2025.07.30

第15回高校生天文活動発表会にて理学部 宇宙物理・気象学科の高木 征弘教授が特別講演を行いました!

2025年7月21日(月)、大阪教育大学(天王寺キャンパス)にて開催された「第15回高校生天文活動発表会」において、本学の理学部 宇宙物理・気象学科の高木 征弘教授が特別講演を行いました。
本発表会は、全国の高校生が日頃取り組んでいる天文分野に関する観測・研究活動の成果を発表し合い、交流を深めることを目的としたイベントです。今回は対面とオンラインのハイブリッド形式で実施され、全国から約110名の高校生が参加しました。

講演内容:「金星探査機あかつきが解き明かす大気スーパーローテーションの謎」

高木教授は、「金星探査機あかつきが解き明かす大気スーパーローテーションの謎」と題して講演を行い、金星の大気が自転の約60倍という速度で回転する「スーパーローテーション」の現象について、探査機「あかつき」による観測データを基に、最先端の研究成果とその背景にある物理メカニズムを高校生に分かりやすく紹介しました。

また、宇宙物理・気象学科の河北秀世教授もゲストとして参加し、ポスター発表に取り組む高校生の研究に対してコメントを寄せるなど、積極的に交流を図りました。

本学ではこのような活動を通じて、宇宙に関する講演を行い、参加者に学びの機会を提供するとともに、本学ならではの教育や研究の特色を紹介しています。

講演中の高木先生

理学部の紹介