上海社会科学院主催国際ワークショップ(2016年11月16日~22日)
世界問題研究所は2016 年11月16日(水)から22日(火)にかけて上海を訪問し、学術機関との研究交流会を行った。
11月17日 上海社会科学院 講演
報告 | Galorの統合成長論と世界的経済循環論:理論と実証分析の方法 岑智偉(経済学部教授) |
---|
11月19日(9:00~11:30)
復旦大学 国際シンポジウム「日中関係の転換と東アジア協力の可能性」
報告 | 東アジア国際関係の背景にある日中関係 東郷和彦(世界問題研究所長) |
---|
11月19日(13:00~18:30)
上海社会科学院 国際ワークショップ「北東アジア政治情勢の変化:挑戦と協力」
報告1 | 第2 次安倍内閣と安倍の新外交戦略 東郷 和彦(世界問題研究所長) |
---|---|
報告2 | 安倍の外交政策と最近の日中関係 刘 鸣(上海社会科学院国際関係研究所常務副所長) |
報告3 | 朝鮮半島の非核化に向けて 岩本誠吾(法学部教授) |
報告4 | 北朝鮮第5回核実験の朝鮮半島政治情勢に対する影響 郝 群歓(上海社会科学院国際問題研究所副研究員) |
報告5 | 北東アジアにおけるロシアの戦略 河原地 英武(外国語学部教授) |
報告6 | ロシア極東開発とその影響 張 建栄(上海社会科学院国際関係研究所副研究員) |
報告7 | 「日中関係をどう見るか」 滝田 豪(法学部教授) |
21日(13:00 ~ 18:30)
上海社会科学院 国際ワークショップ「”一帯一路”戦略:現実意義と可能性」
報告1 | アジア地域協力の展望:“一帯一路”の戦略的理解を基礎として 東郷 和彦(世界問題研究所長) |
---|---|
報告2 | “一帯一路”の国際産業バリュー・チェーンへの影響 沈 玉良(上海社会科学院イノベーションチーム首席研究員) |
報告3 | “一帯一路”とグローカル化 中谷 真憲(法学部教授) |
報告4 | “一帯一路”と地域協力 沈 桂龙(上海社会科学院経済研究所副所長) |
報告5 | 世界的経済循環という視点から見る“一帯一路”戦略 岑 智偉(経済学部教授) |
報告6 | 東南アジアにおける“一帯一路”の推進と問題点 刘 阿明(一帯一路研究センター東南アジア部主任) |
報告7 | 中国内生経済循環という視点から見る“一帯一路”戦略 趙 强(京都産業大学経済学研究科博士後期課程・大連工業大学専任講師) |
報告8 | “一帯一路”戦略のロシアエネルギー政策に対する影響 中岡 大記(京都産業大学法学研究科博士後期課程・世界問題研究所研究補助員) |