出版物

『公共論の再構築——時間/空間/主体』

中谷真憲・東郷和彦 編著(2020)
藤原書店

目次

序章 公共論はなぜ輝いているのか(東郷和彦)
第Ⅰ部 公共分析の意味を問う——思想と歴史の狭間から
第1章 「市民社会と経済人」(中谷真憲)
第2章 東洋的資本主義の可能性について(沈政郁)
第3章 中国的公共領域としての「包(パオ)=第三領域」(岑智偉)
第4章 ロシアにおける公共と経済(河原地英武)
〈コラム〉 「世界・経済」と「経済・世界」(森 哲郎)
第Ⅱ部 公共の現場から——日本・中国・アメリカで何が起きているのか
第5章 戦後の日本の発展と「国土と所有」問題(東郷和彦)
第6章 プラザ合意と土地バブル(東野裕人)
第7章 中国における市民社会(滝田 豪)
第8章 国際主義とアメリカ第一主義との相克(高原秀介)
〈コラム〉 国家と発展(パトリック・ストレフォード)
第Ⅲ部 越境する公共——国際機関とグローバル協力の現場から
第9章 持続可能性をめぐるグローバル・ガバナンス(井口正彦)
第10章 モラル・キャピタリズムの追求(スティーブン・B・ヤング)
第11章 ヨーロッパの市民社会と変貌するEU(中谷真憲)
第12章 機能的アプローチから考えるグローバルな公共性(中岡大記)
〈コラム〉 気候変動に関してのカリフォルニア州と中国の環境協力(焦従勉)
終章 日常の公共性へ(中谷真憲)

『返還交渉 沖縄・北方領土の「光と影」』

東郷 和彦(2017)PHP新書

目次

序章 沖縄返還交渉と北方領土交渉
第一章 二元外交のはじまり-六七年佐藤・ジョンソン共同声明
第二章 沖縄の核抜き返還-六九佐藤・ニクソン共同声明
第三章 二元外交の外交的評価
第四章 若泉と東郷の思想
第五章 ソ連時代の北方領土交渉
第六章 ロシアと北方領土交渉
終章 正念場の北方領土交渉
解説 (佐藤優)

『日本発の「世界」思想
〔哲学/公共/外交〕』

東郷 和彦・森 哲郎・中谷 真憲 編著(2017)藤原書店

目次

序章 本書はいかにして書かれたか(東郷和彦)
第一部 無からの包摂—「世界」問題
〈問題提起〉 「世界」問題と「日本的霊性」(森哲郎)
第一章 問題としての世界(秋富克哉)
第二章 絶対無と世界的世界(ロルフ・エルバーフェルト)
第三章 西田 哲学の世界性(氣多雅子)
第四章 「主体」から「場所」へ(森哲郎)
第五章 自由な賓主互換(ブレット・デービス)
第六章 比較思想と普遍思想(福井一光)
〈コラム〉 文学によるニヒリズムの主題化(川合全弘)
第二部〈間(あわい)〉としての公共
〈問題提起〉 主客二分論を超えて (中谷真憲)
第一章 〈第三の生命〉論(小倉紀蔵)
第二章 西田幾多郎そして鈴木大拙との対話・共働・開新(金泰昌)
第三章 産官学民連携による公共性の創造(中谷真憲)
第四章 世界的経済循環における中国内生的経済循環(岑智偉)
第五章 持続可能な地域実現と日中環境協力(焦従勉)
〈コラム〉 ナショナリズムからソフトパワーへ(植村和秀)
第三部 〈和(やわらぎ)〉としての外交
〈問題提起〉 「哲学」から〈和〉としての外交へ(東郷和彦)
第一章 現代国際政治の思想的背景(中西寛)
第二章 力の対立と文明の相克(東郷和彦・滝田豪)
第三章 日中関係の深層を探る(王敏)
第四章 地理、文明、そして日韓関係(ロー・ダニエル)
第五章 アメリカ外交における理念と力(高原秀介)
〈コラム〉 IS問題と国家崩壊(北澤義之)
終章 無、間、和-日本の思想の問いかけるもの(中谷真憲)

『日本とロシア:自己意識の歴史を比較する』

東郷和彦・ANパノフ 編著(2016) 東京大学出版会

目次

はじめに (東郷和彦)
序章 アイデンティティを考える(A.N.パノフ)
Ⅰアイデンティティの形成-中世から近代へ
1. 歴史の遺産と近代への影響(安野正士)
2. 近世における歴史的発展の特徴(K.O.サルキソフ/パノフ)
Ⅱ近代化への道と日露戦争
1. 近代化とアイデンティティの模索(安野/河原地英武)
2. 改革の時代(パノフ)
Ⅲアイデンティティの相克-第二次世界大戦終結まで
1. 交差する日本とロシアの軌跡——1905-1945年(池田嘉郎)
2. 和解と対立(サルキソフ)
Ⅳ戦時代のアイデンティティ
1. 葛藤する日本とソ連(下斗米伸夫)
2. 「戦勝国」と「敗戦国」の歩み(D.V.ストレリツォフ)
Ⅴアイデンティティの再構築-冷戦後の時代
1. 安倍・プーチンの新世紀(東郷/隈部兼作)
2. 転換か回帰か(S.V.チュグロフ)
終章 歴史の比較分析は未来の道標たりうるか(東郷)

РУССКАЯ И ЯПОНСКАЯ ЦИВИЛИЗАЦИИ:
Исторический анализ становления и развития национальных идентичностей

Под ред. Александра Панова и Кадзухико Того, 2016
Издательство «Международные отношения»

Оглавление

Введение О национальной идентичности (А.Н. Панов)
Глава 1 Формирование идентичности в Японии и России. Историческое наследие и его влияние на развитие двух стран в Новое время (Анно Тадаси)
Глава 2 Россия и Япония: особенности исторического развития в XVI-XVIII веках ( К.О. Саркисов, А.Н. Панов)
Глава 3 Эпоха реформ в России и Японии в середине XIX – начале XX века (А.Н. Панов)
Глава 4 Модернизация в Японии и России. Поиск идентичности (1853-1905) (Анно Тадаси, Каварадзи Хидэтакэ)
Глава 5 Сравнение идентичностей России и Японии после Русско-Японской войны (1905-1917) (К.О. Саркисов)
Глава 6 Идентичности Советской России/Советского Союза и Японии (1917-1945) (К.О. Саркисов)
Глава 7 Япония и Россия: пересекающиеся пути развития (1905-1945)
(Икэда Ёсиро)
Глава 8 Идентичности Японии и Советского Союза (1945-1991)
(Симотомаи Нобуо)
Глава 9 Особенности идентичностей Советского Союза и Японии в послевоенный период (1945-1991) (Д.В. Стрельцов)
Глава 10 Россия и Япония: сравнительный анализ идентичностей (1991-2015) (С.В. Чугров)
Глава 11 Сравнительный анализ идентичностей Японии и России (1991-2015) (Того Кадзухико, Кумабэ Канэсаку)
3аключительная глава Японская и российская идентичности. Сходства, различия, взаимосвязь и будущие вехи (Того Кадзухико)

Building Confidence in East Asia: Maritime Conflicts, Interdependence and Asian Identity Thinking.

Kazuhiko Togo and G. V. C. Naidu (eds).2014.
Palgrave Pivot.

Table of Contents

Introduction (Naidu G. V. C. , Togo Kazuhiko)
Chapter 1 In the Crossfire: Vietnam and Great Powers in the Emerging East Asian Security Architecture (Minh Pham Quang)
Chapter 2 The Paradox of Economic Integration and Territorial Rivalry in the South China Sea (Ming Liu)
Chapter 3 Managing Wider National Identity Gaps in East Asia Without Idealism (Rozman Gilbert)
Chapter 4 Beyond Power, Interests and Identity: In Search of “Asian Thinking” to Build Trust in East Asia (Togo Kazuhiko)
Chapter 5 The Maritime Security Environment in East Asia: The Need for Strengthening Maritime Regimes, Greater Cooperation, and Dialogues (Thai Tran Viet, Naidu G. V. C.)
Chapter 6 Three Complementary, Simultaneous Approaches to Maritime Security in the East China Sea: International Law, Crisis Management, and Dialogue (Iwamoto Seigo, Togo Kazuhiko)
Chapter 7 Toward an Acceptable Solution to the East Sea Dispute (Doan Tran)
Chapter 8 Can Economic Interdependence and Cooperation Mitigate Security Concerns in East Asia? (Naidu G. V. C.)
Chapter 9 Antagonism Despite Interdependency: Whither China-Japan Relations? (Er Lam Peng)
Conclusion (Naidu G. V. C., Kazuhiko Togo)

Japan and Reconciliation in Post-War Asia: The Murayama Statement and Its Implications.

Kazuhiko Togo (ed.).2012.
Palgrave Pivot.

Table of Contents

Preface (Kazuhiko Togo)
Chapter1 The Historical Role and Future Implications of the Murayama Statement: A View from Japan (Kazuhiko Togo)
Chapter2 Political Apology in Sino-Japanese Relations: The Murayama Statement and Its Receptions in China (Daqing Yang)
Chapter3 In Search of the Perfect Apology: Korea’s Responses to the Murayama Statement (Youngshik D. Bong)
Chapter4 Redeeming the Pariah, Redeeming the Past: Some Taiwanese Reflections on the Murayama Statement (Rwei-Ren Wu)
Chapter5 Neither Exemplary nor Irrelevant: Lessons for Asia from Europe’s Struggle with Its Difficult Past (Thomas U. Berger)

鏡の中の自己認識-日本と韓国の歴史・文化・未来-

東郷和彦・朴勝俊 編著(2012)
御茶の水書房

目次

序文 『日韓・鏡の中の自己認識』発刊の辞(鄭在貞)
序章 日韓・鏡の中の自己認識(東郷和彦)
第1部 現代日韓の歩みと自己認識・相互認識
第1章 韓国側交渉者の日本認識の変化と韓日会談-漁業および平和線委員会を中心に-(趙胤修)
第2章 戦後韓国の経済発展と日本の自己認識(朴勝俊・宮崎寛)
第3章 「特別永住者」・在日コリアンという鏡-住環境と共生志向を中心に-(金廣烈)
第4章 太平洋のかなたの鏡を通して(テク・リー)
第2部 近世日韓関係と自己認識・相互認識
第5章 15〜17世紀朝鮮知識人たちの日本認識概観(韓明基)
第6章 建仁寺両足院の朝鮮通信使関連資料について(朴真完)
第7章 1900年前後の鬱陵島における朝鮮人と日本人・ノート(池内敏)
第3部 日韓の新しい視点:アジア・ソフトパワー・文明と文化
第8章 日本の東アジア共同体構想と地域認識(崔雲燾)
第9章 韓国と日本のソフト・パワー(ダニエル・ヨンシク・ボン)
第10章 東アジアの文明意識と文化意識(小倉紀蔵)

覇権以後の世界秩序-海図なき時代と日本の明日-

木村雅昭・中谷真憲 編著(2012)
ミネルヴァ書房

目次

はしがき (木村雅昭)
基調報告 多極的世界と日本の明日(木村雅昭)
第Ⅰ部 欧米政治を動かすもの
第1章 覇権国家アメリカ(高原秀介)
第2章 プーチン時代のロシア(河原地英武)
第3章 西欧政治史の中のEU(中谷真憲)
第4章 EUという民主主義(川合全弘)
第5章 気候変動防止へのEUの取り組み(朴勝俊)
第Ⅱ部 中国の台頭と東アジア
第6章 中国の経済成長戦略とグローバル経済(岑智偉)
第7章 中国という国家の特質(滝田豪)
第8章 東アジア共同体の可能性(溝部英章)
第Ⅲ部 国家への挑戦——テロと現代世界
第9章 仏教文化圏の現在(志賀浄邦)
第10章 中東の現状とイスラム(北澤義之)
第11章 テロという「新しい」闘争形態(岩本誠吾)
第12章 テロからの新しい世界(植村和秀)
終章 日本の進むべき道(東郷和彦)
あとがき 日暮れの長い影(中谷真憲)
PAGE TOP