出版物
『公共論の再構築——時間/空間/主体』
中谷真憲・東郷和彦 編著(2020)
藤原書店
目次
序章 | 公共論はなぜ輝いているのか(東郷和彦) |
---|---|
第Ⅰ部 公共分析の意味を問う——思想と歴史の狭間から | |
第1章 | 「市民社会と経済人」(中谷真憲) |
第2章 | 東洋的資本主義の可能性について(沈政郁) |
第3章 | 中国的公共領域としての「包(パオ)=第三領域」(岑智偉) |
第4章 | ロシアにおける公共と経済(河原地英武) |
〈コラム〉 | 「世界・経済」と「経済・世界」(森 哲郎) |
第Ⅱ部 公共の現場から——日本・中国・アメリカで何が起きているのか | |
第5章 | 戦後の日本の発展と「国土と所有」問題(東郷和彦) |
第6章 | プラザ合意と土地バブル(東野裕人) |
第7章 | 中国における市民社会(滝田 豪) |
第8章 | 国際主義とアメリカ第一主義との相克(高原秀介) |
〈コラム〉 | 国家と発展(パトリック・ストレフォード) |
第Ⅲ部 越境する公共——国際機関とグローバル協力の現場から | |
第9章 | 持続可能性をめぐるグローバル・ガバナンス(井口正彦) |
第10章 | モラル・キャピタリズムの追求(スティーブン・B・ヤング) |
第11章 | ヨーロッパの市民社会と変貌するEU(中谷真憲) |
第12章 | 機能的アプローチから考えるグローバルな公共性(中岡大記) |
〈コラム〉 | 気候変動に関してのカリフォルニア州と中国の環境協力(焦従勉) |
終章 | 日常の公共性へ(中谷真憲) |
『返還交渉 沖縄・北方領土の「光と影」』
東郷 和彦(2017)PHP新書
目次
序章 | 沖縄返還交渉と北方領土交渉 |
---|---|
第一章 | 二元外交のはじまり-六七年佐藤・ジョンソン共同声明 |
第二章 | 沖縄の核抜き返還-六九佐藤・ニクソン共同声明 |
第三章 | 二元外交の外交的評価 |
第四章 | 若泉と東郷の思想 |
第五章 | ソ連時代の北方領土交渉 |
第六章 | ロシアと北方領土交渉 |
終章 | 正念場の北方領土交渉 |
解説 | (佐藤優) |
『日本発の「世界」思想
〔哲学/公共/外交〕』
東郷 和彦・森 哲郎・中谷 真憲 編著(2017)藤原書店
目次
序章 | 本書はいかにして書かれたか(東郷和彦) |
第一部 無からの包摂—「世界」問題 | |
---|---|
〈問題提起〉 | 「世界」問題と「日本的霊性」(森哲郎) |
第一章 | 問題としての世界(秋富克哉) |
第二章 | 絶対無と世界的世界(ロルフ・エルバーフェルト) |
第三章 | 西田 哲学の世界性(氣多雅子) |
第四章 | 「主体」から「場所」へ(森哲郎) |
第五章 | 自由な賓主互換(ブレット・デービス) |
第六章 | 比較思想と普遍思想(福井一光) |
〈コラム〉 | 文学によるニヒリズムの主題化(川合全弘) |
第二部〈間(あわい)〉としての公共 | |
〈問題提起〉 | 主客二分論を超えて (中谷真憲) |
第一章 | 〈第三の生命〉論(小倉紀蔵) |
第二章 | 西田幾多郎そして鈴木大拙との対話・共働・開新(金泰昌) |
第三章 | 産官学民連携による公共性の創造(中谷真憲) |
第四章 | 世界的経済循環における中国内生的経済循環(岑智偉) |
第五章 | 持続可能な地域実現と日中環境協力(焦従勉) |
〈コラム〉 | ナショナリズムからソフトパワーへ(植村和秀) |
第三部 〈和(やわらぎ)〉としての外交 | |
〈問題提起〉 | 「哲学」から〈和〉としての外交へ(東郷和彦) |
第一章 | 現代国際政治の思想的背景(中西寛) |
第二章 | 力の対立と文明の相克(東郷和彦・滝田豪) |
第三章 | 日中関係の深層を探る(王敏) |
第四章 | 地理、文明、そして日韓関係(ロー・ダニエル) |
第五章 | アメリカ外交における理念と力(高原秀介) |
〈コラム〉 | IS問題と国家崩壊(北澤義之) |
終章 | 無、間、和-日本の思想の問いかけるもの(中谷真憲) |
『日本とロシア:自己意識の歴史を比較する』
東郷和彦・ANパノフ 編著(2016) 東京大学出版会
目次
はじめに | (東郷和彦) |
序章 | アイデンティティを考える(A.N.パノフ) |
Ⅰアイデンティティの形成-中世から近代へ | |
---|---|
1. | 歴史の遺産と近代への影響(安野正士) |
2. | 近世における歴史的発展の特徴(K.O.サルキソフ/パノフ) |
Ⅱ近代化への道と日露戦争 | |
1. | 近代化とアイデンティティの模索(安野/河原地英武) |
2. | 改革の時代(パノフ) |
Ⅲアイデンティティの相克-第二次世界大戦終結まで | |
1. | 交差する日本とロシアの軌跡——1905-1945年(池田嘉郎) |
2. | 和解と対立(サルキソフ) |
Ⅳ戦時代のアイデンティティ | |
1. | 葛藤する日本とソ連(下斗米伸夫) |
2. | 「戦勝国」と「敗戦国」の歩み(D.V.ストレリツォフ) |
Ⅴアイデンティティの再構築-冷戦後の時代 | |
1. | 安倍・プーチンの新世紀(東郷/隈部兼作) |
2. | 転換か回帰か(S.V.チュグロフ) |
終章 | 歴史の比較分析は未来の道標たりうるか(東郷) |
РУССКАЯ И ЯПОНСКАЯ ЦИВИЛИЗАЦИИ:
Исторический анализ становления и развития национальных идентичностей
Под ред. Александра Панова и Кадзухико Того, 2016
Издательство «Международные отношения»
Оглавление
Введение | О национальной идентичности (А.Н. Панов) |
---|---|
Глава 1 | Формирование идентичности в Японии и России. Историческое наследие и его влияние на развитие двух стран в Новое время (Анно Тадаси) |
Глава 2 | Россия и Япония: особенности исторического развития в XVI-XVIII веках ( К.О. Саркисов, А.Н. Панов) |
Глава 3 | Эпоха реформ в России и Японии в середине XIX – начале XX века (А.Н. Панов) |
Глава 4 | Модернизация в Японии и России. Поиск идентичности (1853-1905) (Анно Тадаси, Каварадзи Хидэтакэ) |
Глава 5 | Сравнение идентичностей России и Японии после Русско-Японской войны (1905-1917) (К.О. Саркисов) |
Глава 6 | Идентичности Советской России/Советского Союза и Японии (1917-1945) (К.О. Саркисов) |
Глава 7 | Япония и Россия: пересекающиеся пути развития (1905-1945) (Икэда Ёсиро) |
Глава 8 | Идентичности Японии и Советского Союза (1945-1991) (Симотомаи Нобуо) |
Глава 9 | Особенности идентичностей Советского Союза и Японии в послевоенный период (1945-1991) (Д.В. Стрельцов) |
Глава 10 | Россия и Япония: сравнительный анализ идентичностей (1991-2015) (С.В. Чугров) |
Глава 11 | Сравнительный анализ идентичностей Японии и России (1991-2015) (Того Кадзухико, Кумабэ Канэсаку) |
3аключительная глава | Японская и российская идентичности. Сходства, различия, взаимосвязь и будущие вехи (Того Кадзухико) |
Building Confidence in East Asia: Maritime Conflicts, Interdependence and Asian Identity Thinking.
Kazuhiko Togo and G. V. C. Naidu (eds).2014.
Palgrave Pivot.
Table of Contents
Introduction | (Naidu G. V. C. , Togo Kazuhiko) |
---|---|
Chapter 1 | In the Crossfire: Vietnam and Great Powers in the Emerging East Asian Security Architecture (Minh Pham Quang) |
Chapter 2 | The Paradox of Economic Integration and Territorial Rivalry in the South China Sea (Ming Liu) |
Chapter 3 | Managing Wider National Identity Gaps in East Asia Without Idealism (Rozman Gilbert) |
Chapter 4 | Beyond Power, Interests and Identity: In Search of “Asian Thinking” to Build Trust in East Asia (Togo Kazuhiko) |
Chapter 5 | The Maritime Security Environment in East Asia: The Need for Strengthening Maritime Regimes, Greater Cooperation, and Dialogues (Thai Tran Viet, Naidu G. V. C.) |
Chapter 6 | Three Complementary, Simultaneous Approaches to Maritime Security in the East China Sea: International Law, Crisis Management, and Dialogue (Iwamoto Seigo, Togo Kazuhiko) |
Chapter 7 | Toward an Acceptable Solution to the East Sea Dispute (Doan Tran) |
Chapter 8 | Can Economic Interdependence and Cooperation Mitigate Security Concerns in East Asia? (Naidu G. V. C.) |
Chapter 9 | Antagonism Despite Interdependency: Whither China-Japan Relations? (Er Lam Peng) |
Conclusion | (Naidu G. V. C., Kazuhiko Togo) |
Japan and Reconciliation in Post-War Asia: The Murayama Statement and Its Implications.
Kazuhiko Togo (ed.).2012.
Palgrave Pivot.
Table of Contents
Preface | (Kazuhiko Togo) |
---|---|
Chapter1 | The Historical Role and Future Implications of the Murayama Statement: A View from Japan (Kazuhiko Togo) |
Chapter2 | Political Apology in Sino-Japanese Relations: The Murayama Statement and Its Receptions in China (Daqing Yang) |
Chapter3 | In Search of the Perfect Apology: Korea’s Responses to the Murayama Statement (Youngshik D. Bong) |
Chapter4 | Redeeming the Pariah, Redeeming the Past: Some Taiwanese Reflections on the Murayama Statement (Rwei-Ren Wu) |
Chapter5 | Neither Exemplary nor Irrelevant: Lessons for Asia from Europe’s Struggle with Its Difficult Past (Thomas U. Berger) |
鏡の中の自己認識-日本と韓国の歴史・文化・未来-
東郷和彦・朴勝俊 編著(2012)
御茶の水書房
目次
序文 | 『日韓・鏡の中の自己認識』発刊の辞(鄭在貞) |
序章 | 日韓・鏡の中の自己認識(東郷和彦) |
第1部 現代日韓の歩みと自己認識・相互認識 | |
---|---|
第1章 | 韓国側交渉者の日本認識の変化と韓日会談-漁業および平和線委員会を中心に-(趙胤修) |
第2章 | 戦後韓国の経済発展と日本の自己認識(朴勝俊・宮崎寛) |
第3章 | 「特別永住者」・在日コリアンという鏡-住環境と共生志向を中心に-(金廣烈) |
第4章 | 太平洋のかなたの鏡を通して(テク・リー) |
第2部 近世日韓関係と自己認識・相互認識 | |
第5章 | 15〜17世紀朝鮮知識人たちの日本認識概観(韓明基) |
第6章 | 建仁寺両足院の朝鮮通信使関連資料について(朴真完) |
第7章 | 1900年前後の鬱陵島における朝鮮人と日本人・ノート(池内敏) |
第3部 日韓の新しい視点:アジア・ソフトパワー・文明と文化 | |
第8章 | 日本の東アジア共同体構想と地域認識(崔雲燾) |
第9章 | 韓国と日本のソフト・パワー(ダニエル・ヨンシク・ボン) |
第10章 | 東アジアの文明意識と文化意識(小倉紀蔵) |
覇権以後の世界秩序-海図なき時代と日本の明日-
木村雅昭・中谷真憲 編著(2012)
ミネルヴァ書房
目次
はしがき | (木村雅昭) |
基調報告 | 多極的世界と日本の明日(木村雅昭) |
第Ⅰ部 欧米政治を動かすもの | |
---|---|
第1章 | 覇権国家アメリカ(高原秀介) |
第2章 | プーチン時代のロシア(河原地英武) |
第3章 | 西欧政治史の中のEU(中谷真憲) |
第4章 | EUという民主主義(川合全弘) |
第5章 | 気候変動防止へのEUの取り組み(朴勝俊) |
第Ⅱ部 中国の台頭と東アジア | |
第6章 | 中国の経済成長戦略とグローバル経済(岑智偉) |
第7章 | 中国という国家の特質(滝田豪) |
第8章 | 東アジア共同体の可能性(溝部英章) |
第Ⅲ部 国家への挑戦——テロと現代世界 | |
第9章 | 仏教文化圏の現在(志賀浄邦) |
第10章 | 中東の現状とイスラム(北澤義之) |
第11章 | テロという「新しい」闘争形態(岩本誠吾) |
第12章 | テロからの新しい世界(植村和秀) |
終章 | 日本の進むべき道(東郷和彦) |
あとがき | 日暮れの長い影(中谷真憲) |