相互利用サービス
1.概要
必要な資料が本学図書館や本学で利用できる電子ジャーナル、データベースに無いときは、それを所蔵している他の図書館に閲覧・複写・貸借の依頼をすることができます。これを相互利用サービスといいます。
相互利用サービスに要する費用の負担など、詳細はこのページにある各サービスの項目をご覧ください。
相互利用サービスに要する費用の負担など、詳細はこのページにある各サービスの項目をご覧ください。
相互利用サービスの申し込み前に
申込みをする前に、相互利用以外で資料を取得できないか、以下のツールなどでご確認ください。
※むすびわざサーチで論題を入力して検索してみると、Web上で文献が閲覧できる場合があります。ぜひお試しください。相互利用サービスの種類と利用方法
利用者の身分によって取扱いが異なりますので、ご注意ください。
(1)【閲覧】 他機関に行く |
紹介状や共通閲覧証が必要な場合はレファレンスカウンターに申込み | |
---|---|---|
(2)【複写】 コピーを取り寄せる |
レファレンスカウンターに申込み ※Web上で申し込むことができます。 |
|
(3)【貸借】 他機関から借りる |
2.他機関に行く(閲覧)
手続き概要
他機関に行く場合は、閲覧を希望する資料の所在を確認し、必ずレファレンスカウンターで相談してください。
レファレンスカウンターでは、利用者が希望する他機関が利用可能であれば、「本学図書館発行の紹介状」、あるいは「共通閲覧証」を発行します。
- 相手先図書館によっては、学生証または職員証のみで利用できる場合があります。
- 紹介状の発行には日数を要しますので、あらかじめ余裕をもって申し込みしてください。
- 他の図書館を訪問する際は、発行された紹介状または共通閲覧証の他に、必ず身分証(学生証または職員証)を持参してください。
- 資料を利用する際はそれぞれの図書館の指示に従ってください。
図書館共通閲覧システムについて
図書館共通閲覧システムとは、身分証(学生証・教職員証)等の提示のみで、大学コンソーシアム京都の加盟大学・短期大学の図書館が所蔵する資料の閲覧を中心に利用できる制度です。
詳細は、(財)大学コンソーシアム京都のWebサイトをご覧ください。
詳細は、(財)大学コンソーシアム京都のWebサイトをご覧ください。
共通閲覧証協定について
共通閲覧証協定とは、私立大学図書館協会京都地区協議会の共通閲覧証協定に参加している大学図書館へは、共通閲覧証と学生証の持参で、直接閲覧に行くことが可能な制度です。
詳細は、私立大学図書館協会及び各大学図書館のWebサイトをご覧ください。
詳細は、私立大学図書館協会及び各大学図書館のWebサイトをご覧ください。
3.コピーをとりよせる(複写)
申し込む前に
- 「相互利用サービスの申し込み前に」を参考に、相互利用以外での資料取得ができないかご確認ください。
- 一度申し込むと中途で取り消しはできません。
たとえ不要であっても料金はお支払いいただかなくてはなりませんので、よく検討した上でお申し込みください。
申し込み方法
図書館レファレンスカウンターにお申し込みください。
到着までの時間
約1週間、場合によってはそれ以上かかることもありますので、ご了承ください。
複写物の到着通知と料金について
複写物が届いたら、利用者が指定した連絡方法(メールや電話)にてご通知します。
平日の9:00~16:30までに図書館1階総合窓口カウンターまで速やかに取りに来てください。
なお、お支払はキャッシュレス決済がご利用いただけます。
平日の9:00~16:30までに図書館1階総合窓口カウンターまで速やかに取りに来てください。
なお、お支払はキャッシュレス決済がご利用いただけます。
複写料金 | 複写の実費 (1枚あたり40円~100円程度) + 郵送料 |
---|---|
※その他に基本料等がかかることがあります。 |
※公費で申し込まれた教員については、メールボックスに配送しますので、取りに来ていただく必要はありません(私費(有料)で申し込みの場合は除きます)。
4.他機関から借りる(貸借)
申し込む前に
- 「相互利用サービスの申し込み前に」を参考に、相互利用以外での資料取得ができないかご確認ください。
- 一度申し込むと中途で取り消しはできません。
たとえ不要であっても料金はお支払いいただかなくてはなりませんので、よく検討した上でお申し込みください。
申し込み方法
図書館レファレンスカウンターにお申し込みください。なお、雑誌の借用はできませんので、複写依頼してください。
到着までの時間
約1週間、場合によってはそれ以上かかることもありますので、ご了解ください。
貸借物の到着通知と料金について
貸借物が届いたら、利用者が指定した連絡方法(メールや電話)にてご通知します。
平日の9:00~16:30までに図書館1階総合窓口カウンターまで速やかに取りに来てください。
なお、お支払はキャッシュレス決済がご利用いただけます。
貸借料金 | 片道の郵送料 (貸借はすべて私費(有料)扱いになります) |
---|---|
※その他に基本料等がかかることがあります。 |
※貸借した資料の利用は、原則として館内閲覧に限ります。
閲覧後は速やかに図書館1階総合窓口カウンター(開いていないときはメインカウンター)にご返却ください。
※利用期間はおおよそ3週間ですが、貸借先機関によってはそれより短い場合もあります。
利用者は利用期間中であれば、何度でも当該資料を閲覧することができます。
5.相互利用サービスの進行状態の確認について(複写・貸借のみ)
図書館で「相互利用申込書」の受付処理が完了すると、KSU-Catのマイライブラリー「利用状況の確認」から「複写依頼」または「貸借依頼」の進行状況を確認できます。
操作方法
- KSU-Catの左側メニューから「利用状況の確認」をクリック。
- 利用者認証の画面でID・パスワードを入力(POST・Office365メールを利用する際と同じもの)。
- 「複写依頼」または「貸借依頼」を選択 → 一覧が表示されるので「状態」の項目を見る。
「状態」の説明
状態 | |
---|---|
申込中 | KSU-Cat(OPAC)から依頼申込を行った状態です。 |
調査中 | 図書館側(自館、他大学両方)で資料を確認している状態です。 |
謝絶 | 利用者の依頼申込に対応できなかった状態です。 |
取消 | 利用者本人が依頼申込を取り消した状態です。 |
到着時 | 複写物/貸借物が自館に配送されている状態です。 |
相互貸借棚 | 複写物/貸借物を受取り可能な状態です。 |
受渡済 | 利用者に複写物を受渡し(または学内便発送)が行われた状態です。 |
貸出中 | 利用者に貸借物を受渡し、貸出中の状態です。 |
返却済 | 利用者からの貸借物の返却を行った状態です。 |
※利用者が依頼申し込みを取り消すことができるのは、状態がまだ「申込中」であるときに限られます。
6.キャッシュレス決済による支払いについて
図書館の各種支払い手続きにキャッシュレス決済をご利用いただけます。
利用可能な決済方法
利用可能な決済方法は、以下のとおりです。
(1) クレジットカード | VISA, MasterCard, 銀聯(Union Pay), JCB, American Express, Diners Club, Discover |
---|---|
(2) 電子マネー | 各種交通系IC(PiTaPaは非対応), 楽天Edy, WAON, nanaco, iD, QUICPay |
(3) コード決済 | PayPay, メルペイ, d払い, au Pay, 楽天Pay, Alipay, WeChat Pay, 銀聯(Union Pay) |
利用上の注意
- キャッシュレス決済は図書館の各種支払い手続き専用です。図書館以外の支払いには利用できませんのでご注意ください。