2025年度に京都産業大学は、葛川まちづくり協議会・特定非営利活動法人葛川共創ネットワークと滋賀県の立合のもと連携協定(しがのふるさと支え合いプロジェクト協定)を締結する予定です。連携協定の枠組みを通じた活動の一環として、2025年春から経営学部の森口ゼミの3年次生たちが、滋賀県大津市葛川地区にて、地域との交流活動を中心としたフィールドワークに取り組んできました。今回、これまでの地域住民との対話や現地での体験をポスターにまとめ、葛川文化祭にてポスター形式で発表を行いました。学生たちの主体的な学びと地域との協働の様子は、来場者から高い関心を集めました。
葛川文化祭の会場では、来場者に向けて学生が活動内容を丁寧に説明し、意見交換を行いました。発表は特に地域の方々から高い関心を集め、学生にとっても貴重なフィードバックの機会となりました。


また、葛川文化祭では、特定非営利活動法人葛川共創ネットワークが新米と豚汁の販売をされ、学生たちはその運営補助にも積極的に参加しました。地域の方々と一緒に準備や接客を行い、実際の地域活動に携わることで、学びを実践へとつなげる経験を積みました。
今回の活動を通じて、学生たちは「地域と共に学ぶ」ことの意義を改めて実感し、フィールドワークを通じた学びを得ることができました。

【関連リンク】