経済学部

取得可能免許と「目指す教師像」

経済学部で取得できる免許状の種類

  中学校教諭一種免許状 高等学校教諭一種免許状
社会 地理歴史 公民 商業
経済学科

経済学部経済学科が目指す教師像

経済学部経済学科は、建学の精神を踏まえて、健全な人格をもち、将来、各方面で活躍するために必要な経済学的思考方法と知識を基礎に、常にグローバルな視野に立ち、かつ的確な総合的判断のできる“優れた経済人”の育成をめざしている。その一環として本学科がめざす教師像の特徴は、大きく二つある。一つは経済社会の動きに対して、絶えず関心をもつ教師である。教師として「教える」ことは、つねに「学ぶ」という姿勢を抜きにしては、その役割を十分に果たせないと考えるからである。もう一つは問題意識をもって、考え抜く力をもつ教師である。経済社会には正解を出すことが困難な問題が数多い。それに対して「思考力」こそが、教師に求められる資質であると考えられるからである。

現在、世界と日本の経済社会の変化は目まぐるしく、様々な面で高い能力をもつ人材が求められている。とくに教師の場合、上記の二つの特徴を兼ね備えた人材が求められている。一つ目の経済社会に対する関心という点については、「授業内容が最近の経済社会の動きとどのように関連しているのかを説明する」、「授業の教材として新聞を取り上げる」などによって、学生の感性を引き出し、関心を高めるように工夫している。二つ目の思考力という点については、たとえ入門の授業であっても、「なぜ」という問題意識をもたせるようにしている。とくに少人数クラスでの討論やレポート作成によって、あるいは本学科のゼミ対抗ディベート大会などによって思考力は磨かれている。

教師こそが経済社会の動きに対して、鋭い感性をもち、自ら判断をしていく人材とならなければならないが、その教師の育成は受動的で一方的なものであっては、真に役立つ人材を育てたとは言い難い。この意味で本学科では「学ぶ」ことと同時に、「教える」ことにも力を入れている。それは演習などの少人数クラスにおいて、積極的に研究発表する機会を設けていることである。もちろんこれは一方的な説明に終始するものではなく、質疑応答や議論を通して、真に「教える」(他者がわかる)ものをめざしている。

2025年度専任教員担当授業科目一覧

※2025年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2025年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。
研究者データベース

経済学部 経済学科

教員氏名 担当科目名
飯田 善郎 経済学入門Ⅰ
池田 晃彦 マクロ経済学A
イケダ マリア アジア経済論
大川 良文 国際経済学A、貿易政策
大坂 仁 開発経済学A、開発経済学B
大西 辰彦 中小企業論A、中小企業論B
川越 吉孝 経済学入門Ⅰ、アメリカ経済論、国際経済学B、国際投資論(多国籍企業)
北村 紘 経済学入門Ⅰ
橘髙 勇太 経済学入門Ⅱ、企業経済論A、企業経済論B
功刀 祐之 経済学入門Ⅱ
栗田 高光 国際金融論A、国際金融論B
齊藤 健太郎 経済史入門B、西洋経済史A、西洋経済史B
崔 瑋涵 金融論A、金融論B、ファイナンス論A、ファイナンス論B
坂井 功治 経済学入門Ⅰ、金融論A、金融論B
塩津 ゆりか 日本経済論A、日本経済論B
岑 智偉 中国経済論A、中国経済論B
菅原 宏太 財政学B
関田 静香 日本経済論A、日本経済論B
武田 史郎 経済学入門Ⅰ、環境経済学A、環境経済学B
玉木 俊明 経済史入門A、経済史入門B、公民科教育法A-1
千葉 早織 経済学入門Ⅰ
寺井 晃 経済学入門Ⅰ、マクロ経済学A、マクロ経済学B
寺崎 友芳 経済学入門Ⅱ、都市経済論A、都市経済論B
西村 佳子 金融論A、金融論B
東 雄大 経済学入門Ⅱ
福井 唯嗣 社会保障論、財政学A
松尾 美紀 経済政策A、経済政策B
八塩 裕之 財政学A、財政学B
山内 太 経済史入門A、日本経済史A、日本経済史B
吉村 有博 統計学A、統計学B

2025年度非常勤教員担当授業科目一覧

※2025年度入学生適用課程の担当科目一覧を掲載しています。(2025年度休講科目を除きます。)
科目の内容は「シラバス」から検索できます。

教員氏名 担当科目名 学位等 業績
井奥 成彦 日本経済史A
日本経済史B
博士(史学)
(明治大学)
(著書)
『近代日本の地方事業家—萬三商店小栗家と地域の工業化—』(共編著、日本経済評論社、2015年)
『醤油醸造業と地域の工業化—髙梨兵左衛門家の研究—』(共編著、慶應義塾大学出版会、2016年)
『時代を超えた経営者たち』(編著、日本経済評論社、2017年)
『日本経済史1600-2015 —歴史に読む現代—』(共著、慶應義塾大学出版会、2017年)
『豪農たちの近世・近代—19世紀南山城の社会と経済—』(共編著、東京大学出版会、2018年)
『醸造業の展開と地方の工業化』(共編著、慶應義塾大学出版会、2023年)
菊谷 達弥 企業経済論A
企業経済論B
修士(経済学)
(京都大学)
(論文)
孫徳峰・椙山泰生・菊谷達弥「正当性と社会化が可能にする現地適応——多国籍企業における「古典的適応」と「探索的適応」の定量分析——」(2015年,『経済論叢』第188巻第4号)
Sun, Defeng, Kikutani, Tatsuya and Sugiyama, Yasuo(2019), "Implementation Location of Product Development and Product Local Adaptation: The Moderator Effect of Local Embeddedness," Proceedings of The EGOS and Organization Studies Kyoto Workshop, 1-42. [査読有り]
Sun, Defeng, Kikutani, Tatsuya and Sugiyama, Yasuo (2021), "The Transfer of Parent Firm Resources and Subsidiary Local Adaptation," Proceedings of Academy of International Business 2021 Annual Meeting,1-35.[査読有り]
(著書)
椙山泰生・菊谷達弥・澤邊紀生「第1章 技術の排出能力」、孫徳峰・菊谷達弥・椙山泰生「第13章 製品の現地適応と親会社の資源利用」、椙山泰生・長内厚・亀岡京子・船津昌平 編著『越境協働の経営学』(2023年、白桃書房)
芝田 篤紀 自然地理学原論
自然地理学応用
博士(文学)
(京都大学)
(学術論文)
芝田篤紀(2018)ナミビア北東部ブワブワタ国立公園における住民の生業活動と植生の関係, 地理学評論, 91巻5号: pp.357-375.[査読あり]
芝田篤紀(2019)ジャワ島中部ムラピ火山の火砕流堆積地における農地復興過程, アジア・アフリカ地域研究, 19巻1号: pp.49-67.[査読あり]
Takaya, K., Shibata, A., Mizuno, Y., Ise, T. (2022)Unmanned aerial vehicles and deep learning for assessment of anthropogenic marine debris on beaches on an island in a semi-enclosed sea in Japan, Environmental Research Communications, 4(1): 015003.[査読あり]
沈 政郁 経営学A
経営学B
博士(経済学)
(一橋大学)
(学術論文)
Yoshikawa T., Shim, J.W., Kim C.H., Tuschke A., 2019. How do board ties affect the adoption of new practices? The effects of managerial interest and hierarchical power, Corporate Governance: An International Review Volume 28, Issue 1 Pages: 2-22 January 2020
Mehrotra, V., Morck, R., Shim, J.W., Wiwattanakantang Y., 2021. Dynastic control without ownership: Evidence from post-war Japan, Journal of Financial Economics 142 (2), pp.831-843.
沈政郁. (2022). 家族企業とアントレプレナーシップ: 反脆弱性. 組織科学, 56(2), pp.27-42.
沈政郁.(2024).「日本の家族企業の強み—多様な人材(CEO)の活用」『証券アナリストジャーナル』第62巻第7号, 東京証券アナリスト協会, 19-27ページ, 2024年7月刊。
杉浦 和子 人文地理学原論
人文地理学応用
博士(文学)
(京都大学)
(著書)
田中和子(編);佐藤兼永(撮影). 2018.『探検家ヘディンと京都大学:残された60枚の模写が語るもの』京都:京都大学学術出版会.
Tanaka Kazuko ed.; photography by Satō Ken'ei. 2019. The explorer Sven Hedin and Kyoto University: Central Asia fosters East-West cultural exchange. Kyoto: Kyoto University Press & Melbourne: Trans Pacific Press.
田中和子・木津祐子[編](2022):『京都大學藏苗圖五種』上海:商務印書館
(論文)
Tanaka, Kazuko (2016): Analysis of the Eight Banners' Disposition on the Three Qing Dynasty Maps of Beijing. Memoir of the Research Department of the Toyo Bunko, No.74, 2016, PP.101-130.
田中和子(2022):『ロシア風俗画』(巻子)に描かれる世界図についての予備的考察,京都大學文學部研究紀要(京都大学)61号,pp.67-100+口絵2p.
Tanaka, Kazuko (2023): Figure Images and Recognition of Others in Premodern East Asia: Focusing on '万国人物図' Produced in Japan. "東部亜州海域中的人、物、図—国際学術討論会:会議論文集", pp.79-87.
田中和子(2024): 前近代日本对异域与他者的认知— 以江户时期“万国人物图”为中心. 国家航海, No.33, pp. 24-51.
長岡 徹郎 宗教学概論
修士(文学)
(京都大学)
(学術論文)
「西谷啓治における宗教哲学の展開—宗教と哲学とを問い直す視座の追求」『文明と哲学』第10号、日独文化研究所、2018年、pp.157-171
「西谷啓治における「宗教的要求」 西田幾多郎との比較から 」『比較思想研究』第45号、比較思想学会、2019年、pp.153-161
長岡徹郎「井筒俊彦における「東洋哲学」の哲学的意義 : 西田哲学との比較から」『理想』706号、理想者、2021年、pp.31-44
(その他)
「井筒俊彦研究文献一覧」澤井義次・鎌田繁編『井筒俊彦の東洋哲学』、慶応義塾大学出版会、2018年、pp.1-37
長岡徹郎、浦田悠、村上正行「大阪大学における生成AIへの対応 : 「生成AI教育ガイド」を事例に」『現代の高等教育』第663号、IDE大学協会、2024年、pp.28-32
中谷 隆夫 簿記原理A 修士(経営学)
(亜細亜大学)
 
三宅 司 簿記原理B 学士(法学)
(関西学院大学)
 
PAGE TOP