教育研究上の目的と3つのポリシー(平成30年度以前入学生)

英語学科・ヨーロッパ言語学科・アジア言語学科

教育研究上の目的

優れた外国語能力と豊かな教養を涵養し、各国、各地域の言語のみならず、その文化、社会、歴史に精通するとともに、広く国際社会への理解を深め、将来、グローバルな視野に立って各界で活躍できる人材を養成することを目的とします。

英語学科

世界で通用する高度な英語力の習得とともに、第2外国語の基本的運用能力を身につける。さらに英語学、英語圏の文学・文化、英語教育の分野の研究を深め、豊かな教養と柔軟な判断力を備えた真の国際人といえる人材の養成を目的とします。

ヨーロッパ言語学科

専攻する言語の高度な運用能力の習得とともに、英語の確かな運用能力を身につける。さらに専攻語圏およびヨーロッパの文化、社会、歴史、メディアについての研究を深め、豊かな教養と柔軟な判断力を備えた真の国際人といえる人材の養成を目的とします。

アジア言語学科

専攻する言語の高度な運用能力の習得とともに、英語の確かな運用能力を身につける。さらに専攻語圏およびアジアの文化、社会、歴史についての研究を深め、豊かな教養と柔軟な判断力を備えた真の国際人といえる人材の養成を目的とします。

ディプロマ・ポリシー

次の素養を身につけるために、学部が定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、学部が定める卒業要件を満たした者に卒業の認定および「学士(外国語学)」の学位を授与します。

(A)専門分野の知識と理解

a. 効果的な言語運用のために必要な言語知識を有している。
b. 異文化を理解すると同時に自国文化を相対化して理解している。
c. 学習言語そのものの構造や規則に関して体系的に理解している。
d. 国際関係と学習言語圏の文化・社会に関して体系的に理解している。

(B)技能

a. 専門的技能

  • 国際社会で要求される言語運用の土台となる言語スキルを身につけている。
  • 卒業後も自律的かつ効果的に外国語学習を行う技能を身につけている。
  • 学習言語を利用して多様な情報を収集し適切に評価する能力を身につけている。

b. 汎用的技能

  • 複雑な事象の中から、自ら課題を発見する能力を身につけている。
  • 課題を論理的に分析し、解決策を提示する基本的方法を身につけている。
  • ICT を駆使して情報を収集し効果的に発表する方法を身につけている。

(C)態度・志向性

a. 異なる文化や多様な価値観を柔軟に理解しようとする積極性を持っている。
b. 習得した知識や技能を活用して、国際社会の中で主体的に活躍・貢献しようとする意志を持っている。

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目標を達成するために、共通教育科目、専門教育科目等を体系的に編成し、幅広い教養と基礎的な専門知識を育むための講義、演習、実験、実習、実技等を適切に組み合わせた授業科目を開講しています。
カリキュラム(教育課程)については、ナンバリングやカリキュラム・マップ等を用いて、その体系性や構造を明示しています。また、毎学期末に全学部で実施している「学習成果実感調査」により把握する学生の自己成長実感度や、個々の授業とカリキュラム(教育課程)に対する学生からの意見等により、カリキュラム(教育課程)の検証を行います。本学が提供しているカリキュラム(教育課程)の教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図っています。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。

1.教育内容

(1)共通教育科目

共通教育科目では、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、学生が自ら本学が目指す人材像に近づくために必要となる幅広い教養を身につけることを目的とする指導を行います。

(2)専門教育科目

英語学科、ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科においては、専門教育科目80 単位以上の修得を卒業要件とします。英語学科の専門科目は専攻科目と関連科目の2 区分から構成され、ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科の専門科目は、専攻科目、英語科目および関連科目の3 区分から構成されます。

<英語学科>

(ア)専攻科目
段階的に専門の英語の運用能力を高めるための「インテンシブ英語」が1~2 年次に、卒業後の進路を見据えた専門テーマに関する英語での高度な対話力を育成する「英語専門セミナー」が3~4 年次に配当される。
その他、専攻の導入科目としての「イングリッシュスタディーズ入門」「情報英語」「基礎演習」「英語基礎演習」「国際関係論」が1年次に用意されており、2~4年次配当の講義科目「英語基幹科目」で各専門領域について詳しく学び、3~4年次配当の「英語研究演習」で各自の専門への関心を深く掘り下げることができるように配置されています。また、「英語海外実習」を選択必修科目にすることで留学して英語を実践する機会を提供しています。

(イ)関連科目
専攻する専門領域だけでなく、広く専門的教養を身につけるために、他学科・他専攻の専門教育科目も関連科目として履修することができます。関連科目には、その他、教科教育法など教職課程の科目も含まれます。

<ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科>

(ア)専攻科目
それぞれの言語の基礎を学び、総合的なコミュニケーション能力を段階的に身につけていくための「専攻○○語」が1~2年次に、卒業後の進路を見据えたコンテンツベースの総合的な言語科目の「○○語専門セミナー」が3~4 年次に配当されます(メディア・コミュニケーションと日本語・コミュニケーションの両専攻では、それぞれの専門領域に関して個別のテーマ設定の下、講義&演習形式の授業を行う)。その他、専攻の導入科目としての「○○学入門」「基礎演習」が1 年次、「情報○○語」が2 年次(メディア・コミュニケーション専攻では、「情報リテラシー」が1 年次)に用意されており、1~4 年次配当の講義科目「ヨーロッパ言語基幹科目」あるいは「アジア言語基幹科目」で各学科の圏域の基礎的専門知識を学び、2~4 年次配当の講義科目「専攻基幹科目」で各専門領域について詳しく学び、3~4 年次配当の「ヨーロッパ言語研究演習」あるいは「アジア言語研究演習」で各自の専門への関心を深く掘り下げることができるように配置されています。また、「○○海外実習」を選択必修科目にすることで留学して専攻言語を実践する機会を提供しています。ただし、メディア・コミュニケーションと日本語・コミュニケーションの両専攻においては、所属する学科の中で開講されている「専攻○○語」で各自が選択した外国語を学びつつ、同時にそれぞれの専攻領域の専門科目を学ぶ形を採っています。

(イ)英語科目
全ての学部生の英語の運用能力の向上にも力を注ぎます。具体的には、英語を副専攻と位置づけ、選択必修科目として「特別英語」を設置し10 単位以上履修することにしています。

(ウ)関連科目
専攻する専門領域だけでなく、広く専門的教養を身につけるために、他学科・他専攻の専門教育科目も関連科目として履修することができます。関連科目には、その他、教科教育法など教職課程の科目も含まれます。

2.教育方法

<英語学科、ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科>

語学科目においては、文法や読解指導だけに偏ることなく、現実の社会生活で活用できるコミュニケーションの手段としての外国語の運用能力の育成に主眼を置いており、それを実現するために、日本人教員とネイティブ・スピーカーの教員が緊密に連携して授業と履修指導を行う運営体制を採っている。また、外国語でのコミュニケーション能力、豊かな教養、問題解決能力、チャレンジ精神を持ったグローバル人材を育成することを目標にして、ディスカッションやディベート、プレゼンテーションなどの双方向授業を多くの科目で導入している。

外国語でのコミュニケーション能力や問題解決能力を持ったグローバル人材を育成することを目標にして、ディスカッションやプレゼンテーションなどの双方向授業を多くの科目で導入しており、その効果的な運用を可能にするために、外国語科目については1 クラス30 名以下、演習科目については1 クラス20 名以下の編成を原則としています。

高度な語学運用能力と幅広い専門的教養をバランスよく修得させるために、「専攻別科目」「学科共通科目」「学部共通科目」という3 層からなる重層的専門教育を実施します。それぞれの専攻の専門領域を学ぶ「専攻別科目」だけでなく「ヨーロッパ言語基幹科目」「アジア言語基幹科目」を置くことで、特にヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科では、それぞれ広くヨーロッパ言語圏あるいはアジア言語圏の言語・文学・文化・歴史・社会・政治・経済等の知識を修得させます。そして「特別英語」を全学科の副専攻科目として位置付け、学部全体の英語力を向上させる他、「関連科目」として、他学科および他専攻の専門教育科目を選択して、幅広い専門的知識や技能を身につけることを可能にしています。
なお、各授業の時間内外等において学生-教員間、そして教員間や教職員間の対話を促進する取り組みを行い、学生の意見・状況等を反映した授業運営を実施します。

3.学修成果の評価

<英語学科、ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科>

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。

アドミッション・ポリシー

英語学科、ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科は、多様な言語とその関連領域に関わる教育を行うことにより、京都産業大学の建学の精神に適う人材を育成することをその教育の目的としています。とりわけ、言語についての体系的理解を基礎とした実践的な言語運用能力を習得し異文化理解および国際社会の今日的課題に対する理解を深めることにより、日本国内に限らず国際社会においても信頼され活躍できる人材を育成しようとしています。英語学科、ヨーロッパ言語学科およびアジア言語学科への全ての入学生が、4年間の学部教育の中でこのような人材に確実に成長できるように以下の素養を持った学生の入学を求めています。

  1. 専攻語が話される国・地域の言語・文化・社会に関心を持っている。
  2. 外国語の運用能力を身につけ異文化コミュニケーションを実践しようとする意欲を持っている。
  3. 世界の情勢に広く関心を持ち、国際社会で活躍・貢献しようとする意欲を持っている。
  4. 外国語の学習に必要な継続的学習習慣と基礎的学力を持っている。

入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。

国際関係学科

教育研究上の目的

激動する国際社会に雄飛し、世界と日本をむすび、新たな価値を創造できる人材の育成が本学科の使命です。
そのために本学科は、豊かな教養と国際関係にかかわる学際的な専門知識と理論を修得し、国際コミュニケーションの手段である英語力と、ICT を縦横に駆使した発信力を身につけた、全人類の平和と幸福のために寄与するチャレンジ精神を持った人間を養成することを教育研究上の目的とします。

ディプロマ・ポリシー

現実の国際関係は、常にダイナミックに変化し続けるだけでなく、様々な行為主体が其々に異なった目的を持ち、多様な利益の実現を求めて相互作用しつつ、複雑に展開しています。したがって、国際関係を学び、将来に生かそうとする方は、多様な資質・能力・技能を鍛える必要があり、在学中に身につけた知識・能力や学ぶ姿勢は、卒業後も磨き続け、自らが主体的に生きるための原動力となる無形の財産として大きく育てていかねばなりません。
本学科で学ぶ学生は、在学中、建学の精神に基づく次のような4 つの素養を身につけるために、学科が定めるカリキュラム(教育課程)により学修し、学科が定める卒業要件を満たした方に対して、卒業の認定および「学士(国際関係学)」の学位を授与します。

  1. 現代の国際社会で起きている様々な事象について、修得した国際関係分野の専門的知識と理論を適用して正しく理解することができるだけでなく、人権の普遍性、個人の尊厳、平和、民主主義、正義、価値相対主義、文化的多元主義、持続可能性に関する理念、価値、規範を理解したうえ、自分自身の見解を持つことができる。
  2. 現代の国際社会で起きている様々な事象に関して適切に情報を収集し、修得した国際関係に関する知識と理論および論理的・体系的な思考力を用いてその情報を分析することによって、解決すべき課題を発見することができる。
  3. 自己が発見した課題について、異なった価値観や思考・行動様式を持つ他者と協働しつつ多様な視点から解決策をまとめ、日本語または英語等の言語とICT を駆使して、世界の人々に課題と解決策を発信することができる。
  4. 国際社会における人類の平和と幸福に積極的に寄与する気概を持ち、日本および世界各国の伝統、歴史、文化、宗教、価値観を深く理解したうえ、等しく尊重し、他者と対等に交流できる倫理的・道徳観に基づいて、国際社会で自らの役割を果たす能力および意志を持つことができる。

カリキュラム・ポリシー

本学科では、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる目的を達成するために、共通教育科目、専門教育科目等を体系的に編成し、幅広い教養と基礎的な専門知識を育むための講義、演習、実習等を適切に組み合わせた授業科目を開講しています。
カリキュラム(教育課程)については、ナンバリングやカリキュラム・マップ等を用いて、その体系性や構造を明示しています。また、毎学期末に全学部で実施している「学習成果実感調査」により把握する学生の自己成長実感度や、個々の授業とカリキュラム(教育課程)に対する学生からの意見等により、カリキュラム(教育課程)の検証を行います。本学科が提供しているカリキュラム(教育課程)の教育成果を自己点検・評価することで、カリキュラム(教育課程)の適正化を図ります。
教育内容、教育方法、学修成果の評価については、以下のように定めます。

1.教育内容

共通教育科目では、京都産業大学のカリキュラム・ポリシーで定めたとおり、「人間科学教育科目」、「言語教育科目」、「体育教育科目」、「キャリア形成支援教育科目」に区分して授業を開講し、学生が自ら本学科のディプロマ・ポリシーに示される国際社会で活躍できる人材にふさわしい幅広い教養を身につけることを目的とする指導を行います。
専門教育科目では、専門分野の体系性に基づき、「国際関係科目」、「トランスナショナル科目」、「地域科目」、からなる3つの科目群を設定しています。各科目群では、国際関係に関わる各領域の基礎科目から専門性の高い科目へと段階的かつ体系的にカリキュラムを構築しています。

  • 多様な領域に関わる講義科目を履修し、国際関係学の学際的な特性を活かした学問的方法の修得を図ります。
  • 英語で専門教育科目を学び議論するために不可欠な、専門性の高い英語力の修得を図ります。
  • 1年次に必修科目である「海外フィールド・リサーチ」を展開し、現地における習熟度別の英語学習と、実習プログラムに取り組むことを通じて、異文化に触れ、国際社会への関心を一層高め、国際関係学の学びを深めます。
  • 各種教育方法による4 年間の教育課程における専門分野の学びへの指導、および演習科目では専門分野の研究・発表・レポート(論文)作成の指導を行います。
  • 外国語学部の他学科開講科目を履修することによって、各言語についての体系的理解を基礎とした実践的な言語運用能力を培います。
  • 社会が直面する様々な課題に柔軟に対応していくために、学生自らの専門分野の学びと関係性の深い異なる分野との融合による学びを指導します。

2.教育方法

各科目の教育目標に照らし、講義、演習、実習等を適切に組み合わせて実施します。講義系科目では新しい知識や理論を体系的に修得します。演習科目では、得られた知識の理解を深め自らの考えを纏め、他者との意見交換を通じて自らの考え方を鍛えます。また、レポート(論文)の提出を課す科目や研究発表を設定する科目では、第三者への学修成果を発信する技能を身につけます。
専門教育で得た知見を能動的に掘り下げ、論理的思考力・課題解決能力・情報発信能力を伸ばすために、アクティブラーニングの手法を用いて研究演習の充実を図ります。
各授業の時間内外や課外活動において、学生-教員間、教員間、教職員間の対話を促進する取り組みを行い、学生の意見・状況等を反映した授業運営を実施します。コモンズを活用した授業時間外でのグループ学習や報告会も奨励し、学びの活性化を図ります。

3.学修成果の評価

各科目の学修成果の評価は、各科目のシラバスに定める成績評価方法により行います。明確な成績評価基準を呈示し、学生が自らの知識や理解の到達度を確認できるよう配慮します。

アドミッション・ポリシー

国際関係学科は、国際関係、および多様な言語とその関連領域に関わる教育を行うことにより、京都産業大学の建学の精神に適う人材を育成することをその教育の目的としています。とりわけ、国際関係分野の専門的知識と実践的な言語運用能力を習得し、異文化理解および国際社会の今日的課題に対する理解を深めることにより、日本国内に限らず国際社会においても信頼され活躍できる人材を育成しようとしています。本学科への全ての入学生が、4年間の学部教育の中でこのような人材に確実に成長できるように以下の素養を持った学生の入学を求めています。

  1. 国際関係や現代の国際社会で起きている様々な事象に関心を持っている。
  2. .世界の国・地域および国際関係に広く関心を持ち、国際社会で活躍・貢献しようとする意欲を持っている。
  3. 語学の運用能力を身につけ、異文化コミュニケーションを実践しようとする意欲を持っている。
  4. 国際関係、および語学の学習に必要な継続的学習習慣と基礎的学力を持っている。

入学者選抜は、京都産業大学のアドミッション・ポリシーで定めたとおり、多様な方法を用いて実施します。本学科に特徴的な入学者選抜としてAO 入試を実施します。

PAGE TOP