京都産業大学 卒業生の声

情報理工学部

オムロン株式会社

北瀬 堅也さん

2017年 コンピュータ理工学部 卒業 

Keywords電気機器、営業

大学で学んだ専門知識が、自分だけの営業の強みに

私はオムロンという機器メーカーで、制御機器の営業をしています。オムロンの製品はセンサーや制御機器がメインですが、最近では体温計や体重計などのヘルスケア商材でも知られているように、幅広い製品を扱っているメーカーです。
そこでの私の仕事は、お客様から課題を聞き出して、プログラミングやハードウェアなど情報技術の知識を駆使しながら、それぞれのお客様に合った方法を提案し、お客様と一緒に解決策を見出していくというもの。理系出身の営業というのはなかなか珍しいのですが、大学で学んだプログラミングなどの知識を生かしてお客様に提案できたり、また社内の技術者とも同じ目線で会話ができたりすることが、働くうちにわかってきました。今では、それが自分の強みだと自信をもって言えます。

情報理工学部で学ぶ技術や知識は、人を笑顔にすることができる

今もよく覚えているのは、1年次のプログラミングの授業です。そこでは実際に自分でコードを書いて、簡単なゲームを作っていくというものでした。講義が進むにつれ、どんどん複雑なものが作れるようになっていく一方で、「自分は純粋なプログラミングより、モノをプログラムで動かして何か役に立つことをさせるのが面白いんだ」と気付きました。その感覚がずっと頭の中に残っていたのか、卒業研究では動画をリアルタイムで分析し、正確な動きができているかをチェックするシステムをつくりました。在学中にブレイクダンスをやっていたのですが、鏡を見なくても、自動的に自分の動きをフィードバックする仕組みがあればと考えたのです。このような学びを通して、自分がこれまでに勉強や研究で得た知識で人を笑顔にしたり、誰かのために役立てることができれば、と考えるようになったのが、今の仕事を目指したきっかけです。
情報理工学部は、ともするとブルーの画面に数字と記号を羅列するだけの世界に見えるかもしれません。でも「ここでの学びは、人を笑顔にすることができる」。後輩たちには、ぜひこのことを知った上で知識を吸収していってほしいです。

オムロン株式会社

在学生へのMessage

就活の経験上思うのは、最初から業界や職種に捉われすぎないでほしいということです。まずは、社会人としてどんなことをしたいか、これから数十年間続く社会人生活で何を軸にしていきたいか、を自分のなかで見定めること。私の場合、説明会で「会社として社会に貢献するという社風と、そこへの情熱を掲げつつも落ち着いた雰囲気の社員の方に深い共感を得て、この会社に決めました。仕事は大変なことも多いですが、入社後もこの軸がぶれなければやりがいをもって働けるはずです。

※掲載内容は取材当時のものです。

他の「情報理工学部」卒業生

新着一覧