2025517
2025614

京都産業大学創立60周年・文化学部開設25周年記念シンポジウム

終了イベント 一般
2025.05.12

京都産業大学文化学部では、2000年4月の開設以来、文化学の素養と豊かな教養を持ち、地域社会および国際社会に貢献する意欲を有し、柔軟な適応力と文化に関わる諸問題に対処できる能力を備えた人材の養成を行ってきました。このたび、2026年4月に、文化構想学科、京都文化学科、文化観光学科の3学科体制へと再編し、伝統的な人文学を基調としつつ、情報学的手法も取り入れながら、次世代を見据えた新たな研究領域を切りひらき、実社会に対して学びの成果を提供・還元・発信していくことを目指します。

新たに生まれ変わる京都産業大学文化学部の教育研究内容を紹介するシンポジウムを、全3回開催いたします。

主催:京都産業大学文化学部/共催:京都産業大学日本文化研究所/後援:京都新聞、KBS京都、(公社)京都市観光協会

「であう、もぐる、ひらかれる-人文学×デジタル=文化構想学-」(終了しました)

人文学の諸分野の知見とデジタル技術を組み合わせて、現代社会の様々な課題解決に取り組み、未来に向けた新たな文化のあり方を構想する学問領域—それが私たちの考える文化構想学です。様々な実例を通して、文化構想学の魅力と特徴をお伝えします。

5月17日(土)に開催したシンポジウムの様子は以下の開催報告をご確認ください。

開催日時 2025年5月17日(土)13:00~16:00 (予定)※開場12:30
会場 京都産業大学むすびわざ館ホール(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)
定員 約200名
入場料 無料

「京都文化学と文化遺産 -仏教美術を中心に-」(終了しました)

京都文化学の意義を、文化遺産、特に寺院と仏教美術に焦点をあてて考えます。あわせて文化遺産の調査・研究・活用に関する京都文化学科の試みを紹介し、これからの京都文化学科と京都文化学の未来を展望します。

開催日時 2025年5月31日(土)13:00~16:00 (予定) ※開場12:30
会場 京都産業大学むすびわざ館ホール(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)
定員 約200名
入場料 無料
プログラム
趣旨説明  吉野 秋二(文化学部教授)
発題 テーマ①:「京都の寺院と彫刻」
登壇者:高橋 早紀子(文化学部 准教授)
テーマ②:「醍醐寺の文化遺産とその継承」
登壇者:田中 直子 (総本山醍醐寺 霊宝館 学芸員)
テーマ③:「京都文化学科と文化遺産」
登壇者:吉野 秋二(文化学部教授)
パネルディスカッション 【テーマ】「文化遺産と大学教育-京都文化学科の実践から-」
・村上 忠喜(文化学部 教授)
・吉野 秋二(文化学部 教授)
・高橋 早紀子(文化学部 准教授)
・田中 直子(
総本山醍醐寺 霊宝館 学芸員
総合司会 笹部 昌利(文化学部 准教授)

「『文化観光』って何だろう? -新たな学びが京都で拓く-」(終了しました)

2026年4月に新たに開設予定の「文化学部文化観光学科」では、文化観光を学び、担う人材を育成します。当学科教員は、食文化、サブカルチャー、伝統文化、建築文化、観光産業など多様な分野の研究者が集っており、日本を代表する文化観光都市「京都」を舞台に、フィールドワークやワークショップを中心とした多彩なゼミを展開します。学科開設を記念し、そのビジョンやミッションを皆さまにご紹介します。

開催日時 2025年6月14日(土)13:00~16:00 (予定) ※開場12:30
会場 京都産業大学むすびわざ館ホール(京都市下京区中堂寺命婦町1-10)
定員 約200名
入場料 無料
プログラム
趣旨説明 寺岡 伸悟(奈良女子大学教授/2026年4月文化観光学科着任予定)
発題 文化観光学科就任予定教員による講演
テーマ①:「建築鑑賞のススメ:文化観光資源としての建築」
・前田 尚武(京都美術工芸大学特任教授/2026年4月文化観光学科教授着任予定)
テーマ②:「コンテンツツーリズムから振り返って考える京都の観光の姿」
・奥野 圭太朗(文化学部 講師)
パネルディスカッション 【テーマ】「あなたにとって『文化』とは、『観光』とは」
・2026年4月文化観光学科着任予定教員
総合司会 大平 睦美(文化学部教授)

20264月、文化学部が生まれ変わる!