法学部
取得可能免許と「目指す教師像」
法学部で取得できる免許状の種類
中学校教諭一種免許状 | 高等学校教諭一種免許状 | |
---|---|---|
社会 | 公民 | |
法律学科 | 〇 | 〇 |
法政策学科 | 〇 | 〇 |
法学部 法律学科が目指す教師像
京都産業大学法学部は、説得的な論理を構成し、ルールに基づく組織を構築し、それによって、人間相互の円滑な交流と公正な共存を促していくために、法の知識と実践的な平衡感覚に基づいて公益あるものを生み出していく人材の養成を目的としており、特に法律学科では法解釈学の学びを通じて公正な判断力と法的な思考方法を獲得し、社会に生起する具体的問題に適正かつ妥当な結論を導き出し、社会に貢献できる人材を輩出することを目指している。法律学科にあって教職を志す者には、リーガルマインド(法的思考能力)に基づき、紛争をはじめとする社会の問題に対する合理的な解決策を順序立てて考えかつ伝えることができる論理性を有した教師、法の背景を学び続けることができる学術性を有した教師となることを求めている。
法学部 法政策学科が目指す教師像
京都産業大学法学部は、説得的な論理を構成し、ルールに基づく組織を構築し、それによって、人間相互の円滑な交流と公正な共存を促していくために、法の知識と実践的な平衡感覚に基づいて公益あるものを生み出していく人材の養成を目的としており、特に法政策学科は法律学と政治学の融合に基づく政策学の学びを通じて高い公共意識と政策的な思考方法を獲得し、自ら問題を発見しその解決に向かって実践的に取り組んでいくことのできる人材を輩出することを目指している。法政策学科にあって教職を志す者には、法律学・政治学・政策学の知見を基に、公共に関する問題を分析する臨床性を持つ教師、社会の多様な価値観を、統計的手法等、他教科の視点も生かしながら比較検討し、客観的に伝えることができる総合性を持つ教師となることを求めている。
2025年度専任教員担当授業科目一覧
※2025年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2025年度休講科目を除きます。)
※科目の内容は「シラバス」から検索できます。
※研究者データベース
法学部 法律学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
久禮 旦雄 | 日本法制史A、日本法制史B |
有吉 弘樹 | 政治学原論Ⅰ、政治学原論Ⅱ |
上野 達也 | 民法A(総則・物権) |
高嶌 英弘 | 民法A(総則・物権)、民法概論 |
戸田 五郎 | 国際法Ⅱ(国家管轄法) |
坂東 俊矢 | 民法概論 |
植村 和秀 | 政治思想史 |
木俣 由美 | 法学概論 |
法学部 法政策学科
教員氏名 | 担当科目名 |
---|---|
滝田 豪 | アジア政治外交史、国際政治学Ⅰ、政治学入門 |
中山 茂樹 | 憲法概論、憲法Ⅰ |
若狭 愛子 | 行政法Ⅰ、行政法Ⅱ |
成田 秀樹 | 刑事訴訟法Ⅰ |
久保 秀雄 | 法社会学A |
芦立 秀朗 | 行政学、公民科教育法A-2、教職実践演習(中・高) |
岩本 誠吾 | 国際法Ⅰ(総論) |
朴 艶紅 | 社会学概論A、社会学概論B |
2025年度非常勤教員担当授業科目一覧
※2025年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2025年度休講科目を除きます。)
※科目の内容は「シラバス」から検索できます。
教員氏名 | 担当科目名 | 学位等 | 業績 |
---|---|---|---|
田中 悟 | 国際政治学Ⅱ | 博士(政治学) (神戸大学) |
(著書) 「会津という神話—<二つの戦後>をめぐる<死者の政治学>」(ミネルヴァ書房、2010年) (共編著) 「平成時代の日韓関係—楽観から悲観への三〇年」(ミネルヴァ書房、2020年) (学術論文) 「現代史の「和解と統合」に向けた課題—京畿道高陽市を中心に—」(2023年、『摂南国際研究』創刊号) 「韓国葬墓文化の現状と課題」(2017年、『国際協力論集』第24巻第2号) 「現代韓国におけるナショナルな死者に関する一考察—民主化運動関連の死者を中心に—」(2015年、『政治経済史学』第579号)他 |
杉浦 和子 | 人文地理学原論 人文地理学応用 |
博士(文学) (京都大学) |
(著書) 田中和子(編);佐藤兼永(撮影). 2018.『探検家ヘディンと京都大学:残された60枚の模写が語るもの』京都:京都大学学術出版会. Tanaka Kazuko ed.; photography by Satō Ken'ei. 2019. The explorer Sven Hedin and Kyoto University: Central Asia fosters East-West cultural exchange. Kyoto: Kyoto University Press & Melbourne: Trans Pacific Press. 田中和子・木津祐子[編](2022):『京都大學藏苗圖五種』上海:商務印書館 (論文) Tanaka, Kazuko (2016): Analysis of the Eight Banners' Disposition on the Three Qing Dynasty Maps of Beijing. Memoir of the Research Department of the Toyo Bunko, No.74, 2016, PP.101-130. 田中和子(2022):『ロシア風俗画』(巻子)に描かれる世界図についての予備的考察,京都大學文學部研究紀要(京都大学)61号,pp.67-100+口絵2p. Tanaka, Kazuko (2023): Figure Images and Recognition of Others in Premodern East Asia: Focusing on '万国人物図' Produced in Japan. "東部亜州海域中的人、物、図—国際学術討論会:会議論文集", pp.79-87. 田中和子(2024): 前近代日本对异域与他者的认知— 以江户时期“万国人物图”为中心. 国家航海, No.33, pp. 24-51. |
芝田 篤紀 | 自然地理学原論 自然地理学応用 |
博士(文学) (京都大学) |
(学術論文) 芝田篤紀(2018)ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係, 地理学評論, 91巻5号: pp.357-375.[査読あり] 芝田篤紀(2019)ジャワ島中部ムラピ火山の火砕流堆積地における農地復興過程, アジア・アフリカ地域研究, 19巻1号: pp.49-67.[査読あり] Takaya, K., Shibata, A., Mizuno, Y., Ise, T. (2022)Unmanned aerial vehicles and deep learning for assessment of anthropogenic marine debris on beaches on an island in a semi-enclosed sea in Japan, Environmental Research Communications, 4(1): 015003.[査読あり] |
小林 卓也 | 哲学概論A 哲学概論B |
博士(人間科学)(大阪大学) | (著書) 『ドゥルーズの自然哲学ー断絶と変換』法政大学出版局, 2019年 (論文) 「超越論的経験論から自然哲学へ—ドゥルーズ哲学の終着としての形而上学的コスモロジー」(近藤和敬、檜垣立哉 編『21世紀の自然哲学へ』人文書院、2024年、pp.151-172.) 「哲学の孤独と喧騒:ドゥルーズとガタリの共同作業を再評価する」(『現代思想:特集=哲学のつくり方』第50巻10号, 青土社, 2022年, pp.165-173.) 「人新世、気候変動、思想の終わり」(『現代思想:特集=現代思想の総展望2020』第48巻第1号,青土社,2020年,pp.175-184.) |
佐々木 太郎 | 西洋政治史Ⅰ 西洋政治史Ⅱ |
博士(人間・環境学)(京都大学) | (著書) 『革命のインテリジェンス—ソ連の対外政治工作としての「影響力」工作—』勁草書房2016年2月 『アジアをめぐる大国興亡史1902-1972』PHP研究所2020年9月(共著) (学術論文) 「ソ連型対外政治工作の起源」『情報史研究』2015年4月 「ソ連の〈影響力行使者〉の概念と諸類型」『情報史研究』2015年12月 |