2025.07.18

京都の大学生が産官学連携で上賀茂神社の課題に取り組む!「賀茂の水まつり」の活性化イベントを企画

京都産業大学では、2015年より公益財団法人大学コンソーシアム京都の単位互換科目として「京都の世界遺産PBL」(担当:文化学部 吉野 秋二 教授)を開講し、コンソーシアム京都加盟大学から学生を受け入れ、「賀茂の水まつり」の活性化に 取り組んでいます。今年度は、ダイドードリンコ株式会社とコラボレーションして、企画を準備しています。ぜひ取材・紹介いただきますようお願い申しあげます。

【本件のポイント】

  • 「京都の世界遺産PBL」は、京都の世界遺産をフィールドとするPBL(課題解決型学習)授業で、本学は賀茂別雷神社(上賀茂神社)と連携し「賀茂の水まつり活性化」に継続して取り組んでおり、今年度は本学学生8人、他大学生5人、計13人が参加している。また、「賀茂の水まつり」には本学ボランティアサークルNONTSも協力している。
  • 「賀茂の水まつり」は、上賀茂神社の境内摂社新宮神社の御祭神に、夏の酷暑を無事に過ごし、水の恵みに感謝する祭祀であり、新宮神社は水を司る龍神として信仰されている。
  • 京都府子育て環境日本一推進会議の構成団体であるダイドードリンコ株式会社と協力し、「学生と地域のお子様との工作自動販売機キット製作イベント」も同時開催する。
    ※推進会議の令和7年度テーマである「“子ども・若者の未来にエール”京都プロジェクト」の一環としての取り組み。
    協力:ダイドードリンコ株式会社
    開催予定イベント:学生と地域のお子様との工作自動販売機キット製作、なぞときゲーム
  • その他、水鉄砲あて、スライム作り、コイン落とし、よさこい・狂言・お笑いの披露などの企画を準備しており、学生はこうした企画の運営、事前広報などに取り組む。

プレスリリースの詳細は以下をご確認ください。

お問い合わせ先

京都産業大学 広報部

〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1411
kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp