内定者インタビュー

先輩たちに聞く!大学4年間の成長ストーリー

株式会社NTTドコモ

会計の学びの先に、
人と社会の関わりが見えた。

「人との関わり」と「積み重ね」の大切さ。それが就職活動をするうえでの大きな指針であり、自分自身の強みとなったものです。
1年次の頃に会計士に興味を持ち、徐々に本格的にそのための勉強を始めました。特に面白かったのは、2年次に受けた「所得税会計」という授業。給与や事業、不動産といった10種類の所得の概要から、確定申告の書類を実際に作成するところまでを学びます。
源泉徴収票の見方や納税する税金の使い道などを学んでいると、それぞれの数字が持つ役割がくっきりと見えてきます。将来、自分が納税をする立場になった時もこの知識は必ず役立つ。そう確信してからは、お金の世界にますます興味を抱くようになりました。
それからはとにかく会計に関わる学びに没頭。もともと数字やデータの世界には苦手意識があったのですが、会計学の世界を深く知るほど、単なる数字の羅列の向こうに「人間の体温」のようなものを感じることができたのも大きな発見でした。
例えば、経営予算を設定する際は「人為的なミスを想定した数字を設定しよう」「需要が急増している分野だから多めに設定しよう」というふうに、人の行動パターンや世の中の動向を加味します。明確に答えを求める数学の世界とは少し違い、そこに関わる人の動きを想像しながら組み立てていくものなのだと気付きました。
組織もマーケティングも会計も、経営学の学びが行きつく先には必ず「人」が関わってきます。そして、苦手なジャンルでも思い切って飛び込めば面白さに気付くことができる。経営学部で得たこの2つの学びを忘れずに、内定先でも生かしていけたらと思っています。

経営学部 会計ファイナンス学科 4年次
生駒 千夏 さん

※掲載内容は取材当時のものです。

亀田製菓株式会社

「成長のボーナスステージ」を走り抜けて。

「お菓子の会社で製品開発に携わりたい」。それが中学時代からの夢でした。
企画やマーケティングを学ぶならどこがいいのか?高校生なりに精一杯調べる中で、「理論」と「実践」を最もバランスよく学べると感じたのが京都産業大学の経営学部です。
ただ実際に授業を受けてみると、経営学は高校時代に思い描いていた以上に面白くて。高校までの勉強は全国一律の教科書を覚える学びでもあるのですが、大学は体系立てられた理論のほかに、現在進行形で動いている経営の事例や教科書にはない最新の理論も追いかける。正直、やればやるだけ得をする。ゲームでいえば、将来で絶対役立つアイテムが取り放題の「ボーナスステージ」にいるのでは、と感じました。
高校時代までは授業で手を上げることもしなかった自分ですが、勉強するだけ成長できるなら、今やるしかないとバンバン質問しました。1年次が終わる頃には、マーケティングだけに絞って学ぶよりもっと経営学の全般を何でも吸収してやろうという心境になっていました。
一方、ゼミの学びで印象的だったのは「ゼミ活動報告大会」です。200~300人の学生を前にしてのプレゼンテーション。マーケティングをテーマとしたゼミだったので、SNSを活用した広報活動についての発表を行い、思いがけず準優勝の評価まで頂くことができました。
経営学とは「組織をまとめ目的を遂げる手法や理論の積み重ね」ですが、その本質は「人の本音に寄り添えるか?」というところにあると思います。だからこそ、マーケティング職、営業職、企画職、経営管理職など、どんな職種にも応用できる。
自分が内定を頂いたのは、中学時代からの念願叶って「お菓子の会社」。今まで夢中で学んできた経営学を軸に、さらに現場で学んでいきたいと思います。

経営学部 経営学科 4年次
平岡 孝祥 さん

※掲載内容は取材当時のものです。

積水ハウス株式会社

父の背中を見て思い描いた夢——、
経営学で切り開いた住宅業界への道。

子どもの頃、父が関わる住宅建築の現場に連れて行ってもらったことがあります。自分の仕事を見せる父の姿はどこか誇らしげでかっこよくて。いつしか私も「将来は住宅に携わる仕事がしたい」という夢を思い描くようになりました。
大学に入ってからは、「消費者行動論」や「ベンチャービジネス論」といった経営学を学ぶ日々。中でも就職活動の指針になったのが、起業家について研究するゼミでの学びです。彼、彼女らの人生を生い立ちからたどり、育った環境の中で構築された精神がどう起業に結び付いていくのか、どのような経営をしているのかなどを掘り下げたのですが、ある起業家が経営を立て直すために事業を多角化した点がとても興味深くて。
1つの事業にこだわらず、自らの強みを生かして新たなフィールドに挑戦することで、企業全体を支えていく。企業というものは、多数の仕事に支えられ、働く人たちもそれぞれが大切な役割を果たしていることを知りました。そして、企業でつくられる商品やサービスには、関わる人の数だけ誇りや思いが込められているということも。
これから私が進む道は、父と同じ住宅業界。お客さまの“一生に一度の買い物”に親身になって寄り添える営業を目指します。父のように現場で働く人をはじめ、多くの人の思いが込められた住宅。私もその思いのバトンをつなぐ一人になりたいです。 

経営学部 経営学科4年次
井本 真美さん

※掲載内容は取材当時のものです。

大塚製薬株式会社

ゼミで鍛えたコミュニケーション能力を武器に信頼関係を築く営業職の道へ。

将来はどこかの企業で営業の仕事をしているんだろうな。入学当初は、将来のビジョンがなく、ただぼんやりとそんなことを考えていました。それが現実として動き出すきっかけをくれたのはゼミでした。テーマはデザイン・シンキングを軸にした商品開発やマーケティングの実践です。例えば、価格が通常の10倍もする高級ピーラーをどう売るか、菓子メーカーが開発した新素材を使ってどんな新製品を作るかといった課題に取り組みました。このゼミではプレゼンが重要。最初に与えられた課題がお気に入りのものを発表するという内容で、僕は中学生の頃から使っている抱き枕を紹介したんです。結果は大ウケ。その場でゼミ長に任命され、以来プレゼンが得意になり、コミュニケーション能力も鍛えられていきました。
そんな中、製薬会社のインターンシップに参加。医療機関を訪問して薬を販売するMR職の現場に同行したのですが、訪問中は商品の説明より相手との信頼関係を築くことを重視していたのが印象的で。商品を売るだけでなく、コミュニケーション能力で勝負することができるなら、営業職は向いているかもしれないと思いました。その後、インターンシップ先の製薬会社に無事に内定。思えばゼミで最初のプレゼンを評価されたことが、自信につながり、自分にとっての適職にたどり着く転換点になったのだと思います。

経営学部 経営学科4年次
橋本 拓馬さん

※掲載内容は取材当時のものです。

日本ハム株式会社

経営学部での多くの人との出会いで、
人に関わる仕事への思いが膨らみました。

私、一人では何もできない性格なんです。子供の頃からいつも誰かと話してましたし、勉強でも遊びでも、“友人と一緒” が当たり前でした。 経営学部に入ったときは、最初に教室を見渡してワクワクしたのを覚えています。真面目な人もいる、アクティブな人もいる、部活に燃えている人もいる。さまざまな人との出会いがあり、多くの友人に恵まれた4年間だったと思います。そんなふうに思い返すと、経営学部の最大の魅力は「人」だったと思います。この学部の授業には、ゼミをはじめ、いろいろな場面でグループに分かれて話し合う、議論をするような機会がたくさんあります。そして、マネジメントでの課題はたいてい正解が一つではないので、真剣に話し合うと、自分では思いもつかないアイデアにたどり着いたり、仲のいい友人でも意外な一面が見えたり。そんな「人の面白さ」を改めて知ることができたのが、私にとっては大きな収穫でした。内定先の日本ハム株式会社でも、まずは人と関わる仕事がしたいと営業職を志望しました。その上で、これまで経営学部で学んできた人の働き方、マネジメントの考え方を生かす経験を積み、いつかは人事で働いてみたいという夢もあります。一人では何もできなくても、人が集まればできることがどんどん増える。きっと絵本の『スイミー』みたいなことを、本当にできるのが経営学の面白さじゃないかと思っています。

経営学部 経営学科4年次
片山 真衣さん

※掲載内容は取材当時のものです。

ブリヂストンタイヤジャパン株式会社

マーケティングの「4P」の学びが就活でも大いに生きました。

経営学のマーケティングの基本の一つに「4P」という考え方があります。これは製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)の頭文字で、商品を売り込むときに必要な要素を表したものです。 もともと車とバイクが好きで、興味のある分野で働きたいと思って始めた就職活動。この将来を決める大切な局面では、今までの経営学部の学びを総動員して「自身を製品に見立てて、志望企業に売り込んでみよう」と考えていました。  自分をどう紹介するか、どうやって価値を感じてもらうのかを「4P」に当てはめて分析してみました。するとまず価格(Price)の面で考えると初任給は同じになるため、ここで優位性を出すのは難しい。ならば勝負すべきは製品としての性能や、売り込み方が重要だ、というふうに。そして学生を選ぶ側の立場で考えれば、最も困るのは採用してもその会社で戦力にならないといった、ミスマッチが起きるケースではないか。そのためわずかな面接の時間で心掛けるべきは、やはり「誠実」であることに尽きると考えました。 実際に内定先でもこの姿勢を貫き、借り物の言葉を使わず、自分の頭で考え、常に誠実な受け答えをすることを胸に面接に臨みました。当たり前とされる心構えでも、自身で導き出した考えに従って結果を出せたことが誇らしく、同時に経営学部で得た学びの集大成でもあったと思います。

経営学部 経営学科4年次
原 健太郎さん

※掲載内容は取材当時のものです。

リンナイ株式会社

在学中の多くの人との交流が多角的な
視野や表現力など大きな成長を
もたらしてくれた

伊藤進先生のゼミで日本企業の経営戦略について学んだことが、就職活動で非常に役に立ちました。実際の企業を研究・分析し、発表するというプロセスが、就職活動の企業分析にも応用できたからです。ラグビー部の活動で幅広い人々と交流したことは、物事を多角的に捉え、自分の考えを伝える表現力を身につけることにつながりました。後輩の皆さんにも、いろいろな人と交流しながら成長し、自分に自信が持てる学生生活を送ってほしいと思います。

経営学部 経営学科4年次
池内 結香さん

※掲載内容は取材当時のものです。

アサヒビール株式会社

在学中に身につけた
マネジメント能力を
将来にわたり活用していきたい

企業理念に共感したことからアサヒビールを志望しました。選考では勉強にも部活にも後悔の無いよう一生懸命取り組んだことをアピール。学部で学んだ「組織運営マネジメント」や「人事管理」の手法は、チアリーダー部の部長を務めていた私にとって非常に興味深いものでした。それらの知識を社会で活用するとともに、大学で身につけた強い心、そしてチャレンジ精神をいつまでも持ち続けていきたいと思います。

経営学部 経営学科4年次
内田 隼人さん

※掲載内容は取材当時のものです。

富士通 株式会社

企業戦略のアクティブな学びが
将来の道筋に

ICT(情報通信技術)は、今後社会の変革をリードしていく分野。「世の中を変え、新しい価値を生み出す仕事に携わりたい」という私の思いを実現できる会社に就職が決まって、とても嬉しく思っています。専門教育科目で企業の戦略と組織体制の密接な関係を学び、企業の体制についても関心を持つようになり、就職活動においても企業研究にとても役に立ちました。また、キャリア形成支援プログラムでは、「O/OCF-PBL2」(課題解決型学習)というプロジェクト型授業を履修し、ベンチャー企業のブランド立ち上げにゼロから関わるプロジェクトに参加しました。実際の企業の現場を体験し、また、企業の方とともに課題に取組むため、専門知識に加えグループでプロジェクトを進行させる難しさを実感。企業人としての働き方にも理解を深める貴重な機会となり、新しい視点を持つことができるようになりました。

経営学部 経営学科4年次
大西 里実さん

※掲載内容は取材当時のものです。

株式会社 博報堂

経営学の視点を踏まえた
アイデアで世界を変えたい

入学した頃から広告業界に関心を持っていました。経営学科を選んだのも、企業戦略に欠かせない広告について学びたいと思ったからです。所属ゼミは「コミュニケーションと経営戦略・組織」。大企業と広告会社との関係、またその戦略や組織について研究し、企業戦略の中での広告の意義や効果などについて学びました。ゼミのメンバーとは韓国で開催された「広告国際大会AD STARS(学生部門)」に参加し、世界を相手に競い合うという貴重な体験をすることもできました。これらの学びの機会が、広告業界を将来の進路にしようという自分自身の気持ちを後押ししてくれました。就職活動では、学んできた経営学の知識や体験を活かすことを心がけました。グループディスカッションでも経営学的な視点から広告をプランニングする大切さを訴え、後に、それが評価されたと聞いています。将来は、自分のアイデアで世界を動かす。そんな仕事をしてみたいと意欲に燃えています。

経営学部 経営学科4年次
喜多 誠さん
 
※掲載内容は取材当時のものです。
PAGE TOP