研究所メンバー

小林 一彦(所長・文化学部教授)

専門分野

日本古典文学

所属学会

和歌文学会、中世文学会、中古文学会、全国大学国語国文学会、日本文学風土学会など。

受賞歴

日本古典文学会賞(1996年)、社会人基礎力育成グランプリ優秀指導賞(2010年)。

著書

『100分de名著シリーズ 方丈記』(NHK出版2013年)、『鴨長明と寂蓮』(笠間書院2012年)、『続拾遺和歌集』(明治書院2002年)、『恋歌-王朝の貴族たち』(さくら舎2018年)他。

彬子女王殿下(特別教授)

専門分野

在外日本美術コレクション研究、文化交流史。

所属学会

日本美術学会、明治美術学会、Japan Art History Forum.

著書

『風俗絵画の文化学II 虚実をうつす機知』(共著、思文閣出版2012年)、『文化財の現在 過去・未来』(編著、宮帯出版社2013年)、『写しの力 創造と継承のマトリクス』(共著、思文閣出版2014年)、『風俗絵画の文化学III 瞬時をうつすフィロソフィー』(共著、思文閣出版2014年)、 『赤と青のガウン』(PHP研究所2015年)、『日本美のこころ』(小学館2015年)

下出 祐太郎(所員・文化学部教授)

専門分野

漆芸文化全般、伝統産業工学。

所属学会

文化財保存修復学会、日本文化財科学会。

受賞歴

学会:茂木記念講演賞 (社)色材協会
文学:関西文学賞(詩部門)ほか
美術:第14回~37回日展連続入選 京都市芸術新人賞ほか
伝統産業:日本伝統工芸士会功労表彰ほか

著書

詩集「ルフラン」(蜘蛛出版社、1979)、詩集「漆工房にて」(鳥語社、1983)、詩集「漆工房‐夢の往還」(鳥語社、1994)、下出祐太郎漆芸作 品集“游” (光琳社出版、1990)、エッセイ集「天使の赤ちゃんマーク」(光琳社出版、1998)、研究書 新装「漆の美の物性と伝統髹漆法の研究」(大気堂、 2010)。

平竹 耕三(所員・文化学部教授)

専門分野

観光、文化、まちづくり、地方行政

所属学会

現代総有研究所、民間研究機関理事、社会福祉法人評議員

著書

『自治体文化政策 まち創生の現場から』(学芸出版社 2016年)、『京の花街 : ひと・わざ・まち』(編著、日本評論社 2009年)、『コモンズと永続する地域社会』(日本評論社2006年)、『コモンズとしての地域空間 : 共用の住まいづくりをめざして』(コモンズ2002年)ほか。

村上 忠喜(所員・文化学部教授)

専門分野

日本民俗学

所属学会

日本民俗学会、京都民俗学会、現代民俗学会、比較家族史学会、近畿民俗学会、近畿民具学会、日本ラテンアメリカ学会、古代アメリカ学会、日本文化人類学会 等

著書

『一枚の写真-近代京都庶民生活写真引き-』(京都市1999年)、『日本の民俗10 都市の生活』(共著 吉川弘文館 2009年)、『写真でたどる祇園祭山鉾行事の近代』(京都市2011年)、『グァテマラ中部・南部における民俗学調査報告書』(たばこと塩の博物館 1997年)他

吉野 秋二(所員・文化学部教授)

専門分野

日本古代史

所属学会

古代学協会、木簡学会、条里制・古代都市研究会、続日本紀研究会、史学会、大阪歴史学会、日本史研究会、史学研究会。

論文

「書評と紹介:國下多美樹著『長岡京の歴史考古学研究』」(日本歴史797、2014)、「京の雑徭」(日本歴史782、2013)、「平安前期の広隆寺と周辺所領」(古代文化64、2012)。

若松 正志(所員・文化学部教授)

専門分野

日本近世史

所属学会

日本史研究会、大阪歴史学会、東北史学会、地方史研究協議会、洋学史研究会。

論文

「近世中期における貿易都市長崎の特質」(『日本史研究』415、1997年)、「イエズス教会領から「長崎口」へ」(荒野泰典・石井正敏・村井章介編『地球的世界の成立』吉川弘文館2013年)他。

池田 昌広(所員・外国語学部教授)

専門分野

日中文化交渉史、中国史

久禮 旦雄(所員・法学部准教授)

専門分野

日本法制史・日本古代史

所属学会

法制史学会、藝林会、神道史学会、大阪歴史学会、文化史学会 など

著書

(いずれも共著)『元号 年号から読み解く日本史』(文春新書)、『日本年号史大事典』(雄山閣)、『皇位継承の歴史と廣池千九郎』(モラロジー研究所出版部) 他

笹部 昌利(所員・文化学部准教授)

専門分野

日本近代史

所属学会

日本史研究会、歴史学研究会、明治維新史学会、日本歴史学会、大阪歴史学会。

受賞歴

佛教大学学術奨励賞(2006年)

著書

『幕末維新人物新論—時代をよみとく16のまなざし』(昭和堂2009年)、『幕末動乱の京都と相国寺』(相国寺2010年)他。

ペレッキア ディエゴ PELLECCHIA DIEGO(所員・文化学部准教授)

専門分野

演劇学、日本伝統芸能

所属学会

日本演劇学会、能楽学会、EAJS、IFTR、AAS、AAP 他

著書

  • ‘Time in noh theatre performance and training’. Time and Performer Training. Ed. Mark Evans, Konstantinos Thomaidis, Libby Worth. London: Routledge. 2019. 34-49
  • ‘Noh Creativity? The role of amateurs in Japanese Noh theatre’. Contemporary Theatre Review. 27.1, (2017). 34-45
  • ‘Traditional Theatre: The Case of Japanese Noh’. The Cambridge Companion to Theatre History. Eds. David Wiles, Christine Dymkowski. Cambridge UP, 2012. 137-149 他

マレス エマニュエル(所員・文化学部准教授)

専門分野

日本建築史・日本庭園史 History of Japanese Architecture and Gardens

著書

『庭師と旅人:「動いている庭」から「第三風景」へ :ジル・クレマン連続講演会録』(編、あいり出版 2021年)、『昭和の作庭記 : 森蘊の業績と日本庭園史の作成 : 森蘊研究成果報告書』(綴水社 2020年)、『縁側から庭へ : フランスからの京都回顧録 = Voyage au cœur du jardin : souvenirs de Kyoto』(あいり出版 2014年)

所 功(客員研究員・京都産業大学名誉教授)

専門分野

日本法制史

所属学会

日本歴史学協会、神道史学会、国書逸文研究会(代表)。 麗澤大学比較文明文化研究センター客員教授、公益財団法人モラロジー研究所教授(研究主幹)。

受賞歴

京都新聞大賞(教育社会賞)(2014年)

著書

『日本の年号史大事典』(雄山閣2014年)、『天皇の人生儀礼』(小学館文庫2002年)、『皇位継承』(共著、文春新書1998年)、『京都の三大祭』(角川選書1996年)他。

井上 満郎(客員研究員・京都産業大学名誉教授)

専門分野

日本古代史

所属学会

日本史研究会、社叢学会(副理事長)、史学研究会。 京都市歴史資料館長、京都市埋蔵文化財研究所長。

受賞歴

京都新聞大賞(文化学術賞)(2009年)

著書

『(人物叢書)秦河勝 』(吉川弘文館2011年)、『桓武天皇』(ミネルヴァ書房2006年)、『平安時代軍事制度の研究』(吉川弘文館1980年)他。

鈴木 久男(客員研究員・糺の森保存整備事業委員)

専門分野

考古学

所属学会

日本庭園学会、日本考古学協会。
公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所調査指導委員、大津市文化財専門委員、京都市歴史資料館評議委員。

著書

『恒久の都 平安京 (古代の都)』(共編、吉川弘文館2010年)他。

吉澤 健吉(客員研究員・天台宗総合研究センター委員)

専門分野

ジャーナリズム論、京都文化論。

所属学会

日本マス・コミュニケーション学会、茶の湯文化学会。

田中 朋清(客員研究員・石清水八幡宮権宮司)

専門分野

日本人の伝統的価値観に関する研究

所属学会(委員会)

国連の友SDGs文化推進委員会、京都大学こころの未来研究センター 研究員、一般社団法人日本国際文化協会顧問 など
PAGE TOP