教員紹介
すべての研究活動や研究成果に関する論文・著書・活動記録等については、「京都産業大学研究者データベース」を、参照してください。
(五十音順/2024年度在職者)
英米語学専攻
指導 教員 |
教員名 | 領域科目名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
小川 知恵 | 応用言語学 | 教室内での第二言語習得、スピーキング研究、言語テスティング | |
※ | 加野 まきみ | コーパス言語学 | コーパスに基づく語彙・語法・語義分析、借用語の定着過程、メタファー研究 |
※ | ゴーベル ピーター バートレット |
応用言語学、英語教育学 | 英語学習における学習心理と学習行動の関係 |
※ | 鈴木 孝明 | 心理言語学、言語習得 | 母語獲得、第二言語習得、言語処理 |
鈴木 雅恵 | 英米語・英米文学、比較文学 | 英語圏演劇及び比較演劇(アジアのシェイクスピア受容、アイルランド演劇、沖縄演劇、能楽の翻訳・翻案を含む)研究 | |
※ | 髙橋 眞理 | 言語学、英語学 | 自然言語の文法理論、統語論、形態論、日・英語比較 |
瀧口 いずみ | 言語学 | 第二言語における音声知覚・産出に関する実験的研究 | |
中西 佳世子 | 米文学・米文化 | 初期から20世紀初頭のアメリカ文学と社会文化史研究 | |
※ | 難波 和彦 | 応用言語学 | 日英バイリンガルのコードスイッチングへの文法的アプローチ |
※ | 大和 隆介 | 英語教育学 | 第二言語習得における個人差要因、学習ストラテジーと自律学習 |
ラボレット エリザベス ホリー パフ | 応用言語学、第二言語習得、コンピューター支援言語学習 | ランゲージセンター研究、第二言語習得におけるフィードバック |
※印は研究指導教員を示します。
中国語学専攻
指導 教員 |
教員名 | 領域科目名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
※ | 池田 昌広 | 東洋史学 | 東アジア書籍史の研究 |
久米 裕子 | 中国哲学 | 経書解釈の歴史的展開 | |
※ | 澤田 達也 | 中国語学 | 中国語音韻史、中国辞書史 |
※ | 関 光世 | 中国語学 | 通訳・翻訳論及びその中国語教育への応用 |
※ | 畠山 香織 | 中国文化、比較文化 | 異文化受容における日本と中国の比較研究 |
※印は研究指導教員を示します。
言語学専攻
指導 教員 |
教員名 | 領域科目名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
※ | 今西 利之 | 日本語学(現代語)、日本語教育学 | 現代日本語の文法、日本語教育の教材開発、多文化共生社会と日本語教育 |
※ | 北上 光志 | ロシア語学 | テクスト言語学の観点からのロシア語研究 |
※ | 小林 満 | イタリア語学・イタリア文学 | イタリア語史、イタリア文学史から見たガリレオ・ガリレイ |
※ | 島 憲男 | ドイツ語、言語学 | 意味論や機能的類型論を中心としたドイツ語の文法・構文研究、独日英語を対象とした対照研究 |
下田 幸男 | スペイン語学、言語学 | スペイン語統語論、意味論、語用論。コーパスに基づくスペイン語の構文 | |
※ | 玉村 禎郎 | 日本語学、日本語史 |
|
朴 真完 | 韓国語史、日本語史、対照言語学 | 日本における韓国語教育史、韓国における日本語教育史 | |
※ | 平塚 徹 | フランス語・フランス文学 | フランス語を中心とする認知言語学的研究 |
安田 和彦 | 言語学(インドネシア語) | インドネシア語学、統語論、機能文法 | |
※ | 吉田 和彦 リサーチプロファイル |
印欧語比較言語学、歴史言語学、一般言語学 | 言語の構造と歴史に対する理論的および記述的研究 |
※印は研究指導教員を示します。