教員紹介潮田 亮

戻る

潮田 亮USHIODA RYO

生命科学部 先端生命科学科 准教授

専門分野
細胞生物学、分子生物学、生化学

研究テーマ・内容

私たちは、約30兆個もの細胞が集まって出来ていると言われています。細胞の中では、10万種類以上のタンパク質が躍動し、生命現象を司る“主役”として活躍しています。材料だけで見ればアミノ酸の鎖に過ぎないタンパク質が、細胞の中でどのように産まれ(合成)、どのように成熟し、そしてどのように死んでいくのか(分解)、私たちはこれを“タンパク質の一生”としてとらえ、タンパク質が織りなす多彩な生命現象をより深く理解したいと考えています。細胞にとって正しい“タンパク質の一生”を送らなければ、細胞は死んでしまい、ときに私たちは病気になってしまいます。細胞には、実に巧妙なタンパク質品質管理と、環境づくり(恒常性維持機構とストレス応答)が備わっており、恒常性の破綻を防ぐメカニズムがあります。私たちは、このメカニズムを研究することで、関連する病気の治療法開発を目指し、研究を続けています。
図1.タンパク質の成熟と誕生
タンパク質は、翻訳装置リボソームによってアミノ酸の鎖(ポリペプチド鎖)として、合成されます。この時点では、まだタンパク質とは言えません。タンパク質がタンパク質として機能するには、折り畳まれて(フォールディングして)正しい立体構造(かたち)を獲得し、成熟しなければいけません。成熟の過程では、細胞に存在する分子シャペロン群や酸化還元酵素群を巧みに利用し、タンパク質成熟を促進しています。我々の研究室では、これら分子シャペロンや酸化還元酵素群の働きについて、分子メカニズムの解明を目指しています。
図2.タンパク質の成熟に失敗したとき
タンパク質フォールディングは簡単ではありません。フォールディングの失敗は、細胞の中で頻繁に起こり、正しい立体構造を獲得できなかったタンパク質(不良タンパク質)は、タンパク質としての機能を失うだけではなく、それが細胞にとって負荷(ストレス)となってしまう場合があります。ストレス状態が続いてしまう場合、それがきっかけで細胞死を引き起こすことがあり、その細胞死は神経変性疾患など様々な病気の原因となります。細胞に備わるタンパク質品質管理によって適切に処理されれば(図では不良タンパク質を選択的に分解しています)、細胞の恒常性が維持され、我々を病気から防いでくれています。我々は、どのように不良タンパク質が選択的に分解に導かれるのか、タンパク質品質管理メカニズムの解明を目指しています。

キーワード

 小胞体、プロテオスタシス、タンパク質品質管理、小胞体ストレス、小胞体関連分解、フォールディング、レドックス、酸化ストレス、カルシウムイオン、活性酸素種(ROS)

担当科目

春学期

先端生命科学演習1、フレッシャーズセミナー、先端生命科学実習2、生命医科学2、先端生命科学特別研究2

秋学期

Modern Life Sciences in Our Life、先端生命科学英語1、化学実験、先端生命科学特別研究1、先端生命科学特別研究

プロフィール

京都大学大学院理学研究科生物物理専攻修了、博士(理学)
京都大学再生医科学研究所特別研究員、日本学術振興会特別研究員(PD)、京都産業大学総合生命科学部プロジェクト助教、研究助教を経て、2019年4月より現職。

受験生へのメッセージ

自分の夢に向かって、今は受験勉強を頑張ってください。そして、大学生活は色々なことに挑戦し、視野を広げてください。世間は狭いと言いますが、意外と大きな世界が広がっています。

分属前学生へのメッセージ

いよいよ理系学生の醍醐味、研究活動のスタートです。みなさんに与えられる研究テーマは、世界で誰も解き明かしたことのない問題です。答えにたどり着くまでの道のりが正しいという保証は誰にもありませんし、そもそも答えがあるかどうかもわかりません。そんな問題に一緒に立ち向かってくれる方を募集しています。我々の学部では、学生のみなさんに最先端の研究に携われる機会を提供できます。研究設備も充実しています。是非とも本気で研究に専念し、足りない時間は大学院進学も検討してみてください。事前の研究室訪問も歓迎しています。

研究室の構成、様子、特別行事など

2019年に誕生したラボです。研究に没頭できる環境が備わっており、研究室内外での議論も活発です。時には共同研究で他大学・企業の方々と一緒に研究することもあります(逆に、他大学に赴き研究するケースもあります)。現在、JT生命誌研究館館長であられる永田和宏名誉教授とも頻繁にディスカッション頂いております。
学生は、自分の成果を持って、国内外の学会や研究会に参加し、他大学の学生とも交流を持っているようです。
研究室では、お花見、前期打ち上げ、忘年会、歓送迎会などのイベント、不定期ラボ旅行、他大学他研究室との交流(スポーツ大会など)、思い付きイベント(釣り、スノボなど)があります(すべて参加は自由です)。
研究室の最新情報・様子は研究室公式X(旧Twitter)(@Ushioda_Lab)をフォロー下さい。
連絡先:
E-mail:
e-mail

専任教員一覧に戻る

PAGE TOP