教員紹介西道 啓博
プロフィール
2010年3月 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻にて博士(理学)を取得
2010年4月〜2013年3月 東京大学数物連携宇宙研究機構 日本学術振興会特別研究員
2013年4月〜2015年3月 パリ天体物理学研究所 日本学術振興会海外特別研究員
2015年4月〜2018年12月 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 特任助教
2019年1月〜2023年3月 京都大学基礎物理学研究所 特定准教授
2023年4月より現職
2010年4月〜2013年3月 東京大学数物連携宇宙研究機構 日本学術振興会特別研究員
2013年4月〜2015年3月 パリ天体物理学研究所 日本学術振興会海外特別研究員
2015年4月〜2018年12月 東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構 特任助教
2019年1月〜2023年3月 京都大学基礎物理学研究所 特定准教授
2023年4月より現職
研究テーマ・内容
観測データに立脚して宇宙の真理に迫る「観測的宇宙論」の研究に従事しています。特に、宇宙の大規模構造に着目し、未知の重力源であるダークマターや、宇宙を加速度的に膨張させるダークエネルギーの正体を炙り出すための方法論の開発、洗練化に注力しています。観測データと照らし合わせるための精密理論モデルの開発、大規模数値シミュレーションの実行や、情報をくまなく取り出すための統計手法、機械学習技術の導入など、多方面からのアプローチにより、すばる望遠鏡に代表される大規模掃天観測が描き出す銀河の地図を読み解こうとしています。
受験生・在学生へのメッセージ
宇宙論は、現在人類が取り扱うことのできる最大のスケールを対象とした実証科学です。宇宙の成り立ちや進化を解明することで、私たちの存在意義や未来を考えるための重要な示唆を与えてくれます。しかしながら、宇宙論の研究成果が直ちに世の中の役に立つわけではありません。私たちの研究室では、宇宙論を題材として、難解な数式や複雑なプログラムを読み書きし、ビックデータを分析できる人材を育てます。これらのスキルは、宇宙論に限らず極めて広範な分野で必要とされています。ただし、単一のスキルよりも、異なる要素を論理的に繋ぎ合わせ、問題発見から解決までの全体像を描き出す力こそが重要であり、宇宙という実際の研究題材を通じて身につけられる最大の素養だと考えています。大学では、自分の興味の赴くまま勉学・研究に存分に没頭することで、将来どこでも通用する高度な理系人材としての力を培ってください。