2025.08.21

日経STEAM2025シンポジウムに参加しました

8月8日(金)、日本経済新聞社が主催するSTEAM教育をテーマにしたイベント「日経STEAM2025シンポジウム~Change the rule 常識への挑戦~」がインテックス大阪で開催され、協力大学として参加しました。

※STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた教育概念です。技術革新が進み人工知能の影響で世の中が大きく変化する中で生まれました。

体験コーナー

大学体験コーナーでは、情報理工学部 秋山 豊和 教授の協力のもと、オープンソースの自動運転ソフトウェアおよび自動運転車のシミュレータを用いて自動運転の仕組みについて体験してもらったり、自動運転車を運用していく上でのセキュリティ対策について、研究開発内容の紹介を行いました。

秋山教授(左)と体験中の参加者

若手研究者座談会~語り合おう未来のために~

若手研究者座談会では、理学部 山縣 淳子 教授が登壇しました。研究者を志したきっかけやキャリアの転機、日頃の研究などについて、参加者からの質問に答える形で経験談を語り、参加した高校生らは、研究者というキャリアに対してのイメージを膨らませている様子でした。

座談会で話す山縣教授(右)

相談ブースコーナー

入学センタースタッフ及び入試アドバイザーが対応し、京都産業大学での学びや研究環境について紹介しました。高校生や教育関係者などがブースに訪れ、熱心に耳を傾けていました。

相談コーナーの様子

京都産業大学は、今後もSTEAM教育の発展に貢献し、次世代を担う人材の育成に力を注いでまいります。