教員紹介三瓶 由紀
研究テーマ・内容
私たちの生活は、農作物などの食料や工業製品など、多様な生物資源により成り立っています。将来にわたり、このような生物資源を利用していくためには、その保全や持続可能な利用に向けた社会システムの解明が求められます。
農作物の生産や消費は、社会経済はもちろん、地域の土地条件や文化にも影響を受けます。また制度などの社会システムの実現は、生産者や消費者である一般の人々の関心の高まりや関与が欠かせません。
こうした観点から、本研究室では、地域資源の循環や地域生産物の価値の創出などのテーマについて、社会統計情報の分析やGIS解析により、地域特性をふまえた食・農の実態把握を行います。また、アンケートやインタビューなどの社会調査を通じて人々のつながりついても明らかにし、その結果を踏まえ、持続可能性な社会構築を目指すための制度やシステムを検討します。
農作物の生産や消費は、社会経済はもちろん、地域の土地条件や文化にも影響を受けます。また制度などの社会システムの実現は、生産者や消費者である一般の人々の関心の高まりや関与が欠かせません。
こうした観点から、本研究室では、地域資源の循環や地域生産物の価値の創出などのテーマについて、社会統計情報の分析やGIS解析により、地域特性をふまえた食・農の実態把握を行います。また、アンケートやインタビューなどの社会調査を通じて人々のつながりついても明らかにし、その結果を踏まえ、持続可能性な社会構築を目指すための制度やシステムを検討します。
担当科目
春学期
里山生態学、アグリビジネス論、フレッシャーズセミナー、生命科学PBL2、農学概論、産業生命科学特別研究2、生命科学フィールドワーク演習
秋学期
産業生命科学英語1、産業生命科学特別研究1、生命科学PBL1、産業生命科学特別研究2、生命科学フィールドワーク演習
プロフィール
農学部農業生物学科で農学・緑地学について学んだ後、公務員として実務を経験しました。制度運用に携わる中で、技術や制度だけでなく、一般の人々の理解を得ることの大切さ・難しさを実感しました。その後、大学院に戻り、農と緑に関する持続可能な社会システムについて研究を行ってきています。
受験生へのメッセージ
食・農は日々のくらしに最も近く、生活のあらゆる場面で出会う身近な分野です。当たり前のように感じるこの生活も、様々な技術や多くの人々の思いによって支えられています。私達のくらしをより安心で持続可能なものにしていくために何が出来るのか、一緒に考え、実践していきましょう。
分属前学生へのメッセージ
実際に里山保全や野菜を育てる現場を体験・実践してもらいながら、実務貢献的な視点から取り組んでもらえたらと思っています。食や農だけでなく、それをとりまく人や社会に興味がある人は、是非、一緒に研究しましょう。
研究室の構成、様子、特別行事など
連絡先:9号館3階M研究室
E-mail:sampei@cc.kyoto-su.ac.jp
E-mail:sampei@cc.kyoto-su.ac.jp