教員紹介鈴木 信三
プロフィール
1985年:京都大学大学院理学研究科修士課程(化学専攻)修了
1985~1990年:岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 文部技官
1990年:京都大学にて学位取得(理学博士)
1990年~2005年:東京都立大学 理学部化学科 助手
2005年~2006年:(改組により)(独)首都大学東京 都市教養学部化学コース 助手
2006年~2007年:京都産業大学 理学部物理科学科 助教授
2007年~2008年:同 准教授(学校教育法改正により名称変更)
2008年~:同 教授
1985~1990年:岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 文部技官
1990年:京都大学にて学位取得(理学博士)
1990年~2005年:東京都立大学 理学部化学科 助手
2005年~2006年:(改組により)(独)首都大学東京 都市教養学部化学コース 助手
2006年~2007年:京都産業大学 理学部物理科学科 助教授
2007年~2008年:同 准教授(学校教育法改正により名称変更)
2008年~:同 教授
研究テーマ・内容
炭素原子だけからなるナノ構造体には、正四面体型の”ダイヤモンド”や、平面層状構造をもつ”グラファイト(黒鉛)”など、様々な形態(同素体)があります。20世紀の終わり頃、サッカーボール型構造をもつC60分子や、グラファイトシートを丸めて筒状にした”単層カーボンナノチューブ”が発見されて、新たな同素体の仲間が増えました。これらの物質群は、サイズ(直径)やその幾何学的配置が異なることにより、物理化学的性質が大きく変化します。こうした炭素ナノ構造体がどのようにして生成するのかを理解すること、またそれぞれの構造体を区別して選択的に作製(あるいは生成後に他の構造体から分離)してその応用を考えることが、現在の主な研究テーマになっています。
受験生・在学生へのメッセージ
物理・数学の基礎を十分に学んだ上で、より広い分野(化学、物質科学)にも関心を持てるような人の受験・来研を歓迎します。