所長挨拶

2010年4月に、現在の神山天文台は本学神山キャンパスに設置されました。口径1.3mの荒木望遠鏡とこれを活用した天文観測機器の開発、観測研究が数多く行なわれ、成果を挙げています。また、神山天文台を活用した学部・大学院教育、一般の方への公開等を通じた社会教育という面でも、重要な役割を果たしてきました。神山天文台が設立10周年の迎えた2020年には、次の10年を見据えて「神山から宇宙(そら)へ」をスローガンに掲げ、地上から望遠鏡で空を見上げるだけでなく、宇宙空間そのものに活動の場を広げ、さらなる飛躍を目指しておりました。

こうした展望の下、従来の神山天文台の活動を内包しつつ、宇宙航空研究開発機構JAXA等と連携した探査機による太陽系惑星・小天体の科学探査、超小型衛星に関連する機器の開発、そして、それら独自開発機器を活用した宇宙ビジネスの推進を新たな柱として、神山宇宙科学研究所が2023年10月に設置されることとなりました。

従来よりとくに力を注いでいた神山天文台の機器開発・産業界との協働という特徴は、神山宇宙科学研究所にも受け継がれており、これまで行なってきた天体望遠鏡用機器の開発にくわえ、超小型衛星に搭載する小型・高性能な観測機器の開発にも挑戦します。そして、こうした独自開発の機器を太陽系惑星・小天体の科学探査だけでなく、近年大きく成長しつつある宇宙ビジネスにも活用することを目標としています。本学イノベーションセンターとも協力しつつ、京都産業大学が、激化するこれからの宇宙ビジネス時代を背負って立つ人材を輩出できる大学として社会の付託に応えることができるよう、その研究基盤を整えることも神山宇宙科学研究所のミッションなのです。

神山宇宙科学研究所は、単に天文・惑星科学の学術研究という枠にとどまらず、最先端の観測機器の開発で産業界と協働し、宇宙ビジネスの推進にもチャレンジしてまいります。近い将来、京都産業大学のサギタリウスの学章が描かれた人工衛星や宇宙探査機が、宇宙空間において新しい学術成果・ビジネス成果を挙げる日が来ることを、願ってやみません。

2023年10月
京都産業大学 神山宇宙科学研究所 所長 河北秀世


河北秀世 所長(理学部 教授)がKYOTO産大ニュース(2023年11月22日)に出演し、神山宇宙科学研究所について思いを語っています。
PAGE TOP