経済学リレー講義

「経済学への羅針盤として」

今ほど情報が豊富ではなかった時代、羅針盤を持たずに航海へ出ることほど危険なことはありませんでした。同じように、大学において方向性の見えない授業に出続けることほどツマラナイことはないでしょう。

「経済学部の授業は抽象的な議論が多くて、現実の経済との関わりがどうなっているのか分かりにくい!」
学生からよく聞く声です。でも、本当は、それぞれの講義は現実の経済社会の動きと密接な関連を持っているのです。ただし、実際の経済は非常に複雑なので、経済学には多かれ少なかれ、ある程度の抽象化が必要となってくるのです。自分の興味ある問題、勉強したいテーマ、そういったものがはっきりしていない学生は、往々にして抽象的な議論の波に流されてしまいがちです。それはまさに、羅針盤を失ってしまった大海の中の小さな舟のようなものです。
「できれば、そのような学生を1人でも少なくしたい!」
「より多くの学生に、興味を持って経済学の授業に臨んで欲しい!」
こんな教員たちの思いから生まれたのが、この「経済学リレー講義」です。

現実経済の様々な問題、そしてそれらが経済学ではどのように扱われているのか。学部の早い段階からこのような点に興味を持ってもらい、上級年次での経済学に取り組めるような、経済学への羅針盤となるような授業を、この講義では目指しています。

この講義では、1年次生を対象に、経済学部教員がそれぞれの専門分野の立場から「日本経済・世界経済は今どのような問題をかかえているか」という共通テーマについてリレー式でわかりやすく話をします。講義を通じて、経済の現状の理解を深め、現実の経済の動きに興味を持ってもらうとともに、上級年次で受講する経済学の専門科目へのステップとしてもらいたいと思います。

2024年度講義内容

【経済学リレー講義A】

講義回 担当者
4月8日 八塩 イントロダクション・日本の国家財政の現状と課題
4月15日 藤井 エネルギー経済学へのいざない
4月22日 千葉 情報と戦略
4月29日 大坂 途上国の経済発展と開発援助
5月7日 西村 金融に関する最近の話題について
5月13日 関田 日本経済を理解するための準備
5月20日 北村 流行を創造する企業の経営戦略
5月27日 山内 地域とは?
6月3日 イケダ アジアにおける​自然災害リスクと「より良い復興」​について
6月10日 「世界的経済循環」から見る21世紀後の中国と世界の経済関係
6月17日 武田 環境経済学入門
6月24日 塩津 デジタルトランスフォーメーションと経済学
7月1日 最低賃金を引き上げると雇用はどうなるのか?
7月8日 池田 国際金融とマクロ経済
7月22日 福井 困ったときの社会保障?

【経済学リレー講義B】

講義回 担当者
9月30日 栗田 イントロダクション・経済データ分析の面白さ
10月7日 飯田 公共部門の役割とその課題
10月14日 大川 なぜ、貿易自由化の是非で人々は対立するのか?
10月21日 川越 貿易政策と経済学
10月28日 齊藤 近代化における労働と生活
11月6日 坂井 日本の金融システムの現状と課題
11月11日 菅原 京都市財政の診断
11月18日 寺井 日本経済と物価
11月25日 企業のグループ別価格差別戦略
12月2日 松尾 経済成長と政府の役割
12月9日 倉本 地域の課題解決方法を見つけるために、フィールドに出よう
12月16日 広田 インバウンド需要と地域経済
12月23日 功刀 観光産業と京都市
1月6日 要藤 社会関係資本と日本の社会
1月20日 吉村 経済を見える化するデータ可視化

履修上の注意

毎週講義のスピーカーが代わるので、経済学部にどのような教員がいるかを知る意味でも楽しい講義になると思われます。毎週の講師が何にポイントをおいて話そうとしているのか、興味を持って授業を聞くことが重要です。なお、授業内容と目的から、履修登録できるのは経済学部1年次生に限ります。
PAGE TOP