教員紹介平竹 耕三

戻る

平竹 耕三HIRATAKE KOZO

文化学部 京都文化学科 教授

学位
法学士(京都大学)経済学博士(龍谷大学)
専門分野
観光、文化、まちづくり、地方行政

プロフィール

私は京都市中京区で生まれ、幼少期を広島で過ごし、小学校6年生からは中京に戻り、京都市役所で働いてきました。最後の13年間は文化行政に身を置き、ネーミングライツ契約の交渉も含めてロームシアター京都や京都市京セラ美術館のオープンに力を尽くし、ロームシアター京都では初代館長も務めました。祇園祭後祭の復興、大政奉還150周年記念プロジェクト、東アジア文化都市事業、本学着任後も2022年3月まではアート×サイエンス・テクノロジーで未来を拓く「KYOTO STEAM—世界文化交流祭—」事業など様々に企画し、色々な場面にも立ち会っています。

私も旅は大好きで、2021年には、3月に岡山県矢掛町に日本最初のアルベルゴ・ディフーゾである矢掛屋を、10月に東日本大震災及び福島第一原発事故10年に当たって宮城県・福島県の被災地を、そして2022年2月には熊本県水俣市や天草を訪ねてきました。様々な人と出会い、自然の素晴らしさや人の温かさを感じるとともに、津波被害の物凄さ、原発事故や水俣病の今なお回復しない被害の現状など、多くを学びました。

2020年9月に訪れた能登半島で、2024年元旦に大地震が発生しました。輪島、珠洲、七尾、穴水など聞きなれた地名が報道されるたびに心を痛めています。美しい風景と温かい人情、美味しい食に感激した本当に素敵なところです。お亡くなりになられた方々に心から哀悼の意を表します。また被災された皆様にお見舞い申し上げますとともに、一日も早く日常が戻りますことを祈念しています。

研究テーマ

私の住む町内は、中京区の120mほどの道の両側なのですが、ご多分に漏れず、住人の減少と高齢化が進み、土地利用が激変して2019年に相次いで2軒のホテルが開業し、1軒はコロナ禍ですぐに閉鎖されてコインパーキングになりました。まさに街の文化と観光、それらが両立するまちづくりは、私自身の問題でもあります。人が住んでこそ街なので、どうすれば街が変化を受け入れつつも永続できるのか、そのための土地の所有や利用はどうあるべきなのか、というのが学位論文以来の大きなテーマです。

次項のとおり、花街や伝統文化・産業がたいへん危機的な状況にあります。これらをどのようにして未来に残していくのか、といった文化政策も京都市在職中から関心の高いテーマです。

コロナ禍が終わって、京都は改めてオーバーツーリズムが取り沙汰されるようになりました。地域の住民と観光客双方にとって安心安全で望ましい観光を実現するにはどうすればよいか、などの観光政策にも取り組んでいます。
これらのテーマについて、研究だけでなく、社会的な実践をしていきたいと考えています。

研究活動・教育活動

コロナ禍により観光だけでなく文化活動も大きな制約を受け、その影響もあって伝統文化や伝統産業の存続・発展に危機感を持っています。2021年6月からは科研費の採択を受けて、「京都の文化観光資源である花街のコロナ後における伝統産業等と相関した復興発展の研究」をテーマに調査研究に取り組んでいます。

地域資源を生かしつつ観光を取り入れた理想のまちづくりで地域が発展していく、各地域独自のあり方を追求し、これまでの実務経験を生かして少しでも実践的な部分で寄与できればと考えています。地域課題などでお困りの場合は、お気軽にご相談ください。

 

教育活動に関しては、学生時代という貴重な時間を充実したものにする、記憶に残る授業、とりわけゼミ活動にするということをモットーに、京都文化学科らしい京都の町なかで学ぶ、京都の人から学ぶということを実践しています。

担当科目

文化政策論A、観光文化まちづくり論、おもてなし文化論、観光文化学PBL1、観光文化学PBL2、観光文化演習Ⅰ、観光文化演習Ⅱ、京都文化論

ゼミ活動テーマ

3年生以上のゼミ活動では、京都の観光の花とも言える「おもてなし」を取り上げて、その神髄に迫り、それを観光に生かす取り組みをしています。これらを学べるフィールドを自分たちで見つけ、そこに出掛けて、現場で耳を傾け、真摯に学び、場合によっては課題を把握し、学生ならではの視点で文化・観光・まちづくりを考えていきます。

2023年度の3年生は、京都府福知山市の観光について取り組みました。ゼミとして地域に関わることが可能な場合もありますので、ご関心があればご相談ください。

学生へのメッセージ

京都というまちは懐の深いまちです。ここで学生生活を送れる皆さんはとても恵まれています。学生時代は、学問や友人との交友も大切ですが、自分を見つめ、社会のあり方を考え、社会人としての人生をどう歩むかを問い続ける時間でもあります。京都文化学科の皆さんはもちろんですが、そうでない学生の皆さんも、京都にどっぷり浸かって、自分に肥やしをあげてください。

専任教員一覧に戻る

PAGE TOP