北京外国語大学歴史学院との国際学術交流
開催場所 | 北京外国語大学東院中文学院 204会議室 |
---|---|
開催日時 | 2018年9月26日(水)13:00~17:30 |
2018年9月26日、北京外国語大学歴史学院との国際学術交流の一環として、2017年に出版した『日本発の「世界」思想』の紹介および議論を行った。世界問題研究所からは東郷 和彦(所長)、岑 智偉(経済学部教授・兼務所員)、中谷 真憲(法学部教授・兼務所員)が出席し、報告を行った。
北京外国語大学歴史学院との国際学術交流
冒頭挨拶 | ・「日本発の「世界」思想とアジア」 東郷 和彦(世界問題研究所長) |
---|---|
基調報告1 | ・「無からの包摂」哲学と「世界」問題 ・世界的経済循環における中国内生的経済周期:西田哲学による解釈 岑 智偉(経済学部教授) |
基調報告2 | ・「間」としての公共 中谷 真憲(法学部教授) |
基調報告3 | ・和としての外交 東郷 和彦(世界問題研究所長) |
パネリスト | Alfons Labisch(ドイツ国家科学院士・教授) Wolfgang Kubin(北京外国語大学歴史学院教授) 楊 恒達(中国人民大学文学院教授) 方 兢(中国人民大学文学院教授) 邵 建国(北京外国語大学外国語学部教授) 戴 秋娟(北京外国語大学外国語学部教授) |
司会 | 李 雪涛(北京外国語大学歴史学院院長・教授) |