京都産業大学入学手続ご案内2024 京都産業大学入学手続ご案内2024

1つのキャンパスからうまれる、
無限の可能性。
合格おめでとうございます!
受験勉強が辛くて挫けそうになった日もたくさんあったかもしれません。
そのような中でも諦めることなく受験を乗り越えてこられたご自身をほめてあげてください。
これから始まる大学生活の4年間で勉学・課外活動・社会貢献・就職活動など
色々なことにトライして力をつけてください。
そして一生の仲間を見つけてください。
そのために京都産業大学は皆さまがチカラをつける様々な環境を用意しております。
皆さまの明るい未来はすぐそこに!
キャンパスでお会いできる日を楽しみにしています!

FLOW 入学手続きの流れ FLOW 入学手続きの流れ

NEWS お知らせ NEWS お知らせ
  • ※入試制度により、入学手続の期間が異なります。
  • ※詳しい入学手続方法などは合格通知書に同封する「入学手続要領」でお知らせします。
  • ※各入試制度の手続期間については、コチラをご参照ください。







SCHEDULE スケジュール SCHEDULE スケジュール



入学手続き以降のスケジュール (情報は随時更新されます)

FAQ よくあるご質問 FAQ よくあるご質問

入学手続が完了しているか不安です。
UCAROより、入学手続状況の確認ができます。(入学手続要領P.9参照)
なお、入学手続きには第1次手続(入学申込金の納入)と第2次手続(①学費など春学期分の納入②インターネット入学手続(UCAROへの情報入力))があります。各手続締切期日までに両方を完了させてください。
手続きの詳細については、合格通知の際に同封している入学手続要領をご確認ください。
「入学手続要領」を紛失してしまいました。
UCAROの「受験一覧⇒入学手続⇒書類ダウンロード⇒書類をダウンロードする」から確認できます。
UCAROで入学手続要領を確認する方法はコチラ
全ての入学手続を完了させたのに、UCAROの入学手続状況では「入学手続完了」と表示されません。
振込依頼書を使用して振り込んだ場合、入金状況の反映まで概ね入金後、3営業日(土・日祝および一斉休暇期間を除く)程度かかります。
UCARO決済で支払った場合(Pay-easyおよびネットバンキング)は、即日反映されます。上記の期間を過ぎても、反映されない場合は、入学センター(075-705-1437)へお問い合わせください。
入学金と学費などを一括して支払いたいです。
UCARO決済で支払う場合は、一括払いが可能です。
本学所定の振込依頼書を用いて、金融機関窓口から納入する場合は、一括払いができません。恐れ入りますが、分けて支払いをしてください。
ただし、一般選抜入試[後期日程]・共通テスト利用入試[後期]、外国人留学生入試[後期]については、第1次手続と第2次手続の期間が同一のため、一括払いになります。
本学専用の振込依頼書を使用して、ゆうちょ銀行から入学金・学費などを振り込めますか。
ゆうちょ銀行からの振込はできません。
学費の納入について、UCAROで決済手続きを行う申請をしましたが、やはり振込依頼書を使用して銀行窓口で振込みたいです。
そのまま、本学所定の振込依頼書を使用して銀行窓口で振り込んでください。
UCARO決済の申請については、放置して構いません。
4月1日以降の住所がまだ分かりません。
転居先が未定の場合は、入力時点の住所を入力してください。
なお、入学後の住所は入学手続が完了した後も3月31日まで修正が可能です。新しい転居先が分かり次第変更してください。
UCAROに入力する「本人情報」の電話番号などは、本人以外(保証人等)の情報を入力してもよいですか?
学生情報として入学後の連絡等に使用しますので、特段の事情がない限り、学生本人の情報を入力してください。
氏名や住所など個人情報を入力する際に、外字(旧字体、異体字、俗字等)を使用したいです。
使用できません。入力できるのは、JIS第1水準及び第2水準の範囲内の文字のみです。氏名や住所などに外字が使用されている場合は、代替の漢字(なければ全角カタカナ)を入力してください。(例:髙→高、﨑→崎など)
なお、入学後の学生証・各種証明書等の表記は代替の漢字または全角カタカナの対応となりますのでご了承ください。
入学までに必要な提出書類はありますか?
提出書類はありません。
ただし、高等学校等の卒業証明書(原本)を、4月1日に実施する「学生証等交付」時に、提出が必要です。
また、大学入学共通テストの成績を利用した入試制度(共通テストプラス、共通テスト利用入試)で入学手続をした方は、大学入学共通テストの受験票の提示が必要です。
大学生活でパソコンは必要ですか?
京都産業大学では、遠隔授業の受講や授業で使用される教材資料の閲覧、レポートや論文作成、履修登録・成績確認・シラバス閲覧などでパソコンを活用するため、ノートパソコンを必携としております。今後も、高度情報化社会を見据え、ICTを活用した教育をさらに推進し、より積極的にBYOD(Bring Your Own Device)に取り組みます。詳細は、『入学予定者向けサイト』内の「ノートパソコンの必携について」をご確認ください。
入学後、どれくらい教科書代がかかるのか教えてください。
入学される学部や、履修する教科によって異なります。詳しくは各学部事務室にお問い合わせください。
入学式などの予定はどこで確認できますか?
授業開始までの間に実施される入学式の各種行事等のお知らせは、順次、『入学予定者向けサイト』にて案内しますので、適宜、確認するようにしてください。

他大学の合否結果を待って2次手続きをすることは可能ですか?

公募推薦入試、一般選抜入試[前・中期日程]、共通テスト利用入試[前期]のみを対象とした延納制度を設けています。
延納手続を行うと第2次手続「学費など〈春学期分〉の納入」を2025年3月24日(月)まで延長することが可能です。
なお、第2次手続「インターネット入学手続」は、当初の手続期間内に手続をする必要があります。

〈対象となる入試制度〉
■公募推薦入試
■一般選抜入試[前期日程][中期日程]
■共通テスト利用入試[前期]

詳しくは、「合格通知書」に同封の「入学手続要領」を参照してください。

OTHER その他ご案内 OTHER その他ご案内

SCHOOL LIFE SCHOOL LIFE

  • 実はすごい京都産業大学

  • キャンパスツアー

  • 京都産業大学の周辺を紹介!

  • 京都産業大学クラブ・サークル紹介