教育研究上の目的と3つのポリシー

情報理工学科

教育研究上の目的

情報理工学の高度な知識・スキル・応用力と情報に関わる高い倫理観を有し、これらを活かして進展著しい情報化社会の最先端領域に立ち、新しい社会の創造に積極的に携わる人材を養成することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー

次の素養を身につけるために、学部が定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、学部が定める卒業要件を満たした者に卒業の認定及び「学士(情報理工学)」の学位を授与する。

獲得する専門分野の知識とスキル

a.自然科学のうち情報理工学に関連する科学技術の基礎的で幅広い知識とスキルを有する。
b.情報理工学の基礎として、プログラム作成などの技術を習得し、問題解決のための基礎的スキルを十分に身に付けている。
c.情報理工学のうち特定の領域・分野に関する深い知識とスキルを有する。
d.社会人として情報理工学を活用した職業に携わるための基礎的知識を有し、理解している。

獲得する汎用的知識とスキル

a.情報理工学と他の自然科学、また人文科学や社会科学との関係についての知識を有し、理解している。
b.数学を含めた科学的な物事の考え方を理解し、数理的かつ論理的な考え方を身に付けている。
c.定量的・定性的な情報の示し方を理解し、客観的視点でのレポート執筆を行うための知識及びスキルを身に付けている。
d.座学で得た専門知識を実験や演習を通して実践として修得することで、技術的課題や社会的課題の解決のために利用・応用する能力、もしくは新たな科学技術や価値を創造する能力を身に付けている。
e.グローバル社会のなかで多様な相手と良好な関係を築き、科学技術情報のやりとりができるよう、英語での基本的なコミュニケーションができる。

態度・志向性

a.情報理工学を中心とした科学技術を扱う際に、技術者倫理や情報倫理をもとにした倫理観によって判断・行動することができる。
b.情報理工学の学びで得た知識やスキル、問題発見・問題解決能力を、積極的に社会や人類の平和と幸福のために活用する気概を有する。
c.情報理工学関連の科学技術について、その進展の速さを理解しており、最新の内容を常に学び続けて自身の専門性を磨き続けるための気概を有する。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、以下の演習科目および講義科目を開講する。プログラミング演習科目や実験科目などの学部専門必修科目によって、学生の体系的学びの根幹を形成する。そして、専門必修科目から発展する特徴を持つもしくは需要のある専門分野・領域の履修コースを1つないしは複数を選択させることを通じて、当該コースの専門分野を深く学ばせる。さらに特別研究科目によって高度な専門知識と応用力の育成を重点的に行う。そのために、以下のカリキュラムポリシーに従った体系的な教育課程を編成する。
カリキュラム(教育課程)については、ナンバリングやカリキュラム・マップ等を用いて、その体系性や構造を明示する。カリキュラム(教育課程)の教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図る。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定める。

教育内容および教育方法

専門分野の知識とスキル

a.1年次の専門教育科目において、情報理工学の基礎としてコンピュータの一般的な概念と動作原理、及び数理的解釈の概念を理解する。また、情報技術の歴史を知るとともに、情報理工学の全体像についての概要を幅広く学び、専門分野として扱う各科目内容の位置付けや関係性を知る。これらにより、他の様々な専門教育科目を理解するための知識の根幹を作る。
b.1年次から2年次前半にかけてのプログラミング演習科目を通じて、基本的なコンピュータ・プログラム作成の知識とスキルを身に付け、応用的なプログラム作成への基礎を固めるとともに、各専門教育科目で学ぶ内容に対して、自らがプログラムの作成を通じて確認出来るための知識とスキルを身に付ける。これらによって、他の様々な専門教育科目を理解及び実践するためのスキルの根幹を作る。
c.2年次の実験科目を通じて、コンピュータのハードウェア・ソフトウェア・ネットワークの動作原理、及びそれらを利用する人間の基礎特性について、実践的な取り組みによって理解し、それらを確認するための基礎的な実験スキルを身に付ける。これにより、プログラミング以外の手段による他の様々な専門教育科目の理解及び実践のためのスキルの根幹を作る。
d.3年次前半のプロジェクト演習科目にて、特定のテーマに沿った長期的な実験・開発プロジェクトに従事し、より実践的で高度な専門性を身に付けるためのスキルの根幹を作る。
e.a.からd.で得られた知識およびスキルの根幹から発展する専門教育科目を多数置き、それらのなかから特徴もしくは需要のある分野・領域に即した体系的な科目群を履修コースとして複数設定する。学生はいずれかのコースに沿った専門教育科目を修得することで、当該コースに関連する分野・領域の体系的な深い知識及びスキルを身に付ける。また、各科目はいずれかのコースにのみ設定されるのではなく、コース間で重複設定されることから、学生が複数のコースを選択することも可能とする。複数のコースを選択した場合は、それぞれのコースが体系的であると同時に分野横断的な形での深い知識及びスキルを身に付けることが可能となる。自主的なコース選択により、選択したコースを中心として展開した専門知識とスキルを身に付ける。
f.3年次後半から4年次にかけての特別研究科目を通じて、情報理工学に関する研究テーマを定めて研究に取り組み、それまでの専門知識及びスキルを総動員して発展させることで、さらなる深い知識及び実践的な研究・開発スキルを身に付ける。

汎用的知識とスキル

a.1年次の専門教育科目において, 情報技術の歴史や情報理工学の概要を知るとともに、共通教育科目の様々な科目を修得することで、情報理工学と他の自然科学、また人文科学や社会科学との関係について理解し、社会における情報技術の位置付けや今後の発展の方向性について理解する。
b.数学をはじめ、プログラミング教育科目を含む様々な専門教育科目の修得を通じて、科学的な物事の考え方を理解し、数理的かつ論理的な物事の考え方を身に付ける。
c.実験科目のレポートや各種専門教育科目におけるレポート、特別研究科目での卒業研究論文の執筆を通じて、定量的・定性的な情報の示し方及び客観的視点でのレポートのまとめ方について修得する。
d.各種演習・実験科目及び特別研究科目によって得た知識とスキルをもとに、技術的課題や社会的課題の解決のためにこれらを利用・応用する力を身に付ける。もしくは新たな科学技術や価値を創造する力を身に付ける。
e.プロジェクト演習及び特別研究科目によって、IT機器を活用した効果的なプレゼンテーションを行うための知識及びスキルを身に付ける。
f.共通教育科目の英語科目の修得、及び様々な専門教育科目で学ぶ英語の専門用語やそれらを含む英語の運用方法などを通じて、英語での基本的なコミュニケーション能力を身に付ける。

態度・志向性

a.1年次の幾つかの専門教育科目及び特別研究科目を通じて、情報倫理や技術者倫理を理解して倫理観を養う。
b.1年次の幾つかの専門教育科目及び特別研究科目を通じて、専門の学びで得た知識やスキル、問題発見・問題解決能力を積極的に社会や人類の平和と幸福のために活用する気概を育む。
c.専門教育科目全てを通じて、情報技術の進展の速さと社会の変化について理解し、最新の科学技術及び社会事情について常に学び続けて専門性を磨き続ける気概を育む。

 

学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行う。

アドミッション・ポリシー

4年間の教育課程で全ての入学生が、情報理工学の高度な知識・スキル・応用力と情報に関わる高い倫理観を有し、これらを活かして進展著しい情報化社会の最先端領域に立ち、新しい社会の創造に積極的に携わる人材として成長できるように、次のような素養を持った学生を求めます。

  1. 情報理工学及びその関連分野に強い関心を持ち、粘り強く学習・思考を持続することができる者
  2. コンピュータやネットワークなどの利用・応用や人間との関わりに興味を持っている者
  3. コンピュータの利用について基礎的な能力を備えている者
  4. プログラム作成等の経験を既にある程度積んでいる者

入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。特徴的な入学者選抜として、AO入試を実施します。 AO入試は、本学のアドミッション・ポリシーに沿って、情報関連技術と技能に対する実力及び実績を確認すること、および情報に関連する知識・思考能力を確認することを目的に実施します。

PAGE TOP