令和6年度 春学期 公開授業&ワークショップ 全学共通教育センター 実施計画

実施日時・場所・参加人数

(1)公開授業とワークショップ

(英語教育科目)
英語プログラムでは、日時、科目、担当教員を指定する形ではなく、各教員が授業見学を希望するクラスの担当教員と直接連絡を取り合い、見学するという形で常時行っている。

(2)その他研修会等

(人間科学教育科目)
  • 実施日時/場所:2月~3月に京都産業大学において(対面またはオンライン実施)
  • 実施内容:新年度に向けて以下の授業の担当者会議を実施予定である
  1. 数理・データサイエンス・AI教育プログラムリテラシーレベル担当者会議(授業運営、意見交換、自己点検評価等)
  2. 数理・データサイエンス・AI教育プログラム応用基礎レベル担当者会議(授業運営、意見交換、自己点検評価等)
(英語教育科目)
  1. TOEICクラス担当者対象研修会(カリキュラム概要、授業運営、指導内容・方法に関する発表、意見交換等)
  2. 基礎レベルクラス担当者対象研修会(カリキュラム概要、授業運営、意見交換等)
  3. コミュニケーションクラス担当者対象研修会(カリキュラム概要、授業運営、指導内容・方法に関する発表、意見交換等)
(外国語教育科目)
  • 英語以外の外国語科目においては、各言語の「たのしく学ぶ〇〇語」担当者グループのFD研修会を開催する。次年度からスタートする新カリキュラム運営に向けて、方針、連携方法、予想される課題等について意見交換を行う。
  • 日本語科目においては、ポストコロナにあたって非正規留学生の増加が予想される。担当者間で新カリキュラムの運営と今後の対応について、課題の洗い出し、対策等を検討するためのFD研修会を開催する。
  • いずれの研修会も、授業期間終了後の2月頃に開催を予定する。
PAGE TOP