
科学をもっと身近に。子ども向け体験イベントを開催
むすぶ人
総合?命科学部 2年次 ?? 咲?さん 総合?命科学部 2年次 沖野 舜さん

「難しくて??常的な印象を持たれがちな科学の世界を、もっと?近に感じてもらいたい」との思いから、?供向け科学体験イベントを企画したサイエンスコミュニケーション研究会「サングラス」。理?系3学部の学?有志で構成されており、科学と触れあう体験を通して、おもしろさを伝えるサイエンスコミュニケーションをテーマに、ショッピングモールでイベントを開催した。
このイベントはどのような経緯で企画されたのですか。
沖野さん:「サングラス」はもともと海外サイエンスキャンプに参加した理?系3学部の学?が集まってできた団体で、企画から運営までのすべてを?分たちで?っています。3学部それぞれの強みを活かせる何かができないかということと、社会貢献ができるものを企画しようと、各?で企画案を出し合い、いくつもある候補の中からこの企画に決定しました。遊びで科学を体験するイベントであれば、私たちが?々学んでいる分野を活かせますし、「科学って楽しい」と?どもたちに感じてもらうことができれば、地域や社会の貢献にも繋がるのではないかと考え企画しました。
実際のイベントでの反応はどうでしたか。
大谷さん:当?は約100名の方が来場してくださいました。イベントではスライムづくりやつかめる?体験など、?どもたちが実際に触れたり、見て楽しめるような興味を持ちやすい実験を?意しました。?どもたちの反応は想像以上に良く、液体を混ぜることで?が変わったり固まったりと、初めての体験に驚いている様?でした。思い通りにいかないこともありましたが、?どもたちの喜ぶ顔を?た瞬間に、私たちはこの笑顔を?るためにここまで頑張ってきたのだと実感することができました。
沖野 舜さん
?? 咲?さん
イベントを運営する上で難しかったことはありますか。
大谷さん:?分たちで企画から運営まで?うことが初めてだったので、すべてが予想外でした。例えば、実験の試作品として?意していた薬品は、試作の段階では上?く調合して反応が起きていても、イベント当?には使?する薬品の量が圧倒的に多いため、調合しても上?く固まらず反応が起きないことが分かったのです。また運営?体も、受付での誘導やスタッフの配置など、当?の動きが?えていなかったため、臨機応変な対応をすることの難しさを痛感しました。
今後の取り組みについて何か?標などはありますか。
沖野さん:今後も科学のおもしろさをより多くの?どもたちに伝えるためのイベントを?う予定です。12?には、実験内容をリニューアルして、規模を少し?きくしたイベントを上賀茂小学校で開催します。 当?は多くの?に協?いただいて、スタッフを増員する予定なので、特にスタッフ配置など前回のイベントでの経験を活かして、企画から当?の運営まで責任を持って?いたいと思います。
大谷さん:運営?体は難しさもありますが、当初から私たちの企画テーマでもある「?どもたちに科学のおもしろさを知ってもらう」ことを忘れずに、今後もより充実したイベントを企画していきたいです。
※掲載内容は取材当時のものです。