教員紹介樋口 有理可

戻る

樋口 有理可HIGUCHI ARIKA

理学部 宇宙物理・気象学科 准教授

学位
博士(理学)
専門分野
惑星科学、天体力学

担当科目

クリックするとシラバス検索画面が表示されます。さらに検索ボタンを押して確認してください。

プロフィール

2006年3月 神戸大学大学院自然科学研究科構造科学専攻 修了 博士(理学)取得
2006年4月 日本学術振興会 特別研究員
2009年4月 東京工業大学理学部 研究員
2018年8月 国立天文台RISE月惑星探査検討室 特任研究員
2020年7月 産業医科大学医科物理学 助教
2022年4月より現職

研究内容

主に彗星、小惑星といった太陽系小天体の軌道の進化を研究しています。
これらの天体はみなさんが高校の物理の時間に習う「ケプラーの法則」に従い太陽の周りを楕円軌道で周回しているのですが、惑星や銀河系からの重力を受けることで、軌道の大きさや形は変化し続けています。
また、銀河系を漂う天体が太陽系を双曲線軌道で通過することもあります。
太陽系小天体の45億年前の誕生から現在に至るまでの軌道進化を研究すること、そして太陽系と銀河系との関係を考えることは、太陽系全体の起源と進化の解明や、未来に観測される彗星の予測につながります。

特別研究(ゼミ)テーマ・内容

太陽系と銀河系における小天体の軌道進化

主に彗星や小惑星といった天体の軌道が惑星や銀河系からの重力を受けて進化する過程を、解析的手法と数値計算を用いて研究しています。
太陽系小天体の45億年前の誕生から現在に至るまでの軌道進化を研究すること、そして太陽系と銀河系との関係を考えることは、太陽系全体の起源と進化の解明や、未来に観測される彗星の予測につながります。


特別研究とは、4年間の学びをもとに各自が研究テーマを設定し、教員の指導を受けて研究を深め、卒業研究としてまとめるもので、理学部での4年間の集大成となる重要な授業です。

天体の軌道から、太陽系の起源と進化を解き明かす

太陽系が46億年前にどのように誕生し、今後いかに進化するのか。その謎を解明するための主なアプローチは「観測」「探査・実験」「理論研究」の3つです。その中で私は「理論研究」によって太陽系の起源と進化に迫っています。
具体的な研究テーマは「太陽系小天体の軌道」。メインとなる研究対象は、公転周期が200年以上の長周期彗星の軌道です。
ある天体が太陽の引力だけを受けて運動する場合は、ケプラーの法則により一定の楕円軌道に定まります。しかし他の惑星、例えば木星の重力に影響を受けるとその楕円軌道からずれていきます。特に長周期彗星は太陽から非常に離れた所も通過するため、銀河潮汐力と呼ばれる銀河系全体からの力も受けて軌道が変化しているのです。そういった軌道の変化を数式や数値計算を用いて研究。数十億年かけて軌道がどのように進化してきたのかを調べることで、太陽系の起源を解き明かす一端を担えると考えています。この研究の魅力は、宇宙や天体の数十億年の進化が比較的シンプルな数式で表せる所です。
学生の皆さんには、例えば小惑星や木星の衛星の軌道について数値計算を行うなど、それぞれの興味に合わせた研究を行ってもらいます。

受験生・在学生へのメッセージ

興味を持ったことにはなんでも取り組んでみてください。
そのうちのいくつかは長く続けてみましょう。

専任教員一覧に戻る

PAGE TOP