
研究テーマ
東南アジアにおける自然災害の危機管理と地域再生の関係について
高校生に向けた研究内容の紹介
地域経済を分析する数々のツールを用いて、政治、経済、社会制度から環境問題に至るまで、地域のあらゆる領域を対象に多角的な研究をしています。研究で大切にしていることはフィールドワーク調査で、東南アジア(主にフィリピン)の中央政府、自治体、NGO/NPO/市民団体や災害地での学外調査を随時実施しています。また近年は、自然災害に対する“公助・共助・自助”を含む減災や復興取組を通じた地域社会の再生活動の考察にも力を入れています。これらの研究分野は、地域開発政策や災害対策へ応用が期待されている分野です。
ゼミナール/研究室のテーマ
アジア諸国の経済発展における持続可能な開発
アジアの経済発展における「持続可能な地域経済」をテーマに「消費と生産」から「包摂的かつレジリエントなまちと地域社会」まで幅広い分野について研究し認識を深めていきます。また当ゼミは、留学生を歓迎し、英語を使った議論練習や論文読込などを取り入れます。
ゼミ/卒業研究の紹介
本ゼミでは、アジア諸国の経済発展を題材に、自然災害等の危機的状況からの復興や復興課程における地域開発の理論を学びます。さらに、地域経済全般の持続可能な成長施策の可能性を探究します。
プロフィール
フィリピン大学経済学部卒後、フィリピン大学経済学部勤務を経て、日本に留学し、京都大学大学院経済学研究科博士課程現代経済学専攻博士号取得しました。大学で印象に残った一冊は、ルソーの『社会契約論』です。読みづらい部分もありましたが、「社会に対する責任」や「自由の限界」、そして「社会貢献への意識的な働きかけ」について学び、市民の力が都市の発展を支えることを深く考えさせられました。読書、旅行、山登り、天体観測、旅行、映画(特にミュージカルとミステリー)が大好きです。
高校生へのメッセージ
私の一番好きなことわざは「一期一会」です。皆さんと一緒に学び、貴重な大学生活の2年半を共有できることを嬉しく思います。 その時間を大切にし、有意義で楽しい時間を一緒に作っていけたらと思います。