研究科長メッセージ
京都産業大学現代社会学研究科は、これからの社会において、我々の抱える複雑な社会課題を客観的に捉え、分析し、多様な他者を巻き込みながら解決にまで導くことのできる高度な知識と能力を備えた高度専門職業人あるいは知識基盤社会を支える高度で知的な素養のある人材が必要とされていることを踏まえ、「多様な他者と協働しながらエビデンスに基づく社会課題の解決策を考案するために、複雑な社会のあり方に関心を持ち、社会学理論と社会調査法の高度な知識を活用できる人材」を養成するために創設されました。
社会学は、とても間口の広い学問です。本研究科においても、地域、家族・ジェンダー、広告、文化、社会哲学、労働・人口、教育、地域メディア、映像情報、スポーツ、健康社会といった幅広い分野の社会学を学ぶことができます。また、社会学研究には調査分析が不可欠です。本研究科では、一般的な社会調査法を修得することに加え、高度なデータ分析についても学修の機会を設けています。さらに、現代社会が直面する課題を解決するには、多様な人々との対話を通じて協力関係を深めることも重要です。本研究科では、そのような「協働能力」の修得にも力を入れます。本研究科の学生は、こうした多様な科目からなるカリキュラムを通じて様々な知識と能力を身につけ、最終的に、これらを踏まえた独自の研究成果をまとめることになります。
本研究科は、単に社会学のアカデミックな知識の修得のみを目指す大学院ではありません。皆さん一人ひとりの問題意識を尊重しながら、それを社会課題の解決策として結実させるための研究組織です。
社会が複雑化し、それまでの知識がすぐに陳腐化する中、いくつになっても「学び続ける」ことが重要になってきました。そうした中で大学院はすべての年代の人に開かれたものになっています。実はこの私も、大学卒業後、企業勤めをしていましたが、働く中で見つけた課題を何とかしたいと考え、大学院の門を叩き、働きながら研究生活を送るなかで学位を取得し、現在に至ります。
学部を卒業した後、もっと専門性を高めたい、あるいは新たに社会学を学びたい、働くなかで感じた疑問や問題意識を追求し、深めていきたい、そして社会課題の解決策を多様な人々と共に産み出したい。あらゆる人たちに現代社会学研究科は門戸を開いています。ぜひ私たちとともに研究に取り組みませんか!
社会学は、とても間口の広い学問です。本研究科においても、地域、家族・ジェンダー、広告、文化、社会哲学、労働・人口、教育、地域メディア、映像情報、スポーツ、健康社会といった幅広い分野の社会学を学ぶことができます。また、社会学研究には調査分析が不可欠です。本研究科では、一般的な社会調査法を修得することに加え、高度なデータ分析についても学修の機会を設けています。さらに、現代社会が直面する課題を解決するには、多様な人々との対話を通じて協力関係を深めることも重要です。本研究科では、そのような「協働能力」の修得にも力を入れます。本研究科の学生は、こうした多様な科目からなるカリキュラムを通じて様々な知識と能力を身につけ、最終的に、これらを踏まえた独自の研究成果をまとめることになります。
本研究科は、単に社会学のアカデミックな知識の修得のみを目指す大学院ではありません。皆さん一人ひとりの問題意識を尊重しながら、それを社会課題の解決策として結実させるための研究組織です。
社会が複雑化し、それまでの知識がすぐに陳腐化する中、いくつになっても「学び続ける」ことが重要になってきました。そうした中で大学院はすべての年代の人に開かれたものになっています。実はこの私も、大学卒業後、企業勤めをしていましたが、働く中で見つけた課題を何とかしたいと考え、大学院の門を叩き、働きながら研究生活を送るなかで学位を取得し、現在に至ります。
学部を卒業した後、もっと専門性を高めたい、あるいは新たに社会学を学びたい、働くなかで感じた疑問や問題意識を追求し、深めていきたい、そして社会課題の解決策を多様な人々と共に産み出したい。あらゆる人たちに現代社会学研究科は門戸を開いています。ぜひ私たちとともに研究に取り組みませんか!
大学院 現代社会学研究科長
滋野 浩毅