教育研究上の目的と3つのポリシー
数理科学科
教育研究上の目的
ディプロマ・ポリシー
京都産業大学のディプロマ・ポリシーに従い、次の素養を身につけるために学部が学科ごとに定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、卒業要件を満たした者に卒業の認定及び「学士(数理科学)」の学位を授与します。
- 共通教育科目の修得により、幅広い知識を身につけている。
- 現代社会で起きている事象において、数理科学的観点からそれを正しく理解するための能力を有する。
- 修得した数理科学に関する知識をもって、量的にも質的にも今までに類を見ないような情報を伴う解決すべき実社会の課題に対して、多様な視点からアプローチし、解決策を提案することができる。
- 必要な文献・資料を広く活用できる能力を身につけている。
- 数理科学的な観点から自己が見出した提案をまとめ、第三者に適切に伝えることができる。
- 自己の信念を持ち、社会的道徳観に基づいて、数理科学を修めて得た知見をもとに、実社会で自らの社会的役割を果たす能力及び意志を持つ。
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、共通教育科目、専門教育科目等を体系的に編成し、専門教育科目として数理科学に関する幅広い教養と基礎的な専門知識を育むための講義、演習、実習、特別研究(卒業研究)を適切に組み合わせた授業科目を開講しています。カリキュラム(教育課程)については、科目ナンバリング等を用いて、その体系性や構造を明示しています。また、毎学期末に全学部で実施している「学習成果実感調査」により把握する学生の自己成長実感度や、個々の授業とカリキュラム(教育課程)に対する学生からの意見等により、カリキュラム(教育課程)の検証を行います。本学が提供しているカリキュラム(教育課程)の教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。
1.教育内容
- 専門教育科目では、数理科学分野の体系性に基づき、理学部・数理科学科において基盤的数学および応用的数学を学ぶことができる履修モデルを用意し、4年間の教育課程における専門分野の学びの指導および各種教育方法による特別研究(卒業研究)の指導を行います。数理科学科では、特に少人数教育の有利さを活かした演習科目や特別研究における対話的指導など学生の主体的参加を求める教育に特徴があり、そこから専門性の高い学びを目指します。さらに、社会が直面する様々な課題に柔軟に対応していくために、学生自らの専門分野の学びと関係性の深い異なる分野との融合による学びを修めることもできます。
- 共通教育科目では、京都産業大学のカリキュラム・ポリシーで定めたとおり、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、ディプロマ・ポリシーにある目標に近づくために必要となる幅広い教養を身につけることを目的とする指導を行います。
2.教育方法
理学部数理科学科の教育目標に照らし、以下のように、講義、演習、実習、特別研究を適切に組み合わせて実施します。
- 1、2 年次では、数理科学に取り組むための基礎的知識を身につけ、論理的思考能力と問題解決能力を養うことを目的とし、必修科目・選択必修科目において数学やプログラミングの講義、演習、実習を行う。
- 2、3 年次には代数学、幾何学、解析学、応用数理などの分野の、より専門的な内容の科目が配置されており、それらを修得することで特別研究に取り組むための力量を身につける。また、数学の英書の講読や英語での発表を実施する科目も配置されており、それらを修得することで数学英語の基礎を身につけ、英語運用力を高める。
- 3、4 年次に各教員の指導のもとで、いわゆる卒業研究にあたる特別研究を行い、それまでに培ってきた力量と論理的思考能力や課題解決能力を用いて、特定の研究分野に集中的に取り組む。
講義系の科目では新しい知識等を修得することを、演習および実習系科目では、得られた知識の理解を深め自らの考えをまとめることを、また、レポート提出を課す科目や特別研究の成果発表等では、第三者へ学修成果を発信する技能を身につけます。
なお、各授業の時間内外において学生-教員間、そして教員間や教職員間の対話を促進する取り組みを行い、学生の意見・状況等を反映した授業運営を実施します。
3.学修成果の評価
各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。
アドミッション・ポリシー
京都産業大学のアドミッション・ポリシーを受け、4年間の教育の結果、入学生が本学の建学の精神に掲げる人材に成長できるように、次のような素養を持った学生を求めます。
- 入学までの学習を通して、大学での学びに必要な数学に関する学力を有していること
- 数学およびそれが応用される学問分野に関心を有していること
- ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる素養を有する人材に成長することを目指し、入学後にその実現に意欲を有していること
入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。特徴的な入学者選抜として、入学前に数理科学分野の優れた自由研究等に取り組んだ実績を持つ者に対し、その成果の提出と口頭発表等の成績をもとにしたAO入試を実施します。
物理科学科
教育研究上の目的
ディプロマ・ポリシー
京都産業大学のディプロマ・ポリシーに従い、次の素養を身につけるために学部が学科ごとに定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、卒業要件を満たした者に卒業の認定及び「学士(物理科学)」の学位を授与します。
- 共通教育科目の修得により、幅広い知識を身につけている。
- 数学や物理学を基盤にした専門基礎科目の広い素養を身につけている。
- 基礎的な科学英語を理解し、英語で書かれた文献・資料を活用できる能力を身につけている。
- 物理学を基礎にした幅広い知識を活用し、物事の本質を科学的に思考することができる。
- 物理科学の専門分野で、課題を探求し理論的または実験的な手法により課題を解決する能力、創造的に思考する能力を身につけている。
- 実験や数値計算、文献調査などで得られた成果を整理し、発表する能力を身につけている。
- 自己の信念を持ち、社会的道徳観に基づいて、物理科学を修めて得た知見をもとに、実社会で自らの社会的役割を果たす能力及び意志を持つ。
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、共通教育科目、専門教育科目等を体系的に編成し、専門教育科目として物理科学に関する幅広い教養と基礎的な専門知識を育むための講義、演習、実験、特別研究(卒業研究)を適切に組み合わせた授業科目を開講しています。
カリキュラム(教育課程)については、科目ナンバリング等を用いて、その体系性や構造を明示しています。また、毎学期末に全学部で実施している「学習成果実感調査」により把握する学生の自己成長実感度や、個々の授業とカリキュラム(教育課程)に対する学生からの意見等により、カリキュラム(教育課程)の検証を行います。本学が提供しているカリキュラム(教育課程)の教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。
1.教育内容
- 専門教育科目は、数学や物理学の基礎を修得した上で、更に発展した内容の専門科目、そして専門分野毎に異なった課題に取り組む特別研究(卒業研究)へとつながります。これは、幅広い知識を身につけながら、緩やかに専門分野を絞り込み、より専門性が高く実践的な科目へと、徐々に学びを深化させていくための教育課程となっています。物理科学科では、特に専門分野の講義科目や実験・演習科目の多彩さに特徴があり、きめ細かく専門性の高い学びの指導を行います。
- 共通教育科目では、京都産業大学のカリキュラム・ポリシーで定めたとおり、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、ディプロマ・ポリシーにある目標に近づくために必要となる幅広い教養を身につけることを目的とする指導を行います。
2.教育方法
理学部物理科学科の教育目標に照らし、以下のように、講義、実験、演習、特別研究(卒業研究)を適切に組み合わせて実施します。
- 1、2年次において、専門的な数学や物理学の講義や実験が必修科目として配置されており、幅広い基礎知識を身につける。
- 2、3年次では「電磁気学」、「量子力学」、「統計力学」などのより専門的な知識と技能を段階的に学ぶ。また、演習・実験を通して応用力を養い物理学の基礎を体系的に修得する。さらに、物理学の英書の講読や英語での発表を実施する科目を修得することで科学英語の基礎を身につけ、英語運用力を高める。
- 4年次に、各研究分野の研究室に配属され、教員の指導のもと物理科学特別研究を行う。卒業研究として、論理的思考能力や課題解決能力を鍛錬し、 専門知識の理解を深める。
なお、各授業の時間内外において学生-教員間、そして教員間や教職員間の対話を促進する取り組みを行い、学生の意見・状況等を反映した授業運営を実施します。
3.学修成果の評価
各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。
- 理学部 物理科学科 専門教育科目カリキュラムマップ
- 共通教育科目 カリキュラムマップ ※実際に履修可能な科目は履修要項別冊ガイドを参照
アドミッション・ポリシー
京都産業大学のアドミッション・ポリシーを受け、4年間の教育の結果、入学生が本学の建学の精神に掲げる人材に成長できるように、次のような素養を持った学生を求めます。
- 入学までの学習を通じて、大学での学びに必要な数学や物理学に関する学力を有していること
- 自然科学に好奇心を持ち、理論的・実験的に考察して真理の探求に興味を持っていること
- 物理学の素養を背景にして実社会に幅広く貢献したい人、または物理科学科で学ぶはっきりとした目的を持っていること
- ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる素養を有する人材に成長することを目指し、入学後にその実現に意欲を有していること
入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。特徴的な入学者選抜として、入学前に物理科学分野の優れた自由研究等に取り組んだ実績を持つ者に対し、その成果の提出と口頭発表等の成績をもとにしたAO入試を実施します。
宇宙物理・気象学科
教育研究上の目的
ディプロマ・ポリシー
京都産業大学のディプロマ・ポリシーに従い、次の素養を身につけるために、学部が学科ごとに定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、卒業要件を満たした者に卒業の認定及び「学士(宇宙物理・気象学)」の学位を授与します。
- 共通教育科目の修得により、幅広い知識を身につけている。
- 人類の生存環境たる地球や惑星の大気圏、更にはそれらを取り巻く宇宙で起きている様々な現象を正しく理解するための能力を有する。
- 修得した宇宙物理・気象学の知識を、未知の天体・気象現象の探求へと応用することができる。
また、物事を多角的な視点から捉えることができ、宇宙物理・気象学を通じて身につけた技術や方法論に基づく課題解決能力を有する。 - 基礎的な科学英語を理解し、英語で書かれた文献・資料を活用できる能力を身につけている。
- 理論や観測等によって客観的指標を導出することで、取り扱う現象の背後にある物理を理解し、その内容を自らの言葉で、第三者に適切に伝えることができる。
- 自己の信念を持ち、社会的道徳観に基づいて、宇宙物理学あるいは気象学を修めて得た知見をもとに、実社会で自らの社会的役割を果たす能力及び意志を持つ。
カリキュラム・ポリシー
ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、共通教育科目、専門教育科目等を体系的に編成し、専門教育科目として宇宙物理学・気象学に関する幅広い教養と専門知識を育むための講義、演習、実験、実習、特別研究(卒業研究)を適切に組み合わせた授業科目を開講しています。
カリキュラム(教育課程)については、科目ナンバリング等を用いて、その体系性や構造を明示しています。また、毎学期末に全学部で実施している「学習成果実感調査」により把握する学生の自己成長実感度や、個々の授業とカリキュラム(教育課程)に対する学生からの意見等により、カリキュラム(教育課程)の検証を行います。本学が提供しているカリキュラム(教育課程)の教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。
1.教育内容
- 専門教育科目は、基礎となる数学・物理学を修得した上で、宇宙物理学・気象学の導入科目、宇宙物理学・気象学の専門科目、そして専門分野毎に異なった課題に取り組む特別研究(卒業研究)へとつながります。これは、幅広い知識を身につけながら、緩やかに専門分野を絞り込み、より専門性が高く実践的な科目へと、徐々に学びを深化させていくための教育課程となっています。宇宙物理・気象学科では、特に専門分野の講義科目や実践的な科目の多彩さに特徴があり、最新のデータや研究機関との連携による、専門性の高い学びの指導を行います。
- 共通教育科目では、京都産業大学のカリキュラム・ポリシーで定めたとおり、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、ディプロマ・ポリシーにある目標に近づくために必要となる幅広い教養を身につけることを目的とする指導を行います。
2.教育方法
理学部宇宙物理・気象学科の教育目標に照らし、以下のように、講義、演習、実験、実習、特別研究(卒業研究)を適切に組み合わせて実施します。
- 1、2 年次において、専門的な数学・物理学の講義・演習・実験が必修科目として配置されており、幅広い基礎知識を身につける。
- 2年次では数学・物理学の基礎知識に加えて、宇宙物理学・気象学の導入科目が必修科目として配置されており、専門分野を問わず宇宙物理学・気象学の基礎知識を身につける。
- 3年次では引き続き専門的な知識を段階的に学ぶ。その一方で、選択必修科目として、豊富な演習・実験・実習が配置されており、専門分野毎のより実践的な学びを通じて、講義科目によって得られた知識の理解を深め、自らの考えを纏める力を養う。また、宇宙物理学・気象学の英書の講読や英語での発表を実施する科目も配置されており、それらを修得することで科学英語の基礎を身につけ、英語運用力を高める。
- 4年次に、各研究分野の研究室に配属され、教員の指導のもと特別研究を行う。卒業研究としてより専門的な課題に取り組むことで、問題解決のための方法・能力の修得を目指す。また、特別研究で課される口頭発表等の機会を通じて、第三者への学修成果を発信する技能を身につける。
なお、各授業の時間内外において学生-教員間、そして教員間や教職員間の対話を促進する取り組みを行い、学生の意見・状況等を反映した授業運営を実施します。
3.学修成果の評価
各科目の学修成果の評価は、シラバスに定める成績評価方法により行います。
- 理学部 宇宙物理・気象学科 専門教育科目カリキュラムマップ
- 共通教育科目 カリキュラムマップ ※実際に履修可能な科目は履修要項別冊ガイドを参照
アドミッション・ポリシー
京都産業大学のアドミッション・ポリシーを受け、4年間の教育の結果、入学生が本学の建学の精神に掲げる人材に成長できるように、次のような素養を持った学生を求めます。
- 入学までの学習を通じて、大学での学びに必要な数学や物理学に関する学力を有していること
- 宇宙物理学や気象学などの学問分野に関心を有していること
- ディプロマ・ポリシーに掲げる素養を有する人材に成長することを目指し、入学後にその実現に意欲を有していること
入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。特徴的な入学者選抜として、入学前に取り組んだ宇宙物理学あるいは気象学に関連する課題研究等の成果の提出と口頭発表等の成績をもとにしたAO入試を実施します。