授業、試験時の配慮相談

個人情報保護について

障害学生教育支援センターでは,個人情報の管理を徹底しております。
「学生サポーター」にも守秘義務として,サポート上知り得た個人情報を他に口外しないよう注意しています。
ただし,サポートを行うにあたって学内の関連部署等へ情報の共有や開示が必要な場合は,本人の同意を得たうえで共有し,より細やかなサポートにあたります。

※詳細については、「個人情報の取り扱いについて」をご参照下さい。

PAGE TOP