国際シンポジウム「東アジアの知恵と北東アジア関係」
開催場所 | 北京外国語大学西キャンパス国際館1階会議室 |
---|---|
開催日時 | 2019年10月11日(金)~12日(土) |
2019年10月11日(金)~10月12日(土)、北京外国語大学において、同大学と世界問題研究所との共催による国際シンポジウム「東アジアの知恵と北東アジア関係」を開催した。世界問題研究所からは東郷 和彦(所長)、森 哲郎(文化学部教授・兼務所員)、岑 智偉(経済学部教授・兼務所員)、中谷 真憲(法学部教授・兼務所員)が参加し、それぞれ報告を行った。
10月11日(金)9:00~18:15
開会挨拶 | 李 雪涛(北京外国語大学歴史学院院長・教授) 東郷 和彦(所長) |
---|---|
報告 (国際関係) |
「米中対決と和の外交」東郷 和彦(所長) 「オットー・フランケの『三国干渉』と東アジア秩序の新思考」李 雪涛(北京外国語大学歴史学院院長・教授) |
報告 (社会) |
「中国文化の伝統における『公共性』」 章 暁英(北京外国語大学国際ジャーナリズム・コミュニケーション学院教授) 「日本人の思考様式Ⅱ~和という見えざるルール~」 中谷 真憲(法学部教授) |
報告 (経済) |
「中国的公共領域としての『包(パオ)=第三領域』—近現代中国経済社会を理解する手がかりとして—」 岑 智偉(経済学部教授) 「『環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)』の進展と中国の選択」 何 蓉(北京外国語大学国際商学院国際経済貿易部門主任・副教授) |
1日目総括 | 中谷 真憲(法学部教授) |
10月12日(土)9:00~11:40
報告 (哲学) |
「禅の十牛図からみる『東アジアの智慧』と西田哲学の『表現』思想」 森 哲郎(文化学部教授) 「東アジアにおける『近代文明観』の早期の形態—王夫之の『文明史観』を例として」 呉 根友(武漢大学哲学学院院長・教授) |
---|---|
全体総括 | 李 雪涛(北京外国語大学歴史学院院長・教授) 岑 智偉(経済学部教授) |
参考
なお、本シンポジウムについては下記のサイトも参照されたい。



