教員紹介中村 暢宏

戻る

中村 暢宏NAKAMURA NOBUHIRO

生命科学部 先端生命科学科 教授

専門分野
細胞生物学・生化学・分子生物学・発生生物学

研究テーマ・内容

中村 暢宏
動物細胞の細胞内オルガネラ、特にゴルジ体の構造や機能、その変化が、細胞増殖・分化・発生・組織形成にどのような役割を果たしているかを、分子生物学、細胞生物学、生化学、発生生物学の手法で探索しています。医学・薬学に波及するような画期的な発見を目指しています。
脊椎動物のゴルジ体は細胞核から見て、運動する細胞の前方に集まってリボン状の構造を形成しています。細胞が向きを変えるとゴルジ体は進行方向に移動しますが、この時にゴルジ体は一旦解体されて移動し再構築されることがわかってきました。さらに、このゴルジ体の解体と移動を阻害すると、細胞が方向を持って運動することができなくなることもわかりました。私の研究室では、ゴルジ体がなぜ細胞の前方にいなければいけないのか、どのようにして細胞の前方に維持されているかを明らかにして、ゴルジ体によって細胞の方向性が決められる仕組みを探っています。

担当科目

春学期

化学の基礎、フレッシャーズセミナー、先端生命科学実習2、先端生命科学特別研究2

秋学期

化学実験、先端生命科学演習4、細胞生物学、先端生命科学特別研究1、先端生命科学特別研究2

プロフィール

1964年京都生まれ。1987年京都大学 薬学部卒。同年、薬剤師免許取得。1989年京都大学大学院 薬学研究科にて薬学修士号、1993年、京都大学大学院 医学研究科にて博士(医学)号を取得。3年半のロンドン(Imperial Cancer Research Fund、現The Francis Crick Institute)留学を経て、1997年より九州大学助手、1999年より金沢大学 助教授、2007年より同 准教授。2010年より現職。趣味は家庭菜園とサイクリング。

受験生へのメッセージ

微生物や植物、アメーバから我々ヒトに至るまで、全ての生物は細胞からできています。細胞生物学は、この生物の基本単位である細胞に注目して生命活動を理解しようとする学問分野です。細胞の分裂と増殖、運動の仕組み、細胞の機能や形の違いが生じる仕組み、また、細胞が集合して多細胞の生物を作る仕組みにはまだまだ謎が沢山あります。このような謎の解明に共に挑戦してくれる若い仲間が沢山きてくださるのを楽しみにしています。

分属前学生へのメッセージ

動物細胞の内部の形作りと、細胞が集まって社会(組織や個体)を形成する仕組みの接点を探る研究を、培養細胞と熱帯魚(ゼブラフィッシュ)を使って行っています。発生細胞生物学の世界をともに開拓する好奇心旺盛な若者の参加をお待ちしています。

研究室の構成、様子、特別行事など

1997年にイギリス留学から帰国し、PI(主任研究者)としてゴルジ体の研究を始めました。ともに未知の世界を探索するやる気満々の仲間を鋭意熱烈歓迎募集中です。一緒に面白い研究室を創って行きましょう!
連絡先:第5研究室棟3階 5K311研究室(内線9541)、15号館 15324実験室(内線9412)
E-mail:


専任教員一覧に戻る

PAGE TOP