4つの専門コース制
1年次に経済学の基礎を固めた後、2年次で希望のコースを選択します。
この「専門コース」の狙いは、各自の進路や興味に合わせて学びを深めること。
「ビジネス」や「地域経済」など、いずれも挑戦しがいのあるテーマです。
この「専門コース」の狙いは、各自の進路や興味に合わせて学びを深めること。
「ビジネス」や「地域経済」など、いずれも挑戦しがいのあるテーマです。

現代経済コース
現代社会を読み解く
国の政策や人や企業の経済活動を通し、社会問題を読み解きます。若年層の失業、少子高齢化の影響など、日々のニュースで目にする問題が、なぜ起こるのか、どのような解決策があるのか。行政が市場に果たす役割や課題、財政への影響についても考えていきます。
科目例
財政学、公共経済学、労働経済学、環境経済学、経済政策、社会保障論 など
ビジネス経済コース
企業経営を捉える
経済環境の変化が産業構造に与える影響を、企業の視点で読み解くコースです。政府が規制緩和を進める一方、企業は合併・買収や組織改革など、さまざまな戦略で対応しています。こうしたリアルな事例を分析しながら日本の産業構造を理解し、企業戦略の未来を考えます。
科目例
企業経済論、産業組織論、産業連関論、マーケティング、中小企業論、ビジネスエコノミクス、ファイナンス論 など
地域経済コース
地域の課題を知る
若者の人口流出、自治体の財政難など、日本の地域はさまざまな問題を抱えています。このコースでは地域社会が直面する課題の解決方法を多様な視点から考察します。自治体、企業、住民、それぞれの立場から見た、豊かな地域経済・社会の在り方を探っていきます。
科目例
地域経済学、都市経済論、地域経済史、地方財政論、産業立地と地域経済、地域づくり人特別講義、京都産業論 など
グローバル経済コース
世界を見渡す
貿易や金融などさまざまな国際取引に関する問題を、グローバルな視点から読み解きます。商社やメーカー、小売業に至るまで、現代の日常は「世界」と共にあります。このコースでは複雑な国際経済問題を読み解きながら、「世界の中の日本経済」の動向と明日を考えます。
科目例
国際経済学、国際金融論、国際投資論(多国籍企業)、貿易政策、グローバル経済論、西洋経済史、開発経済学 など