2025.08.26

情報理工学部生が大阪・関西万博内で作品展示しました!

万博でのデジタル学園祭展示エリア

若手クリエイター等がデジタル技術やクリエイティブな才能を発表・展示し、世界に発信できる場所として開催された「デジタル学園祭2025」に関連して、情報理工学部2年次生2人が7月19日(土)、20日(日)の2日間、大阪・関西万博での同イベントの会場にて作品展示を行いました。作品は、デジタル学園祭2025のイベントのうち、「S×PARK」という作品コンテストに応募し、一次審査を通過しての展示となりました。

S×PARK」は、テクノロジーとクリエイティブの力で社会に新たな「仕掛け」を生み出す次世代のテッククリエイターを発掘し、その才能を万博を機に世界へ発信する祭典として実施されたものです。
情報理工学部からは、上村太成さん(2年次)と井上琴水さん(2年次)の2人がそれぞれのチームで作品応募して、展示に至っています。なお、井上さんは、他大学の学生達との共同制作した作品での応募・展示です。

上村さんは、クリエイティビティ部門での展示で、チーム名:WSOFT として個人で開発している「AliceScript」を作品として応募し、展示を行いました。AliceScriptは上村さんの自作言語で、.NET上で動作するスクリプト言語です。万博の展示会場では、AliceScriptでどのようなプログラムが書けるのか、その具体的な例をいくつも用意して展示に臨みました。上村さん本人のblogでの報告記事もあり、ミャクミャクを描画するプログラム例など出てますので、ぜひそちらもご覧ください。

井上さんはフューチャー・インパクト部門での展示で、チーム名:sCAvenTure として他大学の学生達と共に製作した作品「ゴミ箱使用者と交流する、意思を持ったねこ型ゴミ箱ロボット」を展示しました。大型のねこ型ゴミ箱ロボットを3Dプリンタやセンサ、マイコン等を用いて製作し、実際にゴミを投入した際の動作などをデモ展示しました。

作品情報

チーム名 作品名 メンバー
WSOFT AliceScript 上村太成(情報理工学部・2年次)
sCAvenTure ゴミ箱使用者と交流する、意思を持ったねこ型ゴミ箱ロボット 井上琴水(情報理工学部・2年次)
ほか(豊橋技術科学大学・神戸大学・大阪大学)

展示の様子

万博会場内
展示会場の様子
AliceScriptを展示する上村さん
AliceScriptデモンストレーション
sCAvenTureメンバー(写真右が井上さん)
ねこ型ゴミ箱ロボット
ねこ型ゴミ箱ロボット展示ブース