教員紹介
すべての研究活動や研究成果に関する論文・著書・活動記録等については、「京都産業大学研究者データベース」を、参照してください。
(五十音順/2025年度在職者)
先端情報学研究科 先端情報学専攻
指導 教員 |
教員名 | 領域科目名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
※ | 赤岩 香苗 | 応用可積分系 | 可積分系数学の工学的応用および行列固有値問題の解法に関する研究 |
※ | 赤﨑 孝文 | 生体機能解析 | 中枢神経と相互作用するブレインマシンインターフェイスの研究 |
※ | 秋山 豊和 | 分散システム | 分散システムの構築・運用技術に関する研究 |
※ | 伊藤 浩之 | 生体情報工学 | 脳の情報処理および学習の神経メカニズムの探求 |
※ | 井上 博之 | 組込みシステムセキュリティ | ネットワークにつながる組込みシステムの情報セキュリティ |
※ | 大本 英徹 | データベース | オブジェクト指向マルチメディアデータベースに関する研究 |
※ | 岡田 英彦 | 計算知能 | 計算知能に関する研究 |
※ | 荻野 晃大 | 感性工学 | 個人の幸福感の向上のための感性のモデル化 |
※ | 荻原 剛志 | ソフトウェアアーキテクチャ | コンポーネントの柔軟な結合に基づくソフトウェア開発手法 |
※ | 奥田 次郎 | 人間情報処理 | 脳活動計測による人間の高次認知情報処理の研究とその工学的・社会的応用 |
蚊野 浩 | 画像・映像処理工学 | デジタル画像処理やインターネットに基づく映像メディア技術の研究 | |
※ | 川村 新 | 音声音響処理デバイス | 人間やロボットの聴覚を拡張するシステムの研究開発 |
※ | 小林 聡 | 情報論理学 | 非古典論理とその計算機科学への応用 |
※ | 瀬川 典久 | センサネットワーク | 1)宇宙機器開発のためのセンシングシステム 2)人間拡張を支援するインタラクションシステム |
※ | 田中 宏喜 | 脳視覚情報処理 | 視覚情報処理のための脳神経回路の解明とその応用 |
※ | 玉田 春昭 | ソフトウェア工学・ソフトウェアセキュリティ | (1)ソフトウェアの保護手法に関する研究 |
(2)プログラムの可読性、理解容易性に関する研究 | |||
(3)バージョン管理の学習支援に関する研究 | |||
※ | 中島 伸介 | ソーシャルコンピューティング | (1)ユーザの状況を考慮した情報推薦技術に関する研究 |
(2)情報技術に基づくヘルスケアサポートに関する研究 | |||
※ | 永谷 直久 | バーチャルリアリティ | (1)生物行動情報を活用したモーション生成とシステム開発 |
(2)VRシステムを用いた節足動物の行動生態解明 | |||
※ | 新實 治男 | コンピュータアーキテクチャ | (超)並列コンピュータシステムの構成方式に関する研究 |
※ | 林原 尚浩 | ディペンダブルシステム | 分散アルゴリズム/システムの信頼性およびセキュリティ向上に関する研究 |
※ | 平井 重行 | インタラクションデザイン | (1)ユビキタスコンピューティング環境とユーザインタフェース |
(2)アート・デザインなど表現のためのインタラクティブコンテンツ制作支援環境 | |||
※ | 水口 充 | インタラクションデザイン | (1)ヒューマンコンピュータインタラクション (2)エンタテインメントコンピューティング |
※ | 宮森 恒 | 情報検索 | 人と共生するAI応用のための自然言語と映像の理解・生成・検索 |
※ | 棟方 渚 | インタラクティブシステム | ヒューマンコンピュータ(ロボット)インタラクション、バイオフィールドバックのエンタテインメント応用 |
※ | 安田 豊 | 分散ネットワーク | 分散ネットワークシステムの研究 |
※ | 吉村 正義 | ハードウェアセキュリティ | 安全性、保全性、可用性、信頼性を有する計算機に関する研究 |
※ | 栗 達 | 知能工学 | (1)交通安全支援を目的とした対話型ロボットの研究開発 (2)歩行者・自転車利用者向けの都市空間ナビゲーションシステムの研究開発 |
※印は研究指導教員を示します。