教員紹介マレス エマニュエル

戻る

マレス エマニュエル MARES EMMANUEL

文化学部 京都文化学科 准教授

学位
博士(工学)(京都工芸繊維大学)Ph.D in Engineering (Kyoto Institute of Technology)
専門分野
日本建築史、日本庭園史 History of Japanese Architecture and Gardens

プロフィール

1978年、フランス出身。2002年にフランス国立東洋言語文化研究所(INALCO)の文学部修士課程を修了し、2006年に京都工芸繊維大学の大学院博士後期課程を修了しました。卒業してからは出版社の編集者として、またフランス国立東洋アジア文化研究所(CRCAO)、京都の総合地球環境学研究所、奈良文化財研究所の研究員として、日本文化、とりわけ日本庭園史の研究を進めてきました。
「そもそも、なぜ日本に興味をもったのか?」「なぜ日本語と日本文化を勉強しようと思ったのか?」などとよく訊かれます。じつは、高校を卒業した時に得意分野がなかったので、大学ではそれまでにやったことがない科目を選んだだけです。もちろん、子供の時に見ていたアニメや漫画、また中学校の時に始めた合気道の影響は否めないが、日本建築と日本庭園の歴史について研究することになるなんて想像もつきませんでした。振り返ってみると、本当に不思議な経緯ですが、未知の世界に導かれることこそ、研究の醍醐味なのではないでしょうか。

Born in France, in 1978.
After completing my master’s degree in 2002 at the National Institute for Oriental Languages and Civilizations in Paris, I took my Ph.D. at the Kyoto Institute of Technology in 2006. I started to work as an editor for a publishing company in Kyoto, then I became a research fellow in different institutions. Firstly at the East Asian Civilizations Research Center in Paris, secondly at the Research Institute for Humanity and Nature in Kyoto, and finally at the Nara National Research Institute for Cultural Properties. My main research themes are Japanese culture and especially the history of Japanese gardens.
People often ask me: “Why were you interested in Japan in the first place?”, “What made you start learning Japanese?” or “What made you want to study about Japanese culture?” To tell you the truth, I was not particularly strong in any field when I graduated from high school, so I just chose to start a completely new subject of study at the university. Of course, I cannot deny that my choice may have been influenced by all the Japanese animation and manga I knew as a child and also by the practice of aikido that I started when I got in junior high school, but I could never imagine that one day I would be researching the history of Japanese architecture and gardens! Looking back, the circumstances that led up to it seem mysterious, but isn’t this delving into unknown worlds the true pleasure of research?

研究テーマ

主な研究テーマは二つあります。日本庭園の歴史と、日仏の庭園文化交流です。
まずは日本庭園史ですが、20 世紀に活躍した歴史家たちの庭園観と歴史観に興味があります。彼らはどういう方法で、どういう美意識で日本庭園を評価し、その歴史を編纂したのか。言い換えれば、日本庭園像がどのように形成され、またそれは現在を生きる我々の庭園の見方にどのような影響を与えているのかを理解しようとしています。とりわけ、森蘊(もり・おさむ、1905-1988)という昭和の歴史家がの残した資料の整理を通して、研究を進めています。
もう一つのテーマは、日仏の庭園文化交流です。フランスの庭師ジル・クレマンを日本に招いて講演会を企画し、またそれに関連するドキュメンタリー映画「動いている庭」の制作に携わり、さらに『庭師と旅人』という本を出版するなど日仏の橋渡し役になるように努めている。

I have two main research themes. One is the history of Japanese gardens and the other is the cultural interaction between Japanese and French gardens.
Starting with the history of Japanese gardens, my main interest lies in the 20th-century historians’ view on gardens and their history. In what way and with what kind of aesthetic sense did they evaluate Japanese gardens, and how did they compile their history? In other words, I am trying to understand how the image they portrayed of the Japanese gardens affected our perception of them up until now. My ongoing research is focused on the historian and landscape designer Osamu Mori (1905-1988) by compiling documents he left behind.
My second research theme, the cultural interactions of Japanese and French gardens, is aiming to create a bridge between Japan and France. For this purpose, I invited the French garden designer Gilles Clement for a conference and I worked on the planning and production of a documentary film “The Garden in Movement” about him and his visit to Japan. I also published recently a book “ The Gardener and the Traveler”, based on the translation of his conference in Japanese.

研究活動・教育活動

・単著、共著、論文、編集など
【単著】
『縁側から庭へ フランスからの京都回顧録』あいり出版、2014年(139頁)

【編集】
エマニュエル・マレス/高橋知奈津(共編著)『森蘊の世界—奈良・平安の庭を求めて』奈良文化財研究所2021年(54ページ)
ジル・クレマン(著)秋山研吉(訳)エマニュエル・マレス(編)『庭師と旅人 「動いている庭」から「第三風景」へ』あいり出版、2021年(125ページ)
エマニュエル・マレス(編著)『昭和の作庭記—森蘊の業績と日本庭園史の作成』綴水社、2020年(238ページ)
岡本洋子(著)エマニュエル・マレス/上瀬奈緒子(編)『Out of the World 武道は世界を駆けめぐる』あいり出版、2019年(192頁)

【共著】
エマニュエル・マレス「奈良市における森蘊の作庭活動」『奈良における庭園の総合的調査』奈良文化財研究所 2022年
エマニュエル・マレス「歴史的な庭園の復元—森蘊の「復原的研究」を通して」海野聡(編)『文化財と<復元学>』吉川弘文館2019年(165-208頁)
エマニュエル・マレス「日本庭園とグリーンインフラ:相反か、相補性か」『グリーンインフラによる都市景観の創造—金沢からの「問い」』公人の友社2019年(74-86頁)

【論文】
粟野隆/エマニュエル・マレス(共著)「日本近現代の歴史的庭園の調査・保存・修理を巡る状況からみた森蘊の評価」『日本庭園学会誌』2020年
Emmanuel Marès, “The Bridge: Iconic symbol of Japanese Gardens Inside and Outside Japan” in The Journal of the North American Japanese Garden Association No.6, 2019 (p.15-21)

【ドキュメンタリー映画や記録映像などの企画と制作】
『昭和の作庭記 —森蘊の足跡を辿る—』(57分、2019年制作) 澤崎賢一(撮影)、エマニュエル・マレス(企画・制作)。2019年7月20日、文化財庭園保存技術者協議会の研修会(京都)にて初公開。
https://www.mori-osamu.com/

『動いている庭』(85分/日本・フランス/2016/日本語、フランス語の字幕付)澤崎賢一(監督)、山内朋樹(アドバイザー)、エマニュエル・マレス(企画・制作)。2016 年 2月13日、第 8回恵比寿映像祭にて初公開。上映会やトークイベントを順次開催。
http://garden-in-movement.com/

【テレビ番組出演】
NHKWORLD Explore Japan / The Alluring Beauty of Japanese Gardens (Aired : December 24, 2021)
https://www.jibtv.com/programs/explore_japan/20211224.html?fbclid=IwAR0NpiJBQfq6Dtu7QzNp3EGIVDaGMj1_VeG7mG9mU0yNc9y_-Y0gk7uze8w


・学会の活動
2015年11月    日本庭園学会奨励賞受賞
2013年より    日本庭園学会(理事・学会渉外委員会委員)

担当科目

英語で読む日本社会(上級)、京都文化特論Ⅺ、京都文化フィールド演習、英語で京都文化Ⅲ、京都の庭園、京都文化基礎演習、京都文化演習Ⅰ
<科目の詳細はシラバス検索より>

ゼミ活動テーマ

「日本庭園」や「京都の庭園」と言われると、一番最初に思い浮かぶのは金閣寺や銀閣寺、龍安寺などのような寺院の名園でしょう。過去に作られたもので、私たちの日常生活とは完全に切り離されたものをイメージするかもしれませんが、これらは古代から現代に至るまでの人間と自然の関係を理解するための貴重な空間です。日本庭園を出発点に、文化と自然、さらに風景や地球環境問題にまで視野を広げることができます。

The first things that come to mind when someone talks about “Japanese gardens” or “Kyoto gardens” are famous temple gardens like Kinkakuji, Ginkakuji or Ryoanji, aren’t they?
These are all works of the past and they may seem completely separated from our everyday lives but actually, they are valuable places to get a better understanding of the relationship between humans and nature from ancient times up until today. Setting the Japanese gardens as a starting point, it is possible to broaden our perspective on topics such as culture and nature, the landscape or the global environmental crisis.

学生へのメッセージ

京都には数え切れないほどたくさんの庭園があります。「百聞は一見に如かず」という諺にもあるように、京都産業大学にいる間はできるだけたくさんの庭を見に行ってください。しかし、眼で見るだけではなく、体のすべての感覚をすましてほしいのです。
短い大学生活の間は多くの体験を積んで、どんどん知識を深めていきましょう。

The gardens of Kyoto are countless and as the proverb says “a picture is worth a thousand words”. Try to visit as many gardens as you can while you are in Kyoto Sangyo University and while you are at it, try not to use only your eyes but all five of your senses.
During your short period of student life please try to accumulate a lot of hands-on experiences in order to gain a deeper understanding and knowledge of things.

専任教員一覧に戻る

PAGE TOP