保健管理センターの業務内容と利用案内
診療について
保険医療機関の指定を受けた診療所を併設し、保険診療を行っています。
- 受付へ「学生証」と「マイナ保健証(保険証として登録されたマイナンバーカード)」あるいは「保険証」を提示
※保険証の提示がない場合は全額自己負担となるので注意してください。
※厚生労働省:マイナンバーカードの健康保険証利用について - 診察・検査・処置・薬の処方など
※専門の病院を紹介する場合があります。 - 支払い
※「保険診療」において、本人が支払う自己負担金が発生します。(現金のみ)
※ 医療費は、学生健康保険互助会に請求することができます。詳しい申請方法は、「学生健康保険~利用のてびき~」を参照してください。
診療時間
<内科>
<神経精神科(予約制)>
火曜日 10:00~12:45/ 14:15~15:45
※神経精神科の診療予約は、窓口対応時間内に窓口あるいは電話で受け付けます。
※臨時休診や診察日時の変更については「POST」でお知らせします。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
10:00~12:45 | 〇 | 休診 | 〇 | 〇 | 〇 |
14:15~15:45 | 休診 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
火曜日 10:00~12:45/ 14:15~15:45
※神経精神科の診療予約は、窓口対応時間内に窓口あるいは電話で受け付けます。
※臨時休診や診察日時の変更については「POST」でお知らせします。
心と身体の健康相談について
- 心および身体の健康に関して不安がある、気になる症状があるなどの場合は医師・看護師が相談に応じます。
- 医師による相談をご希望の場合は、診療時間内にお越し下さい。
応急処置・静養室の利用
授業や課外活動中などにケガをした、急に体調が悪くなったなどの場合は、応急処置等の対応にあたります。また、保健管理センターには静養室が設置されています。学内で急に体調を崩したときなどに利用できます。
健康診断・健康診断証明書について
健康診断証明書発行
本学の学生定期健康診断を受診した学部第7・8セメスター生、大学院生の健康診断証明書は、「証明書コンビニ発行サービス」で発行します。1~6セメスター生は、保健管理センター窓口で発行します。
※定期健康診断の結果、再検査、再診察や健康診断証明書内容相談を指示された方は検査終了後、健康診断証明書を発行します。
※「証明書コンビニ発行サービス」についてはこちらを参照
法令による健康診断
健康診断名 | 対象者 |
---|---|
学生定期健康診断 | 学生 |
教職員定期健康診断 | 教職員 |
電離放射線健康診断 | 学生・教職員 |
特定化学物質健康診断 | 教職員 |
有機溶剤健康診断 | 教職員 |
病原体汚染業務従事者健康診断 | 教職員 |
深夜業務従事者健康診断 | 職員 |
雇入時健康診断 | 教職員 |
海外派遣労働者健康診断 | 教職員 |
その他の健康診断
健康診断名 | 対象者 |
---|---|
生活習慣病検診 | 教職員 |
その他健康診断 | 学生・教職員 |