2025.11.25

企画展「星を観る鏡 日々を写す鏡~京都で生まれた反射望遠寫眞機~」

第一次世界大戦後の戦後補償による好景気と、大正デモクラシーの時代背景のもと、関西の天文学はかつてない高揚期を迎えていた。この「良き時代」に、ここ京都でも、国産反射望遠鏡の発展を支えた多くの先人たちが活躍していた。

独学で天文学を学び、日本で初めてガラス製反射鏡の研磨法を伝えた山崎正光。その技術を進化させ、国産反射鏡の品質を世界水準にまで高め、定着させた中村要。中村と協働し、望遠鏡製作を支えて事業化を果たした西村製作所。そして西村製作所、藤波重次と共にミヤニ式反射望遠写真機を開発した宮澤堂。 宮澤はその後、花山天文台の有志とともに関西光学研究所を設立し、反射光学系の研究とその工業化に取り組んだ。

こうして築かれた国産反射望遠鏡の技術は、第二次世界大戦という未曾有の困難な時代をどう乗り越え、どのように発展し続けたのか。天体望遠鏡とは異なるもう一つの「反射光学系」の姿に焦点を当て、反射望遠写真機の発展とともに、関西光学工業株式会社(通称:カンコー)の所長を務めた宮澤堂が遺した記録と資料を中心に、その軌跡を紹介する。

概要

 展覧会名 星を観る鏡 日々を写す鏡 ~京都で産まれた反射望遠寫眞機~
 会場 京都産業大学神山天文台 1階展示フロア
 会期 2026年3月21日(金)~6月19日(金)
 開館時間 9:00~16:30(最終入館16:00)
 休館日

土曜・日曜・祝日

ただし、講演会・天体観望会、オープンキャンパスなどの開催日は開館します。