外国語学部
取得可能免許と「目指す教師像」
外国語学部で取得できる免許状の種類
中学校教諭一種免許状 | |||||
---|---|---|---|---|---|
英語 | ドイツ語※1 | フランス語※1 | 国語※2 | 中国語※1 | |
英語学科 | 〇 | ||||
ヨーロッパ言語学科 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
アジア言語学科 | 〇 | 〇 | 〇 |
高等学校教諭一種免許状 | |||||
---|---|---|---|---|---|
英語 | ドイツ語※1 | フランス語※1 | 国語※2 | 中国語※1 | |
英語学科 | 〇 | ||||
ヨーロッパ言語学科 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
アジア言語学科 | 〇 | 〇 | 〇 |
※1 各言語を専攻している場合に限り、教員免許状取得可能
※2 2021年度以降入学者かつ日本語・コミュニケーション専攻のみ国語の教員免許状取得可能
外国語学部 英語学科が目指す教師像
英語学科では、英語での高度な運用能力を習得し、英語圏の多様な文化・社会・歴史に関する知識を深め、教室内外での多様な学習機会を通じて、グローバル社会で活躍できる豊かな教養とチャレンジ精神を育みます。教科指導に関わる専門知識と実践的指導力を併せ持ち、新しい教育方法や教材を取り入れながら、主体的に教育的課題に取り組む使命感と生徒への愛情に満ち、教科の魅力を生徒に伝えられる教員を育成することを目指します。
外国語学部 ヨーロッパ言語学科が目指す教師像
ヨーロッパ言語学科では、専攻語の高度な運用能力と英語の確かな運用能力を習得し、専攻語圏およびヨーロッパの多様な文化・社会・歴史に関する知識を深め、教室内外での多様な学習機会を通じて、グローバル社会で活躍できる豊かな教養とチャレンジ精神を育みます。その上で、教科に対する深い理解力と生徒に対する愛情を持ち、新しい教育方法や教材を取り入れながら教科の魅力を伝えられる教員を育成することを目指します。
外国語学部 アジア言語学科が目指す教師像
アジア言語学科では、専攻語の高度な運用能力と英語の確かな運用能力を習得し、専攻語圏およびアジアの多様な文化・社会・歴史に関する知識を深め、教室内外での多様な学習機会を通じて、グローバル社会で活躍できる豊かな教養とチャレンジ精神を育みます。その上で、教科に対する深い理解力を持ち、新しい教育方法や教材を取り入れながら、生徒に愛情を持って教科の魅力を伝えられる教員を育成することを目指します。特に国語科教員を目指す学生は、日本語の力を通じて日本の文学・文化の理解を深め、その魅力を伝えることで、生徒一人ひとりが豊かな人間性を育む手助けができることを目指します。
2025年度専任教員担当授業科目一覧
※2025年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2025年度休講科目を除きます。)
※科目の内容は「シラバス」から検索できます。
※研究者データベース
外国語学部 英語学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
ラボレット エリザベス ホリー パフ | Introduction to English LinguisticsⅠ、Introduction to English LinguisticsⅡ |
瀧口 いずみ | 英語学A(英語音声学・音韻論)Ⅰ、英語学A(英語音声学・音韻論)Ⅱ、教職実践演習(中・高) |
髙橋 眞理 | 英語学B(英語統語・意味論)Ⅰ、英語学B(英語統語・意味論)Ⅱ、Specialized English Studies(Academic English)Ⅰ、Specialized English Studies(Academic English)Ⅱ |
難波 和彦 | English Lexis CⅠ、English Lexis CⅡ、英語科教育法3、英語科教育法4 |
鈴木 雅恵 | 英米文学概論Ⅰ、Introduction to British CultureⅠ、Introduction to British CultureⅡ |
宮澤 直美 | 英米文学概論Ⅱ、米文学Ⅰ、米文学Ⅱ、Introduction to American CultureⅠ、Introduction to American CultureⅡ |
鈴木 孝明 | Specialized English Studies (Academic English)Ⅰ |
大和 隆介 | 英語科教育法1、英語科教育法2 |
外国語学部 ヨーロッパ言語学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
平野 亜也子 | 特別英語(英語プレゼンテーションⅡ) |
桜井 延子 | 特別英語(多読多聴Ⅰ)、特別英語(多読多聴Ⅱ) |
田畑 恒平 | 異文化コミュニケーションⅠ、異文化コミュニケーションⅡ |
堀川 諭 | 異文化コミュニケーションⅠ、異文化コミュニケーションⅡ |
島 憲男 | ドイツ語学B(意味論・文法論)Ⅰ、ドイツ語学B(意味論・文法論)Ⅱ |
山取 圭澄 | ドイツ文学概論(文学史)Ⅰ、ドイツ文学概論(文学史)Ⅱ |
岩﨑 周一 | ドイツ文化概論(歴史)Ⅰ、ドイツ文化概論(歴史)Ⅱ |
ヴァイヒャート カーステン ステファン | ドイツ語科教育法1、ドイツ語科教育法2、専攻ドイツ語(会話)Ⅰ、専攻ドイツ語(会話)Ⅱ、専攻ドイツ語(会話)Ⅲ、専攻ドイツ語(会話)Ⅳ |
平塚 徹 | フランス語学概論Ⅰ、フランス語学概論Ⅱ |
伊ヶ崎 泰枝 | フランス語科教育法1、フランス語科教育法2、フランス語科教育法3、フランス語科教育法4 |
ブルーノ ティノ | 専攻フランス語(会話)Ⅰ、専攻フランス語(会話)Ⅱ |
外国語学部 アジア言語学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
玉村 禎郎 | 日本語学入門、日本語表現法、日本語学概論Ⅰ、日本語学概論Ⅱ、日本語史、日本語文法Ⅲ、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅲ |
今西 利之 | 日本語文法Ⅰ、日本語文法Ⅱ |
盛田 帝子 | 日本文学入門、日本文学概論、日本文学論Ⅱ、日本文学史、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本文学)Ⅰ、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本文学)Ⅱ |
吉田 和彦 | 日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅰ、日本語・コミュニケーション専門セミナー(日本語論)Ⅱ |
浅羽 真由美 | 異文化理解概論、特別英語(英語プレゼンテーションⅠ)、特別英語(英語プレゼンテーションⅡ)、教職実践演習(中・高) |
ブルックス ギャビン ジョン | 特別英語(多読多聴Ⅰ)、特別英語(多読多聴Ⅱ) |
エディ プリヨノ | アジアの英語 |
澤田 達也 | 中国語学AⅠ、中国語学AⅡ、中国語学概論Ⅱ |
今村 圭 | 中国語学概論Ⅰ、中国語学BⅠ、中国語学BⅡ、中国語科教育法3、中国語科教育法4 |
池田 昌広 | 中国文化概論Ⅰ、中国文化論BⅠ、中国文化論BⅡ |
畠山 香織 | 中国文化概論Ⅱ、中国文化論CⅠ、中国文化論CⅡ、専攻中国語(会話)Ⅰ、専攻中国語(会話)Ⅱ |
関 光世 | 中国語科教育法1、中国語科教育法2 |
2025年度非常勤教員担当授業科目一覧
※2025年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2025年度休講科目を除きます。)
※科目の内容は「シラバス」から検索できます。
※科目の内容は「シラバス」から検索できます。
外国語学部 英語学科
教員氏名 | 担当科目名 | 学位等 | 業績 |
---|---|---|---|
バスカヴィル ブライアン | Specialized English Studies (Creative Writing)Ⅰ Specialized English Studies (Creative Writing)Ⅱ |
学位(教養) |
外国語学部 ヨーロッパ言語学科
教員氏名 | 担当科目名 | 学位等 | 業績 |
---|---|---|---|
メイヤー ラシェル レモンド | 特別英語(英語プレゼンテーションⅠ) | ||
湯浅 博章 | ドイツ語学概論Ⅰ ドイツ語学概論Ⅱ ドイツ語学A(音声学・音韻論)Ⅰ ドイツ語学A(音声学・音韻論)Ⅱ |
修士 (言語・文化学) |
(著書) アクセス独和辞典 第4版(2021年4月、三修社) (学術論文) ・日本の大学における第2外国語教育とCEFR —「実用性」から考える意義と課題—、 『教育開発ジャーナル』第11号、神戸学院大学 全学教育推進機構、pp.29-42、2021年3月 ・「人」を表す斜格名詞句の構文的機能 —中高ドイツ語における「受け手中心の出来事表現」—、 『KGゲルマニスティク』第23・24・25合併号、関西学院大学文学部 ドイツ文学研究室、pp.111-134、2022年3月 ・中高ドイツ語における "mugen/kunnen + ge-Infinitiv" について — "Nibelungenlied" におけるアスペクトとモダリティの相関作用—、『KGゲルマニスティク』第26号、関西学院大学文学部 ドイツ文学研究室、pp.45-74、2023年3月 |
金子 哲太 | ドイツ語学C(ドイツ語史)Ⅰ ドイツ語学C(ドイツ語史)Ⅱ |
博士(文学) | (学術論文) (著書) ドイツ語古典文法入門(白水社 2023年7月) (論文) 中高ドイツ語haben完了の意味表出について ——改新後の発展とその特異性—— (研究論叢 2018年1月) |
小田 直史 | ドイツ文学A(近現代)Ⅰ ドイツ文学A(近現代)Ⅱ |
博士 (人間・環境学) |
(論文) ベンヤミンの見たアレゴリカー・ボードレールの相貌(京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士論文 2015年) |
池田 崇亘 | ドイツ語科教育法3 ドイツ語科教育法4 |
マギスター学位 (一般言語学) |
|
江川 記世子 | フランス語学A(音声学・音韻論)Ⅰ フランス語学A(音声学・音韻論)Ⅱ フランス語学B(統語・意味論)Ⅰ フランス語学B(統語・意味論)Ⅱ |
言語文化学博士 | |
瓜生 濃世 | フランス文学概論Ⅰ フランス文学概論Ⅱ フランス文学BⅠ フランス文学BⅡ |
文学博士 | |
寺尾 佳子 | フランス文学AⅠ フランス文学AⅡ |
Doctorat (Lettres et Arts) | (学術論文等) « La captation du son et la fixation des images dans Giphantie », Charles Tiphaigne de la Roche et les ambivalences du merveilleux moderne, Presses Universitaires de Bordeaux, 2012, p.289-300 (avec Denis Reynaud) 「18世紀の映像定着法:ティフェーニュ・ド・ラ・ロッシュ『ジファンティ』(1760)をめぐって」(『フランス語フランス文学研究』2015年, 106号, p.175-192) 「カステル神父が夢みた音の「リボン」——イエズス会の情報網から浮かび上がるその構想」(『日本18世紀学会年報』2020年, 第35号, p.81-93) |
ラフィット ラファエル |
専攻フランス語(会話)Ⅲ 専攻フランス語(会話)Ⅳ |
修士 | |
松田 真里 | フランス文化概論Ⅰ、フランス文化概論Ⅱ |
外国語学部 アジア言語学科
教員氏名 | 担当科目名 | 学位等 | 業績 |
---|---|---|---|
岡島 昭浩 | 日本語音声学 | 文学修士 (九州大学) |
(学術論文等) 「ひいやり・ふうわり」型から「ひんやり・ふんわり」型へ 国語語彙史の研究 36 平成28年3月 西郷隆盛はどう語らせられてきたか 語文 113 令和元年12月 大正時代の菊池方言資料『言葉の栞』 坂口至先生退職記念日本語論集 令和2年3月 昭和初期、福岡県直方の方言矯正書二種 筑紫語学論叢Ⅲ 令和3年3月 近代語資料としての『史談会速記録』 『コーパスによる日本語研究 近代編』 令和3年11月 人名に使われる漢字の用法の変化について—一字一音(一字一拍)の読みを中心に— 語文121 令和5年12月 語種, 和語, 漢語, 外来語, 混種語, 語彙の変化 金水敏編『よくわかる日本語学』ミネルヴァ書房 2024年7月 |
宮武 衛 | 日本文学論Ⅰ | 修士(文学) (京都大学) |
(著書) 『曼殊院蔵和漢聯句作品集成』臨川書店、2022年2月(共著) 『賀茂季鷹と古典の「知」京都市歴史資料館寄託山本家資料展』人間文化研究機構 国文学研究資料館・京都産業大学、2024年10月(共著) (学術論文) 「蒼蒼とした月について」『国語国文』第93巻第11号、2024年11月 「月は青いか—『徒然草』百三十七段—」『国語語彙史の研究』第43集、和泉書院、2024年3月 「材料としての千載佳句—『和漢朗詠集』と『新撰朗詠集』—」『京都大学国文学論叢』第49号、2023年9月 「永正十三年七月二十九日和漢聯句(名残の折)訳注」『国語国文』第91巻第8号、2022年8月(共著) |
レッキー リチャード ウィリアム | 日本文学論Ⅲ | 博士(文学) (大阪大学) |
(学術論文) 「前田河広一郎『労働者ジョウ・オ・ブラインの死』の成立過程ー犯罪実話から風刺ミステリーへ」(『社会文学』第51号、2020年3月) 「平林初之輔の探偵小説と〈社会性〉ー『犠牲者』を中心に」(『比較文学』第63号、2021年3月) 「葉山嘉樹『死屍を食ふ男』論ー豊津、怪談、乱歩」(『阪大近代文学研究」第20号、2022年3月) 「村山知義『巴里』論ーアヴァンギャルドと『変態性欲』」(『語文』第118輯、2022年6月) 「現実に見立てた労働劇—羽志主水『監獄部屋』の〈時事性〉をめぐって」(『町兼山論叢 文学篇』第56号、2022年12月) 「岩藤雪夫の挑戦—『人を喰つた機関車』と『赤い灯』を中心に」(『阪大近代文学研究』第21号、2023年3月) 「頓挫した『プロレタリアン・ミステリー』—文戦派作家と探偵小説の接点をめぐって」(博士論文、大阪大学大学院文学研究科、2023年3月) 「大人の童話—林房雄の探偵小説とプロレタリア娯楽雑誌『大衆』」(『社会文学』第58号、2023年8月) |
馬場 理恵子 | 漢文学概論 | 博士(文学) | (著書) 『岳麓書院蔵秦簡「数」訳注(秦漢出土古算書訳注叢書(2)』(朋友書店、2016年11月) (訳注) 「『孫子算経』訳注稿(2)」(『大阪産業大学論集人文社会科学編』37号、2019月10月) 「『張丘建算経』訳注稿(3)」(『大阪産業大学論集人文社会科学編』41号、2021年3月) 「『五曹算経』訳注稿(1)」(『大阪産業大学論集人文社会科学編』48号、2023年7月) |
平田 光彦 | 書道 | 博士(学校教育学) (兵庫教育大学) |
(著書) 『書の古典と理論 改訂版』全国大学書道学会編,光村図書,2020(分担執筆) 『国語科書写の理論と実践』全国大学書写書道教育学会編,萱原書房,2020(分担執筆) (学術論文) 散らし書きの構図論(日本研究,第64集,2022) 右払いやはねから感受される視覚的効果(書写書道教育研究,第31巻,2017) 囲み構成の字形に関する美意識:外形と接筆を観点として(書写書道教育研究,第30巻,2016) 楷書の点画構成における“はね”を有する画の美的印象(デザイン学研究,第61巻4号,2014) |
堀田 悟史 | 国語科教育法1 国語科教育法2 国語科教育法3 国語科教育法4 |
修士(教育学) (奈良教育大学) |
(著書) 改訂版『国語総合 古文編(分冊版)』、数研出版 2019年1月 改訂版『古典B』、数研出版 2019年1月 (学術論文) 「古典教育における「音読」と「一作品完読」、「学校古典文法」、「古典を学ぶ意義」について」「月刊国語教育研究2018年1月号」日本国語教育学会 通巻549号、2018年1月) 「私製 国語科の授業-一人の国語教師が考えること」(「信大国語教育」第26号、2018年11月) 「『春日なる三笠の山に出でし月』」再考(「日本語言語文化研究」第28号 2023年10月31日) |
大村 由紀子 | 中国文学概論Ⅰ 中国文学BⅠ 中国文学BⅡ |
修士(比較文学) | (学術論文等) 崇禎本『金瓶梅』第一回に於ける考察(2012年3月 京都産業大学論集第45号) |
瀨邊 啓子 | 中国文学概論Ⅱ 中国文学AⅠ 中国文学AⅡ |
博士(言語文化学) | (学術論文) 日本中学国語課本裡的《故郷》2015年第11期 魯迅研究月刊 |
房 雪霏 | 専攻中国語(会話)Ⅰ 専攻中国語(会話)Ⅱ 専攻中国語(会話)Ⅲ 専攻中国語(会話)Ⅳ |
文学修士 | (著書) 『日常日本』(房雪霏単著)エッセイ集 中国北京三聯書店出版、2017年 (翻訳) 『国民性十論』(芳賀矢一著) (共譯李冬木 房雪霏) 香港三聯書店出版(2018年 繁體字版) 同書、北京三聯書店出版(2020年 簡體字版) |
王 大川 | 専攻中国語(会話)Ⅰ 専攻中国語(会話)Ⅱ 専攻中国語(会話)Ⅲ 専攻中国語(会話)Ⅳ |
博士(経済学)(京都大学) | |
陶 盈 | 専攻中国語(会話)Ⅲ 専攻中国語(会話)Ⅳ |
修士(人間・環境学)(京都大学) | (学術論文) 「入門段階における中国語の誤解答実例分析ーーその原因と対応策について」ノートルダム女子大学学内紀要言語文化研究、2019年3月 「外国語教育における遠隔授業の有効性についての考察ーーSLA 理論と中国語授業での実践に基づいて」ノートルダム女子大学学内紀要言語文化研究、2021年3月 |