研究課題名 |
研究代表者 |
設置期間 |
近世期低湿地域村落における複合生業の展開と土地所有—新潟県西蒲原郡を事例として— |
山内 太 |
R5.5.1~R6.3.31 |
超水滴法を用いた金星硫酸雲構造の形成メカニズムの解明 |
安藤 紘基 |
R5.5.1~R6.3.31 |
社会・経済の変容と契約不適合責任の現代化 |
古谷 貴之 |
R5.5.1~R6.3.31 |
外国人スポーツ留学生を対象とした日本語教育:タスク教材の開発に向けて |
渡辺 史央 |
R5.5.1~R6.3.31 |
様々な代謝酵素におけるレドックス制御の重要性とその評価 |
本橋 健 |
R5.5.1~R6.3.31 |
宇宙論的なマイクロレンズ現象による光度時間変動の包括的理解 |
米原 厚憲 |
R5.5.1~R6.3.31 |
サービス・エンカウンター・トランスフォーメーションに関する研究 |
上元 亘 |
R5.5.1~R6.3.31 |
「Si(111)-√7×√3-In表面」のモアレ超構造を探索する、第一原理的研究 |
内田 和之 |
R5.5.1~R6.3.31 |
EMI in Japan: A mixed methods, multi-site, longitudinal study |
ストレフォード パトリック |
R5.5.1~R6.3.31 |
平安時代の出土文字資料に関する総合的研究—平安京・近郊地域を中心として— |
吉野 秋二 |
R5.5.1~R6.3.31 |
サービス業における収益性と顧客満足:とくに顧客感動に注目して |
涌田 龍治 |
R5.5.1~R6.3.31 |
温冷覚呈示による情動制御に関する研究 |
水口 充 |
R4.5.1~R5.3.31 |
近衞家歴代の詠草を悉皆調査し書誌データの集積・公開と添削研究の基盤構築をめざす |
小林 一彦 |
R4.5.1~R5.3.31 |
電荷密度波と磁気秩序・磁気テクスチャの相関関係 |
下村 晋 |
R4.5.1~R5.3.31 |
高等教育における産学協働教育の教育的効果を高める要因分析 |
松高 政 |
R4.5.1~R5.3.31 |
近世朝廷の文化活動と交流に関する基礎的研究 |
若松 正志 |
R4.5.1~R5.3.31 |
イギリス労使関係の経済史的研究 |
齊藤 健太郎 |
R4.5.1~R5.3.31 |
相対論的フォノン分散の第一原理計算に関する理論構築とその応用 |
山上 浩志 |
R4.5.1~R5.3.31 |
AIを利用した自動歩行判断システム構築のための基礎的研究~健康寿命伸長のために |
髙梨 泰彦 |
R4.5.1~R5.3.31 |
スピーキングテストにおける相互行為能力:妥当性の検証 |
小川 知恵 |
R4.5.1~R5.3.31 |
選択体系機能言語学による均衡バイリンガルのコードスイッチングの分析 |
難波 和彦 |
R4.5.1~R5.3.31 |
ネットワーク構造からみたドイツ語動詞派生名詞句の構文的機能に関する基礎研究 |
島 憲男 |
R4.5.1~R5.3.31 |
正規雇用者の働き方が家族形成等に与える影響:コロナ以前から以後にかけて |
藤野 敦子 |
R4.5.1~R5.3.31 |
Technology integration and CALL beliefs in context: A longitudinal study of Japanese teachers and learners |
ゴーベル ピーター |
R4.5.1~R5.3.31 |
消化管がん患者オルガノイドを用いたFGFR3IIIcシグナルの抑制と抗がん剤耐性の克服 |
瀬尾 美鈴 |
R4.5.1~R5.3.31 |
企業型確定拠出年金の運用資産メニューとサービスプロバイダーに関する研究 |
西村 佳子 |
R4.5.1~R5.3.31 |
セルアセンブリー活動の適応的変化の数理基盤の構築とBMIへの応用 |
伊藤 浩之 |
R3.5.1~R4.3.31 |
小胞体レドックス環境の起源を紐解く |
潮田 亮 |
R3.5.1~R4.3.31 |
がん薬剤耐性を制御するヘキソサミン代謝振動の数理・実験科学と創薬展開 |
板野 直樹 |
R3.5.1~R4.3.31 |
ソーシャル・キャピタルと認知症の発症に関する検証:追跡データによる解析 |
濱野 強 |
R3.5.1~R4.3.31 |
会計報告における利益操作・利益調整のメカニズムの解明—ゲーム理論を用いた分析— |
行待 三輪 |
R3.5.1~R4.3.31 |
地方公営企業ガバナンスの政治経済分析 |
倉本 宜史 |
R2.5.1~R3.3.31 |
銀行の固有ショックとマクロ経済変動に関する実証分析 |
坂井 功治 |
R2.5.1~R3.3.31 |
「朝鮮資料」から見た中・近世の俗語と日常語 |
朴 真完 |
R2.5.1~R3.3.31 |
消化管癌患者検体オルガノイド培養確立による細胞内シグナル解析と個別化医療の探求 |
瀬尾 美鈴 |
R2.5.1~R3.3.31 |
ミツバチと微生物の相利共生関係に関する分子生態学的研究 |
高橋 純一 |
R2.5.1~R3.3.31 |
キャリア形成と L2 理想自己の形成に寄与する英語教育の考察 |
大和 隆介 |
R2.5.1~R3.3.31 |
日中女性関係史の総合的研究——1930~40年代の模索と協働 |
須藤 瑞代 |
R2.5.1~R3.3.31 |
スペイン語圏における俳文芸の受容と実作の普及についての研究 |
井㞍 香代子 |
R2.5.1~R3.3.31 |
GM130-GRASP65複合体のゴルジ体シス槽局在化機構の解明 |
中村 暢宏 |
R2.5.1~R3.3.31 |
選択体系機能言語学による日英均衡バイリンガルのコードスイッチングの言語構造の研究 |
難波 和彦 |
R2.5.1~R3.3.31 |
工業化における熟練供給の比較経済史的研究 |
齊藤 健太郎 |
R2.5.1~R3.3.31 |
対応概念に基づく買入のれんの会計処理の研究 |
松下 真也 |
R2.5.1~R3.3.31 |
ツメガエル卵細胞の排卵と成熟、受精、および細胞死の分子機構 |
佐藤 賢一 |
R2.5.1~R3.3.31 |
細胞脱落における脱落細胞の断片化の分子機構と脱落実行に果たす役割の解明 |
川根 公樹 |
R2.5.1~R3.3.31 |
中小企業の節税実態と税制のあり方 |
八塩 裕之 |
R2.5.1~R3.3.31 |
中世の托鉢修道会における大学学位の意義 |
梶原 洋一 |
R2.5.1~R3.3.31 |
世帯の時間配分、世帯内生産活動と健康資本形成 |
梶谷 真也 |
R1.5.1~R2.3.31 |
絡み合うコロイド粒子分散系の非平衡挙動の解明 |
岩下 靖孝 |
R1.5.1~R2.3.31 |
植物の水環境への適応形質の進化と収斂 |
木村 成介 |
R1.5.1~R2.3.31 |
平滑筋に発現する機械受容チャネルPiezo1の結腸運動調節における役割 |
棚橋 靖行 |
R1.5.1~R2.3.31 |
テクスト言語学の観点からのロシア語動詞と分詞のアスペクトに関する通時的研究 |
北上 光志 |
R1.5.1~R2.3.31 |
超高空間分解能を基軸とした活動銀河核構造マルチスケール探査 |
岸本 真 |
R1.5.1~R2.3.31 |
東アジアの伝統演劇におけるシェイクスピア受容と上演ー沖縄・大和・中国を中心にー |
鈴木 雅恵 |
R1.5.1~R2.3.31 |
経済社会の変化により生じた新たな地方税の法的課題に関する現代的考察 |
野一色 直人 |
R1.5.1~R2.3.31 |
アメリカ自動車産業における労使協議制と目標管理の融合と可能性 |
篠原 健一 |
R1.5.1~R2.3.31 |
多様なヒューマンによる地域公共財供給参加の要因分析 |
塩津 ゆりか |
R1.5.1~R2.3.31 |
混合価数状態の相対論的バンド理論の構築とフェルミ面に関する研究 |
山上 浩志 |
R1.5.1~R2.3.31 |
内臓器官が左右非対称に形態変化する機構 |
白鳥 秀卓 |
R1.5.1~R2.3.31 |
ムチン型糖鎖付加反応を触媒するオーファン酵素の基質同定による機能解析 |
黒坂 光 |
R1.5.1~R2.3.31 |
第3のアスリートのキャリア形成に関する実証的研究 |
浜田 雄介 |
R1.5.1~R2.3.31 |
機械学習を利用したマイクロレンズ現象の予測 |
米原 厚憲 |
R1.5.1~R2.3.31 |
染色体添加系統を利用したトランスポゾン転移と染色体構造異常の検出 |
河邊 昭 |
R1.5.1~R2.3.31 |
分社化戦略と業績との関連性:アントレプレナーシップと家族企業の視点から |
久保 亮一 |
R1.5.1~R2.3.31 |
後期近代社会が健康づくりやスポーツ文化にもたらす影響 |
奥田 睦子 |
R1.5.1~R2.3.31 |
途上国における多国籍企業によるソーシャル・ビジネスの地域リソース包括性分析 |
大杉 卓三 |
R1.5.1~R2.3.31 |
学校体育におけるゴール型に身体接触の視点を取り入れた球技領域の教材開発 |
廣瀬 勝弘 |
H30.5.1~H31.3.31 |
パスカルの『パンセ』断章164本文再構築と草稿に基づく成立過程の実証的研究 |
湟野 正満 |
H30.5.1~H31.3.31 |
混合価数状態の相対論的バンド理論の構築とフェルミ面に関する研究 |
山上 浩志 |
H30.5.1~H31.3.31 |
多重ゼータ値の代数的構造の研究 |
田中 立志 |
H30.5.1~H31.3.31 |
左右非対称な内臓器官の形態変化の解析 |
白鳥 秀卓 |
H30.5.1~H31.3.31 |
ESP Research and Development of a Learner Corpus for L2 Police English |
マイケル ホールズワース |
H30.5.1~H31.3.31 |
ベトナム村落の独居高齢者をめぐる家族規範の形成と実践の複相性:文化人類学的研究 |
加藤 敦典 |
H30.5.1~H31.3.31 |
エクスカーション理論に基づくレヴィ過程の汎関数に関する極限定理の研究 |
矢野 裕子 |
H30.5.1~H31.3.31 |
A型インフルエンザウイルスのNPタンパク質の変異による哺乳類での増殖性の解析 |
高桑 弘樹 |
H30.5.1~H31.3.31 |
Implementation and Student Acceptance of CALL in Japanese EFL Classrooms; A comparative study between Japan, Taiwan, and Malaysia |
ゴーベル ピーター |
H30.5.1~H31.3.31 |
ヨーロッパ経済の海上ルートでの拡大過程 15-19世紀 |
玉木 俊明 |
H30.5.1~H31.3.31 |
調和空間上の調和関数の研究 |
正岡 弘照 |
H30.5.1~H31.3.31 |
構文間に潜む意味的・統語的文法関係のモデル化の試み:ドイツ語を中心に。 |
島 憲男 |
H30.5.1~H31.3.31 |
近代東アジア米穀市場における情報効率性と統合過程:大阪、台北、仁川、上海を中心に |
野田 顕彦 |
H30.5.1~H31.3.31 |
「経営機能としての広報」の現状把握と人材育成施策の検討 |
伊吹 勇亮 |
H30.5.1~H31.3.31 |
相互行為における強調のはたらきの検討—応答におけるスタンス標識の使用を中心に— |
増田 将伸 |
H30.5.1~H31.3.31 |
大学スポーツにおける学修支援とキャリア支援—外国人スポーツ留学生に着目して— |
池田 智美 |
H30.5.1~H31.3.31 |
アスリートとして生きることと消尽の体験に関する社会学的研究 |
浜田 雄介 |
H30.5.1~H31.3.31 |
朝鮮歌曲文献についての基礎的研究——朝鮮語アクセント史資料としての観点から—— |
杉山 豊 |
H30.5.1~H31.3.31 |
電気化学元素インターカレーションによる新奇物質・物性探索 |
瀬川 耕司 |
H29.5.1~H30.3.31 |
地域連携組織におけるインターンシップに関する実証的研究 |
松高 政 |
H29.5.1~H30.3.31 |
場の理論における真空エネルギーと宇宙定数 |
九後 太一 |
H29.5.1~H30.3.31 |
自分の意見の形成と他人の意見の推測の実験研究 |
小田 秀典 |
H29.5.1~H30.3.31 |
ディジタルエンタテインメント産業の進展と地域振興の関連性に関する研究 |
田畑 恒平 |
H29.5.1~H30.3.31 |
ジェンティーレにおける哲学と政治(1915-22) |
倉科 岳志 |
H29.5.1~H30.3.31 |
アメリカ人事管理運動の経営史的研究─管理の制度化と専門職化の視点から─ |
上野 継義 |
H29.5.1~H30.3.31 |
企業型確定拠出年金のガバナンス-投資信託メニューによる分析- |
西村 佳子 |
H29.5.1~H30.3.31 |
多重ゼータ値とその拡張に関する研究 |
田中 立志 |
H29.5.1~H30.3.31 |
父母の枠組を超える親 - 社会的親子関係と同性・多数の親 |
渡邉 泰彦 |
H29.5.1~H30.3.31 |
ヘキソサミン合成経路を標的としたがん幹細胞均質化と創薬展開 |
板野 直樹 |
H29.5.1~H30.3.31 |
日本語会話のスタンス標識のはたらきの記述的検討—意味論と語用論の交点として— |
増田 将伸 |
H29.5.1~H30.3.31 |
液胞型ATPase の全体構造決定を突破口とした回転プロトン輸送機構の解明 |
横山 謙 |
H28.5.1~H29.3.31 |
北海道産マルハナバチの高受粉能力系統の造成と増殖技術の開発 |
野村 哲郎 |
H28.5.1~H29.3.31 |
持続可能な老齢保障システムのための生命保険事業の役割に関する研究 |
諏澤 吉彦 |
H28.5.1~H29.3.31 |
体験型3Dデジタルアーカイブのためのフレームワーク |
林原 尚浩 |
H28.5.1~H29.3.31 |
多重ゼータ値・多重L値の関係式、多重ゼータ値にまつわる代数の探究と計算機代数 |
田中 立志 |
H28.5.1~H29.3.31 |
清末民国初期成立の漢語白話文体に見える歐化語法現象の実証研究 |
矢放 昭文 |
H28.5.1~H29.3.31 |
複数ドメインにまたがる下位レイヤを考慮したPub/Sub基盤の研究 |
秋山 豊和 |
H28.5.1~H29.3.31 |
ステイクホルダー型企業モデルの実証研究と普及に関するアクションリサーチ研究 |
大室 悦賀 |
H28.5.1~H29.3.31 |
第二次世界大戦末期国民政府の対ソ政策—「対米自主」と「連米制ソ」の間で |
吉田 豊子 |
H28.5.1~H29.3.31 |
マルチメディアデータ理解に基づく質問応答システムの高度化 |
宮森 恒 |
H28.5.1~H29.3.31 |
実験歴史学の方法構築に向けて |
齊藤 健太郎 |
H28.5.1~H29.3.31 |
「学ぶ」と「働く」をつなぐ英語教授・学習理論の構築 |
大和 隆介 |
H28.5.1~H29.3.31 |
乳幼児の脳発達障害の病態を解明するための新規動物モデル開発 |
齋藤 敏之 |
H28.5.1~H29.3.31 |
離散可積分系に基づく汎用性の高いTN行列の逆固有値問題ソルバーの開発 |
赤岩 香苗 |
H28.5.1~H29.3.31 |
研究開発投資の市場評価と投資家の分析能力 |
石光 裕 |
H28.5.1~H29.3.31 |