禁煙してみませんか?

「カッコイイから」「友達が吸っているから」「痩せるために・・」
吸いはじめるきっかけは、ほんの些細で軽い気持ちからです。大学で友達と喫煙所に通っている間に、いつのまにか習慣になってしまい、気がつけばタバコを常に持ち歩かなくては不安・・・そんなことになっていませんか?
タバコに含まれるニコチンは、予想以上に依存性が高い薬物なのです。それほどまでにやめられない・・ってことは嗜好品ではありません。ニコチン依存症という病気にかかっているのです。
一人で根性や気合いでやめようとせず、保健管理センターの禁煙サポートを受けてみませんか?
禁煙しました!禁煙成功者インタビュー
昨年度禁煙に挑戦し、1年間継続している方にインタビューしました! Sさん 40代男性
Q1.20歳でタバコを吸い始めたきっかけは何でしたか
かっこいいと思ったことや好奇心からです。
Q2.禁煙のメリットとデメリットは何でしたか
メリット:体力が戻る、持病の症状が改善
デメリット:飲酒時や食事のあとの満足感が少し減った
Q3.禁煙はどのようにされましたか
病院の検査前に禁煙しなければならなかったので、それをきっかけに実施した。
コロナ禍で飲み会ができないので、比較的簡単にやめられた。
Q4.タバコを吸っている人、学生さんにメッセージをお願いします
タバコをやめると、ご飯がおいしくなり、タバコ代が節約できた。
禁煙直後に口がさみしいときは、ガムを噛んでいた。1カ月ほどでガムは必要なくなった。
Q5.禁煙に挑戦しようとしている人へのアドバイスをお願いします
「二度と吸えなくなる」といったように自分を追い詰めるようなやり方は賛成できない。大切なのはきっかけだと思うので、きっかけは多い方がいいし、きっかけがあれば、「ちょっとやってみようかな」という気軽な感覚で始めることが良いと思う。
禁煙したらメリットがたくさん!

受動喫煙について考えよう
2020年4月1日より改正された健康増進法が全面施行となりました。大きな変更点は次の4つです。新たなルールを守り、他の人に影響を与えてしまう受動喫煙防止に努めましょう。
- 多くの施設において屋内は原則禁煙(喫煙を主目的とするバー、スナック等、店内で喫煙可能なタバコ販売店、公衆喫煙所は施設内で喫煙可能)
- 20歳未満の方の喫煙エリアへの立入禁止
- 屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要
- 喫煙室には標識掲示が義務付けとなる
20歳未満の方が数多くいる大学で受動喫煙を防止するため、自然に囲まれた学内の空気をきれいに保持するためにも、喫煙者はルールを守ること、喫煙者の数が減少することが望まれます。
さて、日常生活においてはどうでしょうか? 家族や友人が一緒にいる時に同じ部屋で喫煙していたり、アルバイト先が喫煙可能でたくさんの人の煙を吸うことになっていたりと、いつの間にかタバコの煙にさらされてはいませんか?自分の健康を自ら守るために、受動喫煙についての正しい知識を深めることはとても大切なことです。大学生活を振り返り、この機会に受動喫煙について考えてみてください。
参考文献
学生の喫煙率の推移
喫煙を規制する条約や条例が制定されたり、厚生労働省が健康増進法において受動喫煙防止対策を強化したりと、社会の流れは、吸わない、そして吸う人は禁煙へと確実に動いています。
喫煙すると体内で発生する活性酸素により、がんや心臓病、脳血管疾患のリスクを高め、肌の老化(シミ・しわ)を促進することを知っていますか?また、虫歯や歯周病のリスクが増え、口臭がきつくなり、歯肉にメラニン色素がついてしまうタバコは、本当に必要なものでしょうか?
さあ、禁煙相談・禁煙外来へ

呼気CO濃度とは?
ニコチン依存度テストとは?
ニコチン依存症とは、やめたくてもやめられない喫煙習慣のことをいい、治療が必要な病気とされています。
下表のファーガストロームのニコチン依存度指数(FTND)は、 ニコチンの依存度を判定するために開発された質問評価表で、 主に身体的依存度を判定するものです。
質問 | 0点 | 1点 | 2点 | 3点 |
---|---|---|---|---|
Q1、1日何本タバコを吸いますか? | 10本以下 | 11~20本 | 21~30本 | 30本以上 |
Q2、起床後、何分くらいでタバコを吸いますか? | 1時間以後 | 1時間以内 | 30分以内 | 5分以内 |
Q3、授業中などタバコが吸えない時に我慢するのはかなりつらいですか? | いいえ | はい | ||
Q4、病気で1日中寝ている時にもタバコを吸いましたか? | いいえ | はい | ||
Q5、午前中にタバコの本数が多いですか? | いいえ | はい | ||
Q6、一番やめたくないのは朝のタバコですか? | いいえ | はい |
ニコチン依存度テストの結果判定…Q1~Q6の合計点数

禁煙のコツ
禁煙の成功は準備が大切です!
- まずは禁煙開始日を決めて、それまでに、ライター、タバコ、灰皿をすべて捨てる。
- 禁煙する理由をはっきりさせる。紙に書き出して、その理由を禁煙中に自分の部屋に貼るか、持ち歩く。
- 自分の喫煙パターンを振り返る。いつ、どんな時に吸っていたか、禁煙したらその時間をどうするか考える。
吸いたい気持ちへの対処法 朝一番、食後、休憩中、暇な時
朝一番の行動順序を変える
コーヒーやアルコールを控える
喫煙所に近づかない
氷を口に含む
深呼吸する
水やお茶を飲む
干し昆布やガムをかむ
歯磨きをする
お酒の席を控える
周囲に禁煙を宣言する
睡眠をしっかりとる
加熱式タバコと電子タバコについて
電子タバコ
香料などを含むリキッドを電気的に加熱し、発生させた蒸気を吸入するものです。リキッドの主成分はプロピレングリコールなどのグリコール類です。リキッドにはニコチンが含まれるものもありますが、日本ではニコチンが含まれないものが一般的です。しかし、電子タバコはホルムアルデヒド、アセトアルデヒドといった発がん性物質などを発生するものがあると報告されています。ニコチンを含んでいないからといって健康に影響がないわけではありません。電子タバコはタバコ葉を使用していないため、日本ではタバコ製品として販売されているものはありませんが、海外ではタバコとして販売されている国もあります。
加熱式タバコ
タバコ葉を燃焼させず、加熱により、発生する蒸気を楽しむ製品です。日本では2013年12月から販売開始されており、禁煙場所での使用が禁止されています。電子タバコとの違いは、タバコ葉を使用していることで、加熱式タバコ全てにニコチンが含まれています。現在国内で販売されている加熱式タバコはiQOS、glo、Ploom Techの3種類です。加熱式タバコの主流煙には、多数の有害化学物質が含まれていると報告されています。販売されてからまだ日が浅いため、健康にどの程度影響を与えるのかははっきりとは分かりません。加熱式タバコも健康保険による禁煙治療の対象となっています。禁煙外来をぜひ利用して、一緒に禁煙を目指していきましょう。
参考文献
e-ヘルスネット 厚生労働省
お金の使い道 自分のタバコ代を計算してみると
生活費を切り詰めて吸っていたタバコ。浮いたお金をどう使うか考えるとワクワクしてきませんか?
タバコがやめられないのは、ニコチンへの身体的な依存と、習慣になっているという心理的な依存が主な原因です。タバコとは本当はどういったものなのか、咳こんでいても吸いたい気持ちが湧いてくるのはなぜなのか? 勉強してみると、やめるコツに気がつくはずです。読書療法として、保健管理センターでは禁煙に関する本の貸出しも行っています。一度読んでみませんか?