研究テーマ
会計学の中でも,管理会計(management accounting)・原価管理(cost management)が専門です。会計情報・システムを扱いますが経営分野寄りの領域です。
高校生に向けた研究内容の紹介
専門は会計の中でも管理会計分野ですが、会計数値を使った事業や個人(従業員)の業績評価を主な研究対象にしています。どのような指標を使ってどう評価すると人は動機づけられ、なおかつ企業(上司)の望む結果(利益や戦略の実現)につながるのかに関心があります。
ゼミナール/研究室のテーマ
管理会計、マネジメントコントロール
管理会計または原価管理について、理論的な理解に加えて、事例を通じてさらに理解を深めることを目的としています。特に、財務的な効率性だけでなく柔軟性・創造性とのバランスを図りながら、いかに企業が組織目的を達成するかに関心を寄せています。
ゼミ/卒業研究の紹介
管理会計の問題や課題について、テキストだけでなく事例(データ)をもとに探索し、その解決・解消に向け、企業の広く経営に関する現状の分析を行っています。その中で、概念の理解、データの収集・処理(計算)、ディスカッション、報告(プレゼン)資料の作成などの経営学部生として備えてもらいたいスキルの向上を目指しています。
プロフィール
もともと車が好きで、サーキット走行すこししていました。ほか推理小説も時間があるときは大量に読みます。あと、プログラミングも趣味程度にしていたので、今では、研究にも少し活かして、シミュレーションとかテキストマイニングにも挑戦しています。
高校生へのメッセージ
経営学の問題(=経営学部なにを勉強するか)は、皆さんの身近な生活のなかからでも見つけることができると思います。日ごろ見聞きする何事にも興味・関心をもって接するようにしてください。